「超」勉強力

「超」勉強力

作者名 :
通常価格 1,100円 (1,000円+税)
獲得ポイント

5pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

【内容紹介】
頭のよさは後天的に伸ばせる!
試験、仕事、そして人生で確実に結果を出す。今の自分を超えていく!
脳科学×経験知から導き出した、学びを最大化するメソッド。
学び続ける人だけがたどり着ける世界。

【著者紹介】
[著]中野信子(なかの・のぶこ)
脳科学者・医学博士・認知科学者。1975年、東京都に生まれる。東京大学工学部卒業後、同大学院医学系研究科修了、脳神経医学博士号取得。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。現在は、東日本国際大学教授、京都芸術大学客員教授として教鞭を執るほか、脳科学や心理学の知見を活かし、マスメディアにおいても社会現象や事件に対する解説やコメント活動を行っている。レギュラー番組として、『大下容子 ワイド!スクランブル』(テレビ朝日系/毎週金曜コメンテーター)、『英雄たちの選択』(NHK BSプレミアム)、『ホンマでっか!? TV』(フジテレビ系)。著書には、『サイコパス』、『不倫』(ともに文藝春秋)、『人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム)、『空気を読む脳』(講談社)などがある。

[著]山口真由(やまぐち・まゆ)
研究者・法学博士・ニューヨーク州弁護士。1983年、北海道に生まれる。東京大学を「法学部における成績優秀者」として総長賞を受け卒業。卒業後は財務省に入省し主税局に配属。2008年に財務省を退官し、その後、2015年まで弁護士として主に企業法務を担当する。同年、ハーバード・ロースクール(LL.M.)に留学し、2016年に修了。2017年6月、ニューヨーク州弁護士登録。帰国後は東京大学大学院法学政治学研究科博士課程に進み、日米の「家族法」を研究。2020年、博士課程修了。同年、信州大学特任准教授に就任。出演中の主な番組として『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)、『ゴゴスマ』(CBCテレビ/TBSテレビ系)など。主な著書に『いいエリート、わるいエリート』(新潮社)、『思い通りに伝わるアウトプット術』(PHP研究所)などがある。

【目次抜粋】
はじめに 中野信子

学ぶ、知る、生き延びる 中野信子【思索編】
前進はいつも勉強とともに 山口真由【思索編】
脳がよろこぶ学びの技術 中野信子【実践編】
反復と継続の極意 山口真由【実践編】
「好き」を追求した学生時代 中野信子×山口真由◉STUDY_01
才能の伸ばし方 中野信子×山口真由◉STUDY_02
流動化する社会を生きる 中野信子×山口真由◉STUDY_03

おわりに 山口真由

「超」勉強力 のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2021年05月01日

    勉強法と書いてあるけど、限界や困難を越えていく方法として勉強が紹介されていた。だから単にテストで良い点をとるといった視点ではない。
    勉強に取り組むようになった視点も紹介されていて面白い。
    突き抜けている人なりの苦手意識や少しずつ変えていったことなど、現在進行形で成長が感じられる本。

    0

    Posted by ブクログ 2021年01月29日

    勉強が出来ない…のではなく、ちゃんと勉強本を読み込めていないだけだと気付かされた。
    本に書かれている通り、ひたすら繰り返し勉強本を読むと、なるほど!
    急に理解出来る瞬間が訪れる実感があった。
    学生時代に気付けてれば…なんて思いもしたが、これからの勉強にしっかり役立てていきたい。

    0

    Posted by ブクログ 2023年06月04日

    才女で高学歴の二人だが、勉強については、コンプレックスが原動力となったと語る。中野信子は体力を補うために省エネで本質を掴もうとする努力。適応できぬという自己分析を起点にする。山口真由は、効率よくマルチタスクができず、母親との買い物で期限つき決断を迫られた原体験を。

    努力そのものを楽しむと言う罠には...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年12月27日

    山口さんの7回読みは恐るべし!と感じた。
    しかし、「知り合いになる」というのはたしかに重要で、わからないことはじっくり読んでもわからなかったり、わかって進んだとしても1冊に何日もかかると前半のことを忘れてしまう。
    本の要約的なところをまずつかめ!ということかなと解釈しました。

    また、子どもが何度も...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年10月24日

    お二人の勉強法を大変興味深く読みました。

    本で読んだことなどをノートにまとめる、誰もが一度は試したことがある勉強法ではないでしょうか。
    ノートを作成しただけ満足してしまう罠がある、耳が痛いです。もっとも、私はその非効率性に音を上げて、ノートにまとめる勉強法も完遂した記憶もありませんが…

    記憶方法...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年09月28日

    分からないことは理解できない。当たり前だけど、何処か蔑ろにしてた気がする。その通りだな。理解しようとするんじゃなくて、これは何なんだろうって分かるようにしないとだなって、そう思った。

    0

    Posted by ブクログ 2022年07月27日

    東大卒の脳科学者、法学博士による勉強本。

    2人の勉強法に共通するなと思った点は、次の2つ。
    ・勉強の基礎は国語力、なかでも文章を読む力。
    ・新しいことを学ぶときは、ざっと本に触れて見慣れるところから始める。

    0

    Posted by ブクログ 2022年06月06日

    ★学びとは、入り込み、楽しみ、自分のものにする力★

    中野信子さんと山口真由さんの共著で、真逆の勉強タイプがあるんだなと思った。私個人としては、中野信子さんのタイプで、学ぶことはまず楽しまなければならないと感じている。

    でも、義務教育の中では学ぶことの楽しさを感じながら勉強してる生徒なんて数少ない...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年03月07日

    中野信子先生の“現生人類は美しいと感じる感覚をもっていた”という仮説が興味深かった。一概には説明不可であろうが、その美的感覚をもたなかったためにネアンデルタール人は滅んだのだろうか。
    現生人類が生き残ったということに、見えない何かに価値を感じ信じる人間本来の強さや恐ろしさを改めて感じた。

    0

    Posted by ブクログ 2022年01月18日

    ・できないなら人より時間をかければいい。
    ・本当につらいのは、その仕事や勉強自体ではない。それまで築いてきた自分のノウハウに疑問を抱き、出口を見失うから。そんなときに立ち戻るべきは『自分の得意な土俵で戦う。』

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング