ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
「クツ」を「クソ」と読み間違えて自己嫌悪、「一つ買ったら三つ捨てる」の習慣で物減らしに挑戦、年をとり頑固になったネコを「できるだけ、がんばれ」と激励、ネットの罵詈雑言に憤然、エンディングノートの書き方に逡巡。……長く生きてると何かとあるけれど、控えめな気合いを入れて、淡々と暮らしていこう。人生の視界が広くなるエッセイ。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
本文にも何度か書かれていたが、 『この程度の文章なら自分も書ける』 『あんたのせいで自分がデビューできなかった』 みたいに思う人は多いのだろう。 そう思わせるような何気ない日常をさりげなく書ける 群ようこ、私は「すごい!」と思う。 エッセイ以外に「かもめ食堂」や「パンとスープとネコ日和」などに描か...続きを読むれる世界観。その素晴らしさこそがこの人の魅力だと思う。 「生き方」は人それぞれでいいと思うし、群ようこと私は全く違う方向の人生だが、人として共感できる部分と、この人のたたずまいにあこがれる気持ちで、これからも群ようこから目が離せないだろう。
ほのぼのとしたエッセイ。私は群ようこさんの少し力の抜けた感じのお話好きですよ。同じように思うこと、多々ありでした笑笑
群ようこさんのエッセイ。日頃感じたことを、普段思っていても外ではなかなか言えないようなことも含め、まるで友達と話しているかのようにストレートに書かれていて、楽しめた。 思わずクスッと笑える場面から、社会に対する疑問、憂いまで、共感する内容が満載。
コロナ禍、トイレットペーパーを探し求めて、歩き回った事に、頷きながら、読んだ。私も強欲ばばあにはなりたくないと、「犬掻き」で、もがきながら泳いでる。
肩の力を抜いて読めます。 電車の中での親子を眺めながら心の中で思ってる事を文章に書かれていて、あるな〜と共感しながら読めます。
【正しい?おばちゃんの痛快ツッコミ】 「かもめ食堂」の群ようこさんによる、何気ない日常エッセイ。自称“おばちゃん”こと群さんが、日々出会う人々や出来事をコミカルに、そしてちょっとシニカルにツッコミを入れていく様が何とも痛快で気持ちよく、とても楽しい本です。滑稽な読み間違いで自己嫌悪に陥る話、サッカー...続きを読む観戦でなでしこジャパンの相手チームに腹を下せと祈る話、職業占いで看護師の道を断たれた話など。カフェで読みながら笑いをこらえるのに必死で、隣のお姉さんはさぞ不審に思ったことでしょう。 群さんの日常には様々な人が現れますが、これがまた面白い。自己中オバサン3連発、小学校受験の面接のための洋服に50万をつぎ込むママ、スマホの使い方に頭を悩ますお友だち。直接は気が引けて言えない「本音ツッコミ」が、言えなかった後悔の分、3割増し?で活字になって踊ります。読んでいてなんか既視感があると思ったら、実家に帰った時の母親の世間話によく似ているのでした。この世代の方々の、年数に刻まれた苦労や努力に裏打ちされたツッコミセンスには舌を巻きます。 最近ある女優が「アンチ・エイジング」という風潮に疑問を呈して、多くの同世代の方の共感を得たことが話題になりました。本書のタイトルにも感じることですが、いつまでも重ねる年齢に抵抗するよりも、年齢に見合った力の抜けた自然体でいるほうが小気味良い印象を受けます。それは、「正しいおばちゃんとして淡々と過ごしていこう」という筆者の決意にも表れています。 最初から最後まで愉快な本ですが、部分的に例えば若い人が頭を使わないようになった、等の決め付け感があったのは惜しかったです。ですが、それも含めてありのままの気持ちを綴っているところが魅力なのかもしれません。とにかく笑いたい方、最近世の中どーなのよ、と思うことが多くなってきた方には是非。群さんが話し相手になってくれることでしょう。
世の中は昔と随分変わっちゃったねーと共感しながらうふふと読んだ。 肩の力が抜けるけど、やっぱりいろいろ考えさせられる本。
あと何年かしたら、私もこんな感じになるのかなぁ、と思いながら読みました。 おしゃべりを聞くように、楽な気持ちで読める本でした。
自分は作者よりもうんと若いのだけれど(はず)、 親近感がわいて クスッと笑って そうだそうだと相槌をうって あっという間に読み終えました。
群ようこさんの作品は、20代の頃好きでたくさん読んでいた。猫が出てくる話や、力の入らない感じの話が好きだった。 久しぶりに読む彼女のエッセイは昔感じた印象と少し変わった。 これが年をとると言うことか?この本が書かれた時の彼女の年齢に自分が近づいたということか。 人の振り見て我が振り直せ。自分の物差し...続きを読むだけで判断するのは危うい。 寄る年波には平泳ぎ、無理せずゆっくりと進んでいきたいものだ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
寄る年波には平泳ぎ
新刊情報をお知らせします。
群ようこ
フォロー機能について
「幻冬舎文庫」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
小福ときどき災難
無印不倫物語
あなたみたいな明治の女
姉の結婚
アメリカ居すわり一人旅
いいわけ劇場
いかがなものか
「群ようこ」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲寄る年波には平泳ぎ ページトップヘ