ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
少年たちが従軍した西南戦争から、政治家・思想家を狙った「子ども」による昭和のテロ、徴兵制、知られざる昭和天皇の姿、尖閣問題まで。気鋭の歴史学者と練達のジャーナリストが乱世の時代を見定めるヒントを伝授!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
率直に言って難しかった。 歴史は大好きだけど、近現代史は苦手だ。嫌いといってもいい。なぜって怖いから。大正や昭和なんて新しすぎて歴史って感じがしないし、ただただ戦争ってものが怖い。 だからずーーーーっと避けてきた。火垂るの墓だって怖いから見ない。 戦争の悲惨さや恐ろしさは、NHKの番組で毎年いやとい...続きを読むうほどやるし、学校でも習うし、正直辟易さえしていたから子供の頃から若い頃までは避けてきた。 けれど、ここ数年で日本はどんどん良くない風に変わっていっているように感じる。数に物言わせて必要かどうかもよくわからない法律ができたり、何か起きればマスコミ国民の一斉バッシング。忖度なんて言葉が流行語になっちゃう。 そしてそんな日本を「戦前に似ている」と言う人がけっこういて、そういえば戦争ってどうやって起きるのだろうと。何年に何々戦争が勃発したとか何年に終戦したとかそういうことは習ったけど、そもそも突然チュドーン!と戦争って始まるもの?昔の人たちはさも戦争の被害者みたいな顔をしているけど本当にそうか?だって総理を選んだのはあんたらなのに?とか、そういう戦争が起きる前にどういうことがおきて、どうやって戦争がおきるのかが知りたくて読んだのが、加藤陽子さんの「それでも、日本人は戦争を選んだ」で、さらにもっと色々読んでみようと思ったら、まさか佐高信さんの対談があるなんて!と嬉々として手に取りました。 が、難しい。対談の中で「それでも、日本人は戦争を選んだ」の中の学生さんのような反応は奇跡に近いと加藤さんは言っていたけど、本当にその通り。まず人物名がまったく分からない。幸徳秋水も大杉栄もこの対談ではじめて知ったし、原敬も犬養毅もまったく知らない。総理も官僚も大臣の名前も知らない、外国の大統領も然り。もっと言えば歴史の年表も頭に入っていないから、前後に何が起きてるのかもよくわかっていない。 こんなひっどい状態の私でも、ウィキペディアとかでどういう人物なんか調べたりしながら、なんとかかんとか読み終えました。 特に面白かったのが「徴兵制と不幸の均霑」〜「草の根ファシズム」まで。徴兵制なんてトンデモナイことどうして受け入れちゃったのか、なんで満州なんて遠い国にわざわざ行こうと思ってしまったのか。そういうことがわかったし、また女性が政治に参加することが戦争加担に一役かってしまっていたこととか。朝ドラで戦争に積極的じゃない主人公をやたらと蔑む割烹着の女性がよく出てくるけど本当にいたんだ。雑誌や読み物の巧みな誘導など空恐ろしい。 けれど今にだって、言葉を変えて存在するものじゃないか?と。 正直、一度読んだだけだから全然理解度が低い。何度も何度も熟読しないとわかったような気から抜け出せない。私のような近現代史の知識弱々な人間じゃあ、それくらい読み込まないと理解できないくらい難しいけど、この対談の中で色んな書記や本の名前が挙げられているから、今度はそれを読んで、またこの本を読み返したい。 テロリズムをする子どもにならないためにも、私はこの本を読んでよかったと思いました。
不思議な読後感というか、佐高の現政権批判にどこか違和感(現政権を僕が肯定/否定というのではなく、本の構成として)を感じつつも、取り合わせの妙に読んでしまった。キーワードとなる「不幸の均霑」のもとの『徴兵制と近代日本』を読みたくなった。
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』の著者・加藤陽子氏と評論家・佐高信の対談本。 本書の副題に出てくる「子ども」というキーワード。単純な未成年を指しているのではなく、大人であっても「子ども」的な気性であれば「子ども」なのである。その「子ども」たちがテロを引き起こしてきたと加藤は言う。 そういった...続きを読む「子ども」たちを産み落とさないためにも、日本の近現代史をしっかりと学ぶことが重要だというのには賛成。 ただ、本編の対談の話を読んでも、結局は各人の思想に帰着してしまい、ある種のイデオロギー論を生みかねないと感じた。
反戦というキーワードはお二人に共通している。 個人的には、佐高さんの著書はあまり読んでいないがTVで見た印象から生理的に受け付けない。加藤さんはお姿は拝見したことがないが、「それでも日本人は戦争を選んだ」と本書を読んだ印象としては悪くない。 学問として歴史を研究する学者の立場として、見る側が色眼...続きを読む鏡(マルクス史観だとか皇国史観だとか)をかけずに、当時の人々が何を感じ、何を感じざるを得ない状況だったのかを考える姿勢は正しいと思う。 対談の中で、小林秀雄と丸山真男が対比されている表現があった。もしかしたら自分は小林秀雄に影響されすぎているかもしれない、丸山真男なんて読んだこともないので読んでみよう。 P43で井上ひさしの演劇に登場する国語の女性教師の台詞として、「主語は、いつもその時々の状況の中に隠されているのです」と紹介している。これは山本七平さんが指摘した「空気」に通じる感覚だと思った。 p171では、『中国は今、日本海軍が1930年代に用いていた論理と同じプロセスで、南進しています。中国のいう第一列島線など、一度ゆっくり地図上で眺めてみるといいですね。このような点では、主語を交代させつつ、歴史はまさに繰り返す。』と指摘している。日本が嫌いな人にも中国が大嫌いなひとにも出てこない視点だと思う。 好印象な加藤さんだけど、小沢一郎の政策やアナーキストを評価することが腑に落ちない。 あと、副題は本文と結びつかず何のことかわからない。本を売るために表紙にキャッチーな言葉を入れてみたということか。
