福澤諭吉のレビュー一覧

  • 現代語訳 学問のすすめ
    明治時代の発展途上の日本で、個人がどうあるべきかを論じた本。今の先行き不透明な時代にもマッチする有益な本という認識。

    すごく易しい言葉に訳されていて、齋藤さんの人気の高さが頷けた。ただ、意訳されている部分があるのだろうから、基本は原文がある事を意識しないといけないと思った。
  • 現代語訳 学問のすすめ
    一言でいえば、明治時代の自己啓発本。
    はじめは、めちゃくちゃな事言ってるなあという印象を受けていたが、読み進めていくうちに、納得できる点も多くあることに気が付いた。
    第2編~6編では、国家権力に対する緊張感が希薄であるように感じられたが、明治維新直後の時代背景に照らすと、当然の社会認識なのかもしれな...続きを読む
  • 現代語訳 学問のすすめ
    素直に面白く、熱い本でした。

    訳者の意思がどれだけ入り込んでるのか分からないけど、それでも読んで損はないと思えた。

    前半は、国民とは~や、国の在り方とは~が中心で、後半は学問の大切さや、生きてく方法、人とうまく交際する方法などが書かれてました。

  • 学問のすすめ 独立するということ
    【本書で言いたいこと】
    ★学問と独立とはひつ続きになっている
    【本書のポイント】
    ❶天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず
    →身分制度はもはや存在しない。賢い人が愚かな人かどうかは、学んだかそうでないかの違いなのである。
    ❷政府と民は対等である
    →文字を読むだけが学問にあらず。
    ❸自分自身が...続きを読む
  • 現代語訳 学問のすすめ
    そもそも「学問」とは?
    「学問」をする目的とは?
    という0ベースの問いだけでなく、「判断力の身につけ方」「実行力の身につけ方」といったビジネス書のような具体的な内容まで書かれており、現代も読み継がれる名著たる所以を理解できました。
  • 現代語訳 学問のすすめ
    現代語訳になっているので読みやすかった。
    今よりも何年も前なのに現代にも通じる教訓かあり、時代に囚われない考え方ってこういうものなのかと思った。
    もちろん今の常識とは異なるものや今だと差別とされる表現もあるけれど、それにしても今の人たちも学びにすべきことが多い。

    外国への態度とか国家と国民の関係と...続きを読む
  • 現代語訳 福翁自伝
    福沢の破天荒な生き方に意外性を覚えた。近代日本の学問の始祖でありながら、真面目一徹ではなく、多くの友人と遊び、楽しく暮らしていた。彼の豪胆さや心の広さは見習いたい。
  • 現代語訳 学問のすすめ
    西洋に追いつくことを至上命題としていた明治の渦中にあって、西洋にもいいところはあるし、日本にもいいところはあるという開明的な考え方ができたということは福沢諭吉の賢さを物語っている。また、現実に役立つような言葉や心得も多く、読んでて楽しかった。
  • 現代語訳 福翁自伝
    「学問のすすめ」、そして一万円札の顔として知らない人はいないであろう福澤諭吉。その自伝がおもしろいと良く聞くので本書を読んでみた。
    まず第一に、福澤諭吉のイメージががらっと変わった。聖人君主のような人柄、人生を想像していたが、とんでもない。驚くほど人間くさい。基本斜に構えて、どこか人をバカにするよう...続きを読む
  • 現代語訳 文明論之概略
    神道は現在の吉凶を言うもの。仏教は未来の災いや幸福を説くもの。
    文明は徳と知恵によって成り立つ。
    目的は独立で、手段としての文明。
    徳については西洋との差はなく、知恵において差があったのではないか。
  • 現代語訳 福翁自伝
    2011年出版。齋藤孝さん、現代語訳。慶應義塾大学の創始者、お札の肖像画、歴史の教科書にも登場する認知度の高い有名人。しかしながら、どんな少年時代青年時代を送られたのか、ほとんどと言っていいほど知りませんでした。早稲田大学の創始者である大隈重信さんとは対局的で、終生在野を通された方。内容は、自伝にあ...続きを読む
  • 現代語訳 文明論之概略
    「百姓は市民のことを『軽薄だ』というし、市民は百姓を罵って『頑迷だ』という。その様子はまるで互いに片目を閉じてその美点を見ず見にくい点のみを見ているようなものだ。もし、その両目を開かせ、片目で相手の長所を見て、片目でその短所を見るようにすれば、長所短所の公平な観察ができて、その争いがやむばかりではな...続きを読む
  • 13歳からの「学問のすすめ」
    気にはなるがなかなか手に取らない書だったが、
    子供に読んでもらうのに読んでみた。
    訳者の言葉になってるなと感じるところはあるが、
    中学生が読むのには丁度いいのでは。
    解説も分かりやすい。

