芳沢光雄のレビュー一覧

  • 新体系 高校数学の教科書 下
    ベクトルと行列、極限、微積分、統計学

    微積分の概念の説明方法と応用問題の選び方が秀逸で、これらの有用性がよく分かるようになっていて良かった。
  • 数学的思考法 説明力を鍛えるヒント
    「数学的思考力」とはなんだろうか。論理的に順を追って考えていくことだろうか。副題にあるように、「数学的思考ができれば説明力がつく」というのが著者の主張だ。数学は「考えること」を学ぶものであり、試行錯誤しなければ学べない。それについて、自分も共感する部分があった。何度も問題を解くうちに、最初はよくわか...続きを読む
  • 算数・数学が得意になる本
    [ 内容 ]
    マイナスかけるマイナスはなぜプラス?
    本当の力がつく『数学的思考法』のレッスン。
    「くり上がり・くり下がりがわかるコツ」から微分積分まで、「つまずき」を乗り越えるヒントが満載。

    [ 目次 ]
    第1部 小学校算数の「つまずき」(「数」って何? くり上がり・くり下がりがわかるコツ 検算の...続きを読む
  • 算数・数学が得意になる本
    小学校から高校までに習った算数・数学をごく簡単に説明してくれており、いいおさらいになりました。忘れていた記号∫、Σ、logなどの使い方も思い出させてくれました。
  • 数学的思考法 説明力を鍛えるヒント
    [ 内容 ]
    もっと試行錯誤を。
    本当に考えるためのレッスン。

    [ 目次 ]
    第1章 間違いだらけの数学観(なぜ分数計算ができないのか? 若者はなぜ「地図の説明」が苦手になったのか ほか)
    第2章 試行錯誤という思考法(できなくても考えておくことが大切 「運」から「戦略」へ ほか)
    第3章 「数学...続きを読む
  • 数学的思考法 説明力を鍛えるヒント
    このようにきちんとした人が現場にいても、ゆとり教育は断行されてしまった。「勤勉なバカ」に権限を持たせない仕組みを真剣に考えないといよいよこの国は危ないのかもしれない。
    100マス計算に象徴される反復訓練と数学能力は関係無いという事がきちんとかかれていて痛快。インドの数学力は20までの九九じゃなくて、...続きを読む
  • 数学的思考法 説明力を鍛えるヒント
    論理的に説明することにおいて、数学的な考えが大事であることに気づいたので、本書を読んでみた。
    自分の目的にかなっていた部分が3章と4章であったので、最初の方はつまらなかったけど、4章の「点より線、線より面から説明しよう」の部分は目から鱗が落ちた。著者は「ものごとはより高い次元から説明するとよい」と指...続きを読む
  • ぼくも算数が苦手だった
    算数の問題に取り組むにあたって大事な考え方や、ルールを、子供がつまづきやすいポイントを示しながら解説している本です。算数が苦手な子供を持つ親に向けて書いてあるので、具体的な教え方の例があったり、実際に自分が教えてもらったやり方なども書いてあります。

    しかし、この本が単なる教え方指南本ではないのは、...続きを読む
  • 数学的思考法 説明力を鍛えるヒント
    数学と接する方だけでなく普段数学と疎遠になっている方にも是非読んでいただきたい一冊。数学のおもしろい考察が数多く紹介されており、数式が少ないので非常に読みやすい。この本を読むと数学へのモチベーションが上がる。また、考えることの大切さ、いかに日本の数学教育が良くないかが分かる。
  • 算数・数学が得意になる本
    算数が苦手な私が読んでも理解できる部分が多く、やさしい算数入門書です。一度読んでみる価値ありかもです。
  • 数学的思考法 説明力を鍛えるヒント
    この本は数学的思考の本質や使い方を取り上げている。試行錯誤すること、結果よりもプロセスを重視すること、論理的に組み立てることなどを話の軸として、数学で用いられている考え方が実生活でどう活かされているかがよくわかった。数学から学ぶことはたくさんあるのに、それを見過ごして疎かにするのはもったいないことだ...続きを読む
  • 数学の苦手が好きに変わるとき
    本書は難しい計算式などもなく、せいぜいlogの問題が四則演算よりも難しいかなと言う具合です。

    あみだくじの結果を自在に操るという仕組みは、これで成り立つのかと思う部分もありました。あみだくじ自体を最近は行いませんし、ネットで自動的にできる仕組みもあるのですが、仕組みがわかるのは何だか嬉しいです。
    ...続きを読む
  • 論理的に考え、書く力
    思ってたのと違ったな。大学・入試・教育批判の本。
    今の数理・データサイエンスゴリ押しの風潮はどのように評価されているんだろう。
    日本の未来のために教育に力をいれるべき、かつての日本の水準は…という論調が多いが、政治家の出る家系らしい。道理で。
    社会に出てから苦労するだけなので、勉強は無料のとこでしっ...続きを読む
  • 論理的に考え、書く力
    論理的思考の手引きと、それをアウトプットする方法について書かれた本かと思ったが、数学者が現代の大学受験の様相を皮切りに小中高の数学教育について語る本だった。
    そうだと思って読めば、マークシート型試験では論理的思考が身についているか判別できない、証明問題で国語力を含めた自らの頭で考え、物事を根本から理...続きを読む
  • 算数・数学が得意になる本
    統計学の勉強していると、行列やベクトル、微分積分と言った数学知識がよく出てくるので高校数学の中身を再度復習しておきたかったのだが、この本はそういう趣旨ではなかった。
    算数・数学に苦手意識のある中高生or小学生の親向けの本。「なんとなく苦手だったなぁ」とか、「訳わからんかったなぁ」と思っていたものが「...続きを読む
  • 算数・数学が得意になる本
    少ない紙数にも関わらず、丁寧に説明されており、わかりやすかったです。特に分数のわり算についての説明では、目から鱗でした。数学、勉強し直してみようかな…
  • 論理的に考え、書く力
    今は名前が変わったセンター試験。なんのことかよくわかっていなかったAO入試。揺り戻しが来ているように感じるゆとり教育。これらについて、ある数学者、教育者が考えていること。
    大学が増え、少子化が進んでお客様になった大学生。入試はどのような学生を求めているのかを大学が示すメッセージだが、センター試験のよ...続きを読む
  • いかにして問題をとくか・実践活用編
    おもしろい。
    数学を知っていると日常生活がまた違った景色になる。
    扱われている論理や問題は自分には難しかったが、数学に親しむ必要があるのはよくわかった。

    簡単なところから数学を学びなおし、日常的に数字で考える、数学の理論で考えるクセをつけておこう。
    そうすると、いろいろなことが整理される。
    問題は...続きを読む
  • 論理的に考え、書く力
    「試行錯誤を繰り返し、物事を考える学生が年々増えている」
    その原因を、数学者である著者がおおよそ数学的な目線から、今日の大学入試のやり方を批判し、教育と入試のあるべき姿について論じられた本。

    まず筆者が最も今日の教育の弊害と訴えていたものは入試の「マークシート方式」である。
    本来、「答えを導く」こ...続きを読む
  • 数学的思考法 説明力を鍛えるヒント
    数学が教育では大事なのだ!!という熱い作者の主張が聞ける本。
    作者の言っている数学で身に付く能力とは、計算能力ではなく、数学の問題(特に文章題や応用問題等)を解くことによって身に付くジェネラルな思考方法のことだ。

    タイトルの「説明力を鍛える」ということについては、一般的なことを扱っているだけに感じ...続きを読む