ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
不登校の男子高校生が久々の登校を目前にして自殺する事件が発生した。かねてから学校の責任を異常ともいえる執念で追及していた母親は、校長を殺人罪で刑事告訴する。弁護士、県会議員、マスコミも加わっての執拗な攻勢を前に、崩壊寸前まで追い込まれる高校側。だが教師たちは真実を求め、反撃に転じる。そして裁判で次々明らかになる驚愕の事実。恐怖の隣人を描いた戦慄のノンフィクション。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
この母親が裁判を起こしてまで得たかった物は一体何なのか? 母親に後悔や息子への懺悔と言う気持ちはないのか? これ程まで誰かを攻撃する多大な時間があったならば、息子たちと楽しい時を過ごそうとは考えなかったのか? 理不尽過ぎる戦いで学校長始め、担任、バレー部の顧問、部員たち、事件の当事者達は...続きを読むどんなにか辛く長い日々だったかと思います。 次男には無事に成長して欲しいと願わずにはいられません。
同時期、御代田に居ました
よくぞ書いて下さった、という感じです。 親がセカンドハウスとして御代田に家を持っていたので、当時御代田に居ました。 例の家から女性のヒステリックな怒鳴り声が響き、ビックリしたのを覚えています。 近所の人に聞くと「あそこはお母さんがちょっとね…」と不安そうな顔をしていました。 児童相談所に通報...続きを読むしなくて良いのですかときくと、 「息子さんが自分で児童相談所に助けを求めて電話したって。 県レベルで行政が助けようとしてるから大丈夫だと思うよ」 という返事で安心しましたが、その後息子さんが自殺。 テレビの報道でなぜか「イジメが原因」と言われており 