    「学問のすすめ」
    これが、100年前に書かれたのかと言う驚きと
    新しい時代の始まりに道を示した書と納得。
    当時...続きを読む
  • 現代語訳 文明論之概略
    福沢諭吉の代表作『学問のすすめ』『福翁自伝』と並ぶ作品。この本は明治8年に書かれたものだが、この時点で福沢諭吉が西洋のことをかなり詳細に知っており、かつ日本の置かれている立場も的確に認識していることに驚いた。西洋列強の歴史、政治、経済、社会制度はもちろん、中国やインドなどのアジア諸国、あるいはアフリ...続きを読む
  • 現代語訳 福翁自伝
    一万円、学門のすすめ(未読)、脱亜論(未読)というイメージしかなかったので、お堅い真面目な人だったのだろうな、と勝手に思っていましたが、全然違いました笑。持ち前の行動力と茶目っ気で、面白い人生を歩んだ人なんだ、と印象がガラッと変わりました。周りに結構悪質なドッキリを仕掛けたり、自分の物腰で相手の態度...続きを読む
  • 現代語訳 福翁自伝
    齊藤先生による現代語訳でとても読み易いです。
    福沢諭吉と言うと堅いイメージがあるかもしませんが、本書を読むとそのイメージが変わります。
    破天荒だけど悪戯好き。ですが論理的で思考や価値観、生活態度1つとっても時代を先取りしていたことが判ります。
    悪戯等のエピソードは笑えますが、学問に対しては妥協を許さ...続きを読む
  • 現代語訳 文明論之概略
    本書は、近代日本最大の啓蒙思想家ともいえる福澤諭吉(1835~1901年)が、1875年(明治8年)に発表した『文明論之概略』の現代語訳である。思想家としての福澤が、体系的、包括的に物事を論じたことにおいて、「主著」とも言えるもので、近代日本思想史上の古典ともされる。
    本書で福澤は、まず、西洋文明か...続きを読む
  • 現代語訳 福翁自伝
    福沢諭吉の自伝。
    口語体で書かれていて、あまり飾らない性格らしく、子供の頃から酒を飲んだ、だとかどうかな、と思うようなことも書いてある。読み始めた頃は、開き直ってる!と思ったが、だんだんこのおじいのすまし顔の描写も好きになってくる。
    特にアメリカに行ったりするようになってから面白かった。咸臨丸では、...続きを読む
  • 現代語訳 学問のすすめ
    天は人の上に人を造らずとその現実を知れる
    必読の書。
    これを読むまで、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといへり」という言葉を誤解していた。
    福澤諭吉の思想である、学ぶことで人に優劣ができるという考え方は、非常に共感した。今までの生活の差が、現在の他人との差に結びついていると感じ、そこから自...続きを読む
  • 現代語訳 福翁自伝
    福沢諭吉の(口述速記による)自伝。その齋藤孝さんの現代語訳。本の帯にあるとおり「『学問のすすめ』より面白い 日本最強の自伝」だった。抄訳なので、ぜひ原典を読みたいと感じた。