『それでも日本人は「戦争」を選んだ』の加藤先生と佐高信さんとの二人による対談集。章立てテーマを決めておいて、どちらかが聞き手に回って色々と聴く形を取っています。『それでも〜』は中高生(とても頭がいい)相手に加藤先生が自ずと答えを出させるように導いてくれるのでとても判りやすかったのですが、章タイトルの...続きを読む課題となる本を読んでないとしても、関連する文献や登場人物については両者ともにかなり詳しく知っている訳で、ちょっとハードル高かったかな。文章そのものはすらすら読めるのですが、読んだ気になっても中身を理解出来ていない自信があります(笑)
加藤陽子という人の、独特のものの見方というのは論理性と当事者性にあるのかと思っていたが、そうばかりでもない、というのは本書で笠原和夫と大杉栄という補助線を得て、了解した。国や国民に対するどこかさめた距離感は、いってみればアナーキストのそれなのかもしれない。 取り上げられた中で備忘:笹まくらと東京裁判...続きを読む三部作。
正義とは何か?公平とは?一つの考えに傾倒し、突き進んでしまう傾向にある日本の政治・マスコミ・国民が如何に危うい結果を生んできたか。誰も疑っていないことはむしろ恐しいのだ。クリーンなタカとダーティーなハトといった端的な切り分け表現すら怖いと感じてしまう。
特に印象的だったことを徒然に書き記しておきます。 学徒出陣に対して、庶民からはむしろ当時のエリート層である 大学生が出征することを、喜んでいたような節があるというような 話が興味深かった。「不幸の均霑」という言葉を用いて説明されているんだけど、「同じ辛い思いをしろ」というような、庶民側の感情という...続きを読むものがあったと。これなんか、まさしく今の日本とおなじ構造だと思う。昨今の過激な発言で賑わす政治家達が既得権益をぶっつぶすみたいなこと言うけど、それに市民は喜んで同調してしまう。 その背景にあるのは「大変な思いをしている時に甘い汁を吸っているやつらはけしからん」というような、感情と同じだと思う。 本当は、研究者や学生までもが戦争にかり出されて行く姿を異常だって気づかないと行けないのに。 「非政治的な活動」がいつのまにか、結果的に政治的な方向に導く力を持っていた、こととか。国防婦人会なんてのは、最初はもっとローカルで無害な、コミュニティとしての集まりだったと。主婦の節約術、的なことを教えていくような。それがいつしか組織化され、国家の意向を推進するような強い影響力を持って行ったと。人があつまる、団結する、組織化するということ、それ自体にもともと力があるんだと思う。そして、それはもしかしたら目的があるかなしか、に関わらず、ただそれだけでパワーがあるんだろう。大正デモクラシーとかにもちょろっと触れていたけど、当時の日本人にとって、そういう全国規模で何かをするっていうこと自体がもしかしたら新しかったのかもしれない。そういう一体感っていうのがある種、感覚を麻痺させる麻薬的な要素があるんだろう。そういう非政治的な部分っていうのは、目的が明確でなかった分、一度方向を間違えると危ういんだと思う。 個人的に思うのは、日本人は政治を嫌う傾向にあると思う。 職場や学校で政治の話、自分の心情などを話すのはタブー視されている雰囲気があるけどそれってダメだと思うし、それこそが、みんな思考を停止してしまう、引いては自分のこととして政治を考えられなくしてしまうことなんじゃないかと。本当はもっと身近な話題であるはずなんだよね。誰かと話す、意見が食い違う、そこから問題意識が深められると思うんですよね。だから、私としては、いろんな人と話そうと心がけるようにしております。
NHKのさかのぼり日本史をみて、加藤陽子さんの本を読んでみた。佐高信さんとの対談。 加藤さんの 国民を刺激しない形で「その気にさせる」ため、公平で平等に徴兵する。今まで特別待遇だった徴収猶予の対象であった人たち、知識階級の帝国大学の学生などを徴兵していく。そういう人たちを、ガダルカナルやレイテで戦...続きを読むわせる。そういうことを一般の国民は正直「いい気持ち」がしたのではないか。これは、「皆さん等しく不幸です」というところで保っていた社会だ、「不幸の均霑」である。という話。 なるほどなあと思う。今だって、みんな一緒だった仕方ないと思うだろうなあと思う。昔、早くに夫に死なれて4人の子供をたった一人で育てた祖母が「みんな貧乏だったから、うちも生きていけた。戦争中だから生きられた」といってのを思い出した。 家の光の小説を読んで満洲への移民が敷居の低いものになったという話も納得した。国の欲するブームを作ることがマスコミはうまい。 以前、歴史の教科書に、社会を学ぶのはだまされないためです。と書いてあったけど本当にその通りだと思う。
興味深く読めた。このような見方のあるんだと勉強になった。日本の近現代史の一面を知る上では便利な本だと思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
戦争と日本人 テロリズムの子どもたちへ
新刊情報をお知らせします。
加藤陽子
佐高信
フォロー機能について
「角川oneテーマ21」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
となりの史学 戦前の日本と世界
それでも、日本人は「戦争」を選んだ
あの戦争になぜ負けたのか
新装版 逆命利君
安倍「壊憲」政権に異議あり 保守からの発言
安倍「壊憲」を撃つ
安倍晋三と翼賛文化人20人斬り 新・佐高信の政経外科
安倍政権を笑い倒す
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲戦争と日本人 テロリズムの子どもたちへ ページトップヘ