芳沢光雄のレビュー一覧

  • 今度こそわかるガロア理論
    あまりわかりやすいとは言えない気がします。この、こんどこそわかる、シリーズ、決して易しくない本いろいろあります。
  • 「%」が分からない大学生~日本の数学教育の致命的欠陥~
    <目次>
    まえがき 
    第1章   深刻な問題
    第2章   見直し力をチェックする
    第3章   数学マークシート式問題
    第4章   数学は「心」が大切
    第5章   算数・数学は皆が大切にしたい教科である
    第6章   算数・数学は個人差に合わせた教育を!

    <内容>
    「は・じ・き」「く・も・わ」という呪...続きを読む
  • 「%」が分からない大学生~日本の数学教育の致命的欠陥~
    至極普通の主張。こういうこと言わなければならないのが今という時代なのだとしたら、やばいやな、とは思う。AI時代云々は措くとして、やはり基礎とか基本ってのは、ゆっくり、時間がかかるものなのだよなあ。あ、あと問題とかも載ってて面白い。
  • 論理的に考え、書く力
    新聞の読書欄で佐藤優が取り上げていたので手にした一冊。
    国語の重要性を説く数学者という意味では、藤原正彦と同じスタンス。藤原正彦の主張の多くに共感しているワタシとしては、本書の主張についてもウンウンと頷きながら読み進めることができた。マークシートの問題点を、国語・数学の例を挙げながら解説し、答えを「...続きを読む
  • 数学的思考法 説明力を鍛えるヒント
    表題に期待した内容とは少し違っていたが、色々なこと考える際に数学的な捕らえ方をもっとしたほうがいい、という話として読めば面白い。
  • 数学的思考法 説明力を鍛えるヒント
    現代の日本の数学教育は条件反射的であり、試行錯誤の欠落した無味乾燥としたものである。しっかりと数学の意味を理解し、試行錯誤することの必要性を強く感じた。教育全体に言えるような学問の本質的意味を再確認できた。
  • 論理的に考え、書く力
    佐藤優が勧めていたため、本書を読んだ。
    芳沢氏の著書は何冊か読んだことがあるが、内容的に浅いものが多く心配であったが、案の定本書も深い内容ではなかった。
    本と映画とラーメンは他人の勧めに乗ってはいけない。
    佐藤優の勧めだとしても、乗るべきではなかった。
    しかし、既知の事柄を確認する意味はあったし、新...続きを読む
  • 群論入門 対称性をはかる数学
     群論に挑んでみたがまだ早かったらしい。かなりわかりやすく書いてあるのだろうということは伝わってくるのだが、基礎的なところが足りていないようで章が進むたびにとてつもなく飛躍しているように感じた。いったん集合と行列、ベクトルあたりまで戻る必要があることは明確になった。
  • 世界のエリートに必要な「証明力」の養い方
    1時間くらいで拾い読み。
    記述式とマークシートのいずれが試験として適しているか。数学は記述式、国語(日本語)はマークシートだと思う。国語の場合、分かってなくても分かった風に曖昧にかけてしまうが、数学の場合、論理の欠陥はすぐに分かる。
    何れにしても、よい試験問題を作ることは大変難しく、試験問題作成者側...続きを読む
  • 群論入門 対称性をはかる数学
    群論の勉強のために。読む前は読む気満々だったのに、少し違う本読んでたらまあ読まないでもいいか、となった。
  • いかにして問題をとくか・実践活用編
     ポリアの"How to Solve It"(いかにして問題をとくか)を項目ごとに具体的な事例や数学問題をもとに解説されています。具体的な実例を通じて問題解決の重要な考え方がまとめられているので,役立つ場面も多いかと思います。
     ただ,馴染みのある話題や,すでに知っている話も多く,改めて問題解決の考...続きを読む
  • 群論入門 対称性をはかる数学
    あみだくじやマス目ずらしパズルなどの具体例を大切にして、群論の基本を学べる。入門ということで丁寧に分かりやすく説明されているが、それでもややきつい。。概念の習得にはじっくり、深く読み解いて考える必要があるか。
  • 算数が好きになる本 算数を学ぶ意味と方法がわかる
    『数の悪魔』みたいに、数学を物語的に解説かと思いきや、「算数ってなんだろう」にはじまり、ゆっくり考えよう、最短で答えを導き出すテスト勉強より、いろんなやり方を想像しよう、疑ってかかろうという気持ちの部分も教えてくれる。
  • 群論入門 対称性をはかる数学
    難しいが面白かった。過去群論の本何度か読んだが、いつも群論って何なのかよくわからんかったが、この本はおぼろげながら少し理解できた(気がする)。あみだくじの例からの導入もよいと思う。
  • 世界のエリートに必要な「証明力」の養い方
    数学は苦手ではなかったが、証明や補助線を引くような問題は結構苦手な方だった。
    しかし数学の面白さは、実はこういう所なんだということを、社会人になってからなんとなく感じるようになった。なのでこの本の内容についても、興味を持って読む事が出来た。

    世界のビジネスエリートに求められる素養。
    ・問題と原因と...続きを読む
  • 論理的に考え、書く力
    「論理的に考え、書く力」をつけるための本ではない。「論理的に考え、書く力の危機」について数学教育の立場から記した本。最近、こういうキャッチーなタイトルの本が増えて困る。出版社の方も、タイトルと本の内容の整合性について、論理的によく考えてほしい。

    さて、この本の主題である教育について考えてみると、セ...続きを読む
  • 論理的に考え、書く力
    「論理的に考えること」のノウハウではなく、大切さを説く本。
    私立文系の数学オンチ。終始自分のことを客観的に分析されているかのようだった。ゆとりと云われる世代ではないけれど、ゆとりへの道は始まっていたんだな。

    社会人になった今、論理力の大切さを思い知っている。
    自分の欠点の根源が色々わかる。
    それが...続きを読む
  • 数学的思考法 説明力を鍛えるヒント
    算数・数学のちょっとした話を挟みながら、何かと意見を述べている本。
    数学の話は極めてわかりやすく、「私が教えた子はすべて数学が好きになった」とする著者の豪語は伊達じゃない。
    「ビジネス書」としての価値もけっこうありそうだた、と思う。
  • いかにして問題をとくか・実践活用編
    ●問題解決4つのステップ
    ①問題の理解
     問題の定義
     原因の列挙
    ②計画を立てる
     解決策の列挙
     ベストの解決策の選択
    ③計画を実行する
    ④振り返ってみる
     原因、解決策が正しかったか見直し、解決まで繰り返す

    ●帰納的発想
     観察から一般的法則を発見する
    ●定義にかえる
    ●背理法を用いる
     間...続きを読む
  • いかにして問題をとくか・実践活用編
    「一般化して考える」「特殊化して考える」のくだりは面白かった。
    一番役に立つと思ったのは、センター試験等で選択肢だけで正解を当てよってところ。
    著者はそういう「当て物」としての数学は否定しているのだけに皮肉的だ。