ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※こちらの作品は、Android端末と、他のOS端末の間でしおり同期ができません。
クラウドとは何か? 各社が参入を試みるスマートフォンやスレート型の携帯端末の役割は? そして電子書籍の未来は? アップル、グーグル、マイクロソフト、そしてアマゾンなど、クラウドやスマートフォン、電子書籍をリードする代表的企業の戦略を解説し、クラウドでも出遅れた日本企業の生き残り方法を模索する。クラウドと、クラウドの「窓」の役割を持つ携帯端末の意味と役割が2時間でわかる!【光文社新書】
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
期待以上に良かったです。クラウドの概念や、書名に挙がっている企業の立ち位置や企業指向等、うまくまとまっていて非常に分かり易かったです。
クラウドについて知りたくて読書。 1章でクラウドの説明は改めて勉強になる。最終章を除きすべての章末にまとめがあるので分かりやすい構成。 マイクロソフトとグーグルの戦略の違いが興味深い。 今後は電子書籍の分野に注目か。 読書時間:約40分
「クラウド」という概念は何となくわかっていたが、クラウドに対する三社および日本の企業の姿勢がわかって、大変興味深かった。 インターネットの用語などは普段詳しく説明されている書籍も読まないため、勉強になったし、より深く理解できるようになった。 日本のデーターセンタとグーグルのデータセンタの写真が、両者...続きを読むのスタンスを明確に表していて面白い。 IT業界に興味はあるけど知識はあまりない、iPhoneをなんとなく持っている人なんかが読んでみるとよいかも。
おっさん向けクラウド/プラットフォームことはじめ。「クラウドとかプラットフォーム戦略とかよく聞くけど、いまさらどっから始めれば」という人が概略を掴むためにあるような本。岡嶋裕史の慇懃無礼とも思える書き口は、技術用語に慣れてない業界外の人にも笑いどころを提供でき、基本を抑えてる人でも読んでて楽しい。6...続きを読む章の今後の日本が取るべき戦略論では、前段の展開に釣られてかしごく正論で平凡の域を超えるには至らない。初心者向けと割りきってしまえばそうなのだが、筆者ならではの突拍子もない意見も聞いて見たかったのが心残り。
Microsoft,Google,Appleがクラウドを牽引しようとしている3企業として書かれている。どれも何かで一山当てた企業で、潤沢な資源がある。 日本が追い付けていないといっても、それは仕方ない話だと思う。 基盤が無理なら、より上位レイヤーであるSaaSの部分でがんばればよいのではないか、とあ...続きを読むったが、こちらもFacebookやInstagramなどなど、個人向けのWebアプリは外国企業に食いつぶされつつある感じがする。企業向けのWebアプリは詳しくないのでわからないが、どうなのだろう。 本書ではクラウドをめぐる企業間の駆け引きや思惑に言及してあって興味深かった。いつも社会から見て最適解をとっているわけではないことがよくわかる。
1,2章はクラウドの概要とそれを取り巻く状況 3章はマイクロソフト 4章はグーグル 5章はアップル それぞれの戦略のレビュー 6章は日本での一般的な状況 2010年3月に出版されているが、マイクロソフトがもたついていることを除けば、今読んでも違和感、古さはない。マイクロソフトについての記述が少々楽...続きを読む観的であったか。
クラウドコンピューティングの説明を行い、その上で主要3社のそれぞれのクラウド戦略などの総合的な戦略を紹介している。 マイクロソフトが事実上 デファクト・スタンダードになっているWindowsを基本に戦略を立てているのに対して、グーグルはデーターの動きから、OS分野に出て行こうとしているのと、開いて...続きを読むいる”窓”を占めていることを考えている。アップルは、スマホやタブレットで覇権を狙っている。 新書だけあって、深い技術論よりも、サービス・概念から、今後の世の中の変化を予想している本だった。
読書時点で少し前の著作になるのだが、このジャンルでは週刊誌レベルの情報でないと追いつかない。多分、書いている人たちも時間に追われてヒーヒーだろう。日々情報が差し替わっていくのだから。 アップル・グーグル・マイクロソフトを「クラウド御三家」的に書いている。マイクロソフトのクラウド戦略は初めて読んだが...続きを読む、当然、なんの手も打っていない訳がないですわね。 SaaS PaaS IaaS (SaaSしか変換されない)の基本概念も勉強する必要あり。クラウドへの懐疑も押さえるべきか。 多少アップル寄りではあるが、アップルの弱点も抑えているので、良い。 言葉の使い方も適正であり、好感が持てる。ただ、全体的に一般向けではなく、多少難解である。
アズールって名前は聞くけど一体なんなの?って感じでクラウドに関するマイクロソフトの知識がゼロだったけど、最近の動向がよくわかりました。なるほど。
モバイルまわりのクラウドの話。アップル、MS、グーグルの戦略が端的に書かれている。アップルはすごい、そしてちょっとずるいと思った。人の揃えたインフラで、そこを利用してもうける、したたかさ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
アップル、グーグル、マイクロソフト~クラウド、携帯端末戦争のゆくえ~
新刊情報をお知らせします。
岡嶋裕史
フォロー機能について
「光文社新書」の最新刊一覧へ
「IT・コンピュータ」無料一覧へ
「IT・コンピュータ」ランキングの一覧へ
令和07年 【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本
70歳からのスマホ・LINE 世界一わかりやすい安心・安全・便利な使い方Q&A大全
暗証番号はなぜ4桁なのか?~セキュリティを本質から理解する~
いまさら聞けない ITの常識
いまなら間に合う デジタルの常識
Web3とは何か~NFT、ブロックチェーン、メタバース~
うかる! 基本情報技術者 [科目B・セキュリティ編] 2024年版
ウチのシステムはなぜ使えない~SEとユーザの失敗学~
「岡嶋裕史」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲アップル、グーグル、マイクロソフト~クラウド、携帯端末戦争のゆくえ~ ページトップヘ