佐高信のレビュー一覧

  • 大メディアの報道では絶対にわからない どアホノミクスの正体
    4/10のNHK調査で内閣支持53%。

    どんな人にアンケートしているのか?

    安倍政権になってそんなに国民の暮らしは良くなっているのか?
    前の民主党政権が酷過ぎただけで、景気なんて誰が総理大臣になったってこのくらいにはなったと思う。リーマンショックの復調に東日本大震災需要で加速したんだと思う。
    ...続きを読む
  • 偽りの保守・安倍晋三の正体
    昔のTV番組『時事放談』を彷彿とさせる。
    いろんな政治家の話が出てくるけど、もう少し安倍内閣の問題点を抉り出してほしかったな。
    でもこのまま安倍路線が継承されたら、ホントに怖い。どうしたらこの平和ボケした国民にわかって貰えるのだろうか。
    このままでは茹で蛙になってしまう。
  • 世界と闘う「読書術」 思想を鍛える一〇〇〇冊
    読書術ったら変だな、佐高信と佐藤優が読んできた本について語る対談本。とにかくハンパない読書量に裏打ちされた佐藤優さんの知識の広がりと厚みが凄い。時間ないから全部はムリだけど、紹介されてる中で興味湧いたのはメモったんでちょこちょこ目を通してみたい。
  • 丸山眞男と田中角栄 「戦後民主主義」の逆襲
    早野透『田中角栄』(中公新書)の裏話を,丸山眞男を引き合いに出しつつ論じるという。佐高信が丸山に親しんでいた事実を知って,個人的にびっくり。
  • 世界と闘う「読書術」 思想を鍛える一〇〇〇冊
    対談の著者2名が、共通して興味を持っている分野について、「読むべき」本について語っています。共通している認識が多いはずなのですが、ちょっと違うところもあり、それを曖昧にしないではっきり言っているところは面白いと感じました。
    いろんな本の内容の障りを知ることができます。「こんな本があるのだ」と興味を持...続きを読む
  • 世界と闘う「読書術」 思想を鍛える一〇〇〇冊
    この対談を読んでいると、自分が如何に本を読んでいないかを実感させられました。
    佐藤優氏の一方的な知識からの高度な情報を読んでいるような感じで、私としては少々追いつけない状態でした。
    いろいろと本を今後読むことで、再度この本を読むことができたらなと思いました。
  • 喧嘩の勝ち方~喧嘩に負けないための5つのルール~
    佐藤さんと佐高さんのスタンスが微妙に
    違うので、タイトルから受けた期待とは
    異なる内容でした。

    いつも登場する西村六善欧州局長。
    鈴木宗男さんは、西村さんに気合を入れるときに
    「お前、交渉がうまくいかなかったら、赤の広場で
    焼身自殺してくれ」と言って、気合入れたそうです。
    本人は本気と受け取って、...続きを読む
  • 社長のモラル 日本企業の罪と罰
    戦後日本の企業事件についての概略が示された本だった。正直な所、これだけでは背景などを深く知ることができないため、文中に度々出てくる関連書籍を購入することになるだろう。 自分がどういう企業事件に興味があるか、というのを知るツールにはなるだろう。
  • 世界と闘う「読書術」 思想を鍛える一〇〇〇冊
    佐藤優の博識に圧倒された。
    二人の間で語られる人物や背景など、
    9割以上初めて目にしたものばかりだった。
    紹介されていた書籍を何点か読んでみたいと思う。
    むつかしそうなものばっかりでしたけど•••
  • 世界と闘う「読書術」 思想を鍛える一〇〇〇冊
    鍛える、、、というより、既に鍛えられている人が、通の話の対談を聞いて「なるほどね」と思う本のように感じた。普段縁の無い世界の話なので、頭をリフレッシュするには良かった。
  • 原発と日本人 自分を売らない思想
    文中に何度も登場する田中正造に興味がわく。第三章で佐高信氏が伊丹万作「戦争責任者の問題」を引き「騙されること自体が悪なんだ」と言った事が意外だった。
  • 戦争と日本人 テロリズムの子どもたちへ
    『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』の著者・加藤陽子氏と評論家・佐高信の対談本。

    本書の副題に出てくる「子ども」というキーワード。単純な未成年を指しているのではなく、大人であっても「子ども」的な気性であれば「子ども」なのである。その「子ども」たちがテロを引き起こしてきたと加藤は言う。
    そういった...続きを読む
  • 池波正太郎「自前」の思想
    失敗表彰、恩送り、陋規。今まで知らなかった素敵な理念がいっぱい学べた。とくに清規と陋規については、自分の仕事上ほんまに考えさせられる考え方で胸に残った。自前と自立は違うよ、というのは、橋本治も一人前になる/自立するは違うと言っているのと同じかなぁと思う。
  • 戦争と日本人 テロリズムの子どもたちへ
    反戦というキーワードはお二人に共通している。

    個人的には、佐高さんの著書はあまり読んでいないがTVで見た印象から生理的に受け付けない。加藤さんはお姿は拝見したことがないが、「それでも日本人は戦争を選んだ」と本書を読んだ印象としては悪くない。

    学問として歴史を研究する学者の立場として、見る側が色眼...続きを読む
  • 池波正太郎「自前」の思想
    池波正太郎本はほとんど読んでます。
    小説、エッセイも 彼が書いたお店で美味しくいただいています。
    佐高さんはあまり好きではなかった、法政の田中さんは良く解らなかった。今までは。
    この一冊は、普段偉そうにしてテレビに出ている二人を身近に感じさせました。
    池波正太郎に蘊蓄はいりません。とりあえず一冊読み...続きを読む
  • 電力と国家
    今は電力会社と政府は非常に結びつきが強い印象を受けるが、戦争以前、直後は違ったのだということを認識できた点が良かった。原子力という制御が非常に難しいものにより政府と電力会社との結びつきは強くなり、チェック機能が働かなくなってしまった。
  • 電力と国家
    電力会社がなぜ今日のような地域独占の形になったのか、民間企業と国家の電力会社の統制権争いの歴史を見ながら明かしていく。

    っていうか松永さんの歴史。
    しかも作者の人松永さんが好きすぎてヤバい。

    個人の名前がいっぱい出てきたけど、どこそこの企業が、政党がとかじゃなくて誰々がこの時こういう判断を下した...続きを読む
  • 電力と国家
    原発事故は「想定外」ではなく、想定されたからこそ福島県沿岸部につくられた。原発は立地先の地方住民の犠牲なしには成り立たない構造的差別に立脚している」との東大の高橋教授の言葉に納得。


     損害賠償は10兆円にも達するといわれる。それを支払う能力がなければ東電は倒産するのが普通だが、それでは困るからと...続きを読む
  • 電力と国家
    電力が自由化だった時代が日本にもあった。戦前、民間の電力会社が
    熾烈な競争を繰り広げていた。それが国家により統制されていくことに
    強行に抵抗し「電力の鬼」と呼ばれた男がいた。松永安左エ門。

    偏屈で頑固で、大の役人嫌い。「官吏は人間のクズである」「役人に
    電力会社を運営できるわけがない」。もうこれだ...続きを読む
  • 原発文化人50人斬り
    中島みゆきが関西電力の原発CMに曲を提供していたのは知らなかった。バッサバッサと原発文化人を斬っているのだが、性急な企画だったんだろうな。やっつけ仕事の印象を受けるが、まぁ、これはこれで面白い。