「弊社もAIで新サービスを立ち上げよう!」
「ブロックチェーンを使えば管理コストがなくなるんだって!?」
「アジャイルでやれば、2週間くらいで開発できるんじゃないの」
――職場で、取引先で、こんなことは起きていませんか?
IT化が進む一方で、ITを活用できる人は多くありません。
いまやITは個人や組織の業務改善ツールではなく、
全く異なる角度からビジネスを行うための基盤になっています。
特にマネジメント層がIT投資について効率的に意思決定できず、
適切なタイミングでシステムが更改されない、無駄なシステム構築が行われる、
新規市場参入の機会を逃す、などの問題が起きています。
■本書の特長
本書は辞書的なIT系の用語解説書ではなく、
コンピュータ言語やデータベース構築技術などを教える専門書でもありません。
組織や個人にとって有用な技術を理解し活用するために、
知っておきたい知識をまとめました。
基礎用語から最新技術まで、その技術の進化を、順を追って解説しています。
■こんな方におすすめです
# 新規事業立ち上げを企画している方
# 業務改革・業務効率化を検討している方
# 管理者としてシステム開発に関わる方
# 上司に説明を求められる方
■本書に登場する主なトピック
# コンピュータは鍋を見ておくことができない
# アルゴリズムは問題解決のための手順
# クラウドのメリットは規模の経済
# AIは仕事を奪わないが……
# モバイルが実現したフィンテック
# インターネットは部屋と部屋をつなぐ
# ERPは「お手本」
# ハンコは手段か必須作業か
# 情報サービスは忌避できない
# セキュリティは大事なものを守る活動
# 子どもはプログラミングが好き、は大人の願望
Posted by ブクログ 2023年08月23日
ビフォー
IT系の勉強も仕事もしたことがなかったので、ITの知識が足りていないと自覚していた
気づき
ブロックチェーンは何故注目されているのか、それはその仕組みが生み出す安全性からだった
論理的思考力を若者が身につけても、社会や企業がその能力を有した人材を求めていなければ意味がない
TO DO
...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年10月18日
〈全体の感想〉
「いまさら聞けない」とか「常識」と言った言葉がタイトルに入っているのでIT初心者向けの丁寧でわかりやすい解説書かと思っていた。しかし、いざ読み始めると「難しい」と感じてしまった。特に第1章と第2章はITに詳しくない私には難しい単語が多く、全て調べていると読み終わるのにとても長い時間...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年07月24日
フィンテック、クラウド、4G、5Gの話に始まり、通損、ネットワーク、インターフェースの形状の話
アルゴリズム、プログラミング、システム化
IOT、ブロックチェーン、AIによる機械学習、ディープラーニング、IT人材の育成
IT人材の育成は国がようやく、プログラミングを必修科目に入れたことで、論理的思...続きを読む