高原暢恭のレビュー一覧

  • 賃金・賞与制度の教科書 これからの賃金政策を創造するための羅針盤
    人事領域のブラックボックス。賃金の変遷が丁寧に描かれてます。

    私自身賃金制度改定に着手しておりますが、例えば賃金や諸手当をどのように変更できるのかなど困ったことに関しては一通り記載されております。
    なぜ日本の賃金体系が現在の形になっているのか。一般論としてこの疑問を理解することが賃金改定を説明する...続きを読む
  • 人材育成の教科書 悩みを抱えるすべての管理者のために
    人材育成は経営戦略とのリンクである。経営戦略を考える上で、どういう人材をそろえなければいけないか、ということも同時に考え、人材育成の仕組みを考えていく。

    課長となって、部下を持ち、会社は『人材育成、人材育成』と連呼するだけ。その方法論は今まで教えてくれなかったが、この本を読むことで体系だって理解で...続きを読む
  • 人事評価の教科書 悩みを抱えるすべての評価者のために
    すごく重要なことを言っているのだけど、なかなか読むのがしんどい。
    他の方も言ってますが教科書感が強い。
    しかし、とても重要なことを言っております。

    評価をする立場ならば読むべきと思います。
  • 人事評価の教科書 悩みを抱えるすべての評価者のために
    まさに教科書。
    人事評価の基礎を学べる。
    人を評価する立場なら最低限知っておかないといけない。
    教科書を読んでいるようで退屈だけど。
  • 人事評価の教科書 悩みを抱えるすべての評価者のために
    今まで、判然と評価したり、されたりしていたが
    枠組みや、背景、歴史が分かると、そうかと思える事もある。
    人が人を評価するのだから、満点という事はないし、時代の流れもあるから、難しいとおもった。
  • 賃金・賞与制度の教科書 これからの賃金政策を創造するための羅針盤
    賃金制度に関する概説書。「教科書」というだけあって、細かな論点まで詳細にカバーしている。少ないページ数でここまで説明しているのは意外。
    また、制度と運用は必ずしも一対一で対応しないしその必要もないこと(例えば、年功的な賃金制度を持っていても成果主義的な運用はあり得るし、その逆もまたある)をちゃんと明...続きを読む
  • 人件費・要員管理の教科書 環境変化への対応に悩むすべての実務家のために
    何が適正だか分からない人件費に対して、戦略・財務・業務の三視点よりアプローチするという考え方は参考になりました。総論(第一章)と現場分析(第三章)の部分は予実管理の面より必須で把握しておかなければならないことだと思います。

    要員計画や業務管理の説明書と見ると、内容が薄い。分かりきったことですがバラ...続きを読む
  • 人事評価の教科書 悩みを抱えるすべての評価者のために
    内容は主に人事評価システムの設計。評価方法の歴史的推移についても少々触れている。副題にあるような評価者の日々の悩みを解決してくれる内容ではない。会社で受けた教育を詳しく知る意味では参考になった。
    評価は一般的には、目標評価、能力評価、情意(態度)評価、の3つに分けられ、成果40%、能力30%、情意3...続きを読む
  • 人事評価の教科書 悩みを抱えるすべての評価者のために
    教科書と銘打ってるだけあってよくまとまっている。
    人事部員だけでなく、実際に部下の評価を行う管理職なども読んでおく価値はある。
    ただ、良くも悪くも「教科書」なので概念的な話が多く、読んでるとだんだん眠くなります。