Posted by ブクログ 2014年09月15日
身近な話題からセキュリティの考え方を解説している。
難しいことを難しくない様に説明することは難しいのだが、そういう意味での手本となる。
技術的には若干正確さに欠ける点も見受けられないでもないが、その分を割り引いても、一般向けとしてまあ良いのではと思う。専門書ではないし。
でも、タイトルの疑問は...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年11月19日
なんちゃってシステム管理者をやっていた経験があるので、ああそうだよねーと激しく同意。
利便性とのバランスがやはり一番難しい。
それからトップダウンのはなし。
何もわからない、勉強もしないトップが流行りごとのようにセキュリティ管理をしっかりしろと言い始めた時は本当に面倒くさい。
かなりわかりやすい本な...続きを読む
Posted by ブクログ 2012年09月30日
今や人減らしでヒイヒイいいつつも、仕事効率化を駆使して耐えている職場に襲いかかる魔物セキュリティ。「セキュリティは大事ざます。オロソカにするなど社会人失格」と正義を振りかざすものが本としては大部分なのですが、ちゃんと現実を見た上で説明してくれる傾向の著者はこの本でも裏切りませんでした。特に「抜け道を...続きを読む
Posted by ブクログ 2011年06月28日
「暗証番号はなぜ4桁なのか?」というとても素朴な疑問を入り口として、技術やセキュリティの本質へ、ゆるーく迫った作品。セキュリティについてほとんど知らない方でも読めるくらいに分かりやすい記述ではあるところが立派。
大切なのは、物事の本質・構造を知ること。それを知った上で活用すること。便利であることは...続きを読む
Posted by ブクログ 2011年06月25日
セキュリティの本質の理解とはほど遠いが、暗証番号がなぜ4桁なのか、ということはよーーく分かりました。これって、色々なことに応用できそうですよね。いわゆるトレードオフって奴。こちら立てれば、あちらが立たず、という。
私は理想家肌でこの歳(40)を迎えましたが、ようやくこのことに気付き、変革はカタツ...続きを読む
Posted by ブクログ 2010年09月23日
簡単なセキュリティの考え方について書かれています。
(「仕組み」ではなく、「考え方」に重点が置かれています)
セキュリティについてほとんど知識がなく、ただなんとなく暗証番号を使っているけれど…これってそもそも何?というような方には楽しく読めると思います。
システムを運用する経験を持っているような方に...続きを読む
Posted by ブクログ 2009年10月15日
■目次
第1章 暗証番号はなぜ4桁なのか?―見え隠れする管理者の傲慢
第2章 パスワードにはなぜ有効期限があるのか?―破られることを前提とした防護システム
第3章 コンピュータはなぜ計算を間違えるのか?―計算のしくみとそれに付け込む人間の知恵
第4章 暗証番号はなぜ嫌われるのか?―利便性との二律背...続きを読む