松村劭のレビュー一覧

  • 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方
    全体通して、戦いの基本は総力・持久戦でなく、優れた戦術と指揮による奇襲分断流言籠絡陽動といった方にあることを学んだのが大きい。本を読めるひとにおいては、ビジネス書としても十分優れている。
  • 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方
    ・軍隊の基本用語(中隊、大隊、連隊、旅団、師団とはなにか等)
    ・セオリーとなる戦術(障害は敵に遠く渡れ、等)
    ・戦いの原則(フラー少将による9原則)
    を一般向けに解説。
    また、架空の戦場を舞台としたケーススタディを通して、どう指揮を行うかといった問も用意されていて当事者意識を感じながら判断できるのは...続きを読む
  • 世界の歴史を変えた 名将たちの決定的戦術
    面白かった クイズは 全問外れました ていうか歴史に暗いだけかも
    知らなかった事が判り 新鮮間タップリの本でした アメリカの南北戦争の出題が面白かった
  • 勝つための状況判断学 軍隊に学ぶ戦略ノート
    2003年に発刊された本書を2008年に購入。一度読んで、その後長いこと本棚にあったものを再読した。
    松村劭(つとむ)氏(1934-2010)は防衛大学を卒業後、陸上自衛隊作戦幕僚、防衛研究所、イギリス国際戦略研究所などで働いた、戦略・戦術の専門家である。
    昔は本に書かれている内容の一言一句を理解し...続きを読む
  • 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方
    "著者は元自衛隊陸将補であった松村さん。実際の戦争状態での軍隊を指揮するセオリーを紹介している。こうした地形の場合、どこに部隊を集めるべきか?あるいは2つに分散しておくべきか?こうした問いかけに指揮官は敵の動きを予想して作戦を練る。得られる情報は100%には絶対にならない。半分でも事実をわかれば御の...続きを読む
  • 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方
     前半は戦術・指揮の基本用語の説明や簡単な演習、後半では盆地戦闘、島嶼戦闘の本格的なシミュレーションで構成されている。妥協のない内容で難しかったが、どういう順序で考えて部隊を動かすのかということはなんとなくであるが分かった。しっかりと理解し、身に付けるためには繰り返し読む必要がありそうだ。
  • 勝つための状況判断学 軍隊に学ぶ戦略ノート
    スポーツ、ビジネス、戦場..。
    あらゆる場面やシーンにおいて適切な『状況判断』というものが求められる。
    自分の目標を明確化し、相手の予想される行動と、自分に出来ることを見比べた上で最適な戦略・戦術を選択する。こうした複雑な意思決定のプロセスの要諦を、"軍隊の意思決定手法"に学ぼうとい...続きを読む
  • 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方
    演習問題を解きながら戦術が学べる…って感じの本です。これの戦国時代バージョンが読みたいな〜w 私は正答率七割以下だったのできっと生き残れないだろうな〜…
  • 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方
    兵法の基礎と、シュミレーション形式の問題があって、楽しみながら戦術が勉強できる!
    …と書くと、某通信教材みたいですね。
  • 勝つための状況判断学 軍隊に学ぶ戦略ノート
    状況判断のための秘訣や考えなければならない事がわかりやすく書かれていてとても参考になった。
    これは、日常の生活にも応用できるところが何箇所かあり、とても良かった。
  • 統帥力
    ビジネス書みたくしたら売れるだろうって狙いだとは思いますが、いっそ普通に軍事書として書いたらいいじゃんと思います。中途半端で言いたいことわかんなくなるし。
    書かれてることも基本はいつもと変わらない。でも新しく知るおもろい概念も結構ありました。例えば軍隊とは”群狼”であるとゆう。ボトムアップ組織なんだ...続きを読む
  • 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方
    好きな人向け・・・。
    と思ったが、読後には考え方、物事の見方が変わったことに驚く。
    目的指向というか、目標や手段に大して冷静になれる。
    どのような筋道や置かれている状況を分析しようとする努力が
    わき起こっている自分。内容は完全に軍事的な衝突でいう分野の
    話だけど、人の営み&過去の歴史の見返し・心理か...続きを読む
  • 勝つための状況判断学 軍隊に学ぶ戦略ノート
    軍隊 戦争という
    未知の世界の話しで 好奇心をくすぐられました
    どういった手順で 作戦を決めるのか
    状況をどう判断するのか 

    戦争という設定は 自分の周りにはないですが
    仕事や生活のなかでの 目的 目標 判断などに
    応用できることだと感じました。
  • 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方
    戦争で使う具体的な戦術が詳しく記述されている。これを現代のビジネスに役立たせるにはどうすれば良いか。
    私にはそこまで読み取ることが今回は出来なかった。もう一度読み直したい。
  • 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方
    なんかわれわれとはぜんぜん違う文化のもとでの独特の知的世界だなあ。指揮・命令系統の話はそれなりにおもしろかった。
  • 勝つための状況判断学 軍隊に学ぶ戦略ノート
    著者の思想が所々お漏らししてる一冊。

    個人的には大陸国家か海洋国家かの違いによる思考の根本的相違に関する部分が新たな視点だった。
    地政学についてま学びたいなと思った。
    あとは、事前にカントの純粋理性批判とかクラウセビッツの戦略論を読んでいれば理解しやすいかと思う。
  • 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方
    strategy研究をレビューするときに買った本だろう。軍事面の話。表紙は往年の名ゲーム「大戦略」だな。SLGでまともにやりこんだのは信長の野望だったので,現代戦のはよく分からない。戦術や戦略に関する知識はゲーミフィケーションやシミュレーションを重ねた方が定着しやすいと思われる。
  • 世界の歴史を変えた 名将たちの決定的戦術
    西欧の戦史研究ベースとして問題形式で名将たちの戦術を紹介する。新しい時代になるほど地名などの情報が多くなるが、見易い地図等がほとんどなく、状況把握が難しいのは文庫スタイルの限界か。地図を手元に用意した方がいい。また、人名、地名などが多言語の読みが混在していて、ちょっと戸惑う。全体として手軽で分かり易...続きを読む
  • 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方
    序章は部隊、兵種、陣形などの基本的な用語の説明だが、本題は中盤からの戦闘の演習問題。川はどこから渡るのか、川岸の防御地点はどこか、曲道のどこで布陣するか、隘路での戦闘における注意点とは、主火力をどこに配置すべきか、などなど、シミュレーションゲームをやったことのある人間ならば想像力を膨らませながら楽し...続きを読む
  • 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方
    三択から四択の演習問題をこなしながら、
    サブタイトル通り『命令の与え方・集団の動かし方』
    について読み解いていく。

    ちなみに私の解答はほぼ最悪だ。
    私が戦の天才ではないことだけはわかった。

    一軍の将だったならば、
    たくさんの兵が犠牲になっただろうなー。

    なんとなく表紙がアドバンスド大戦略なのか...続きを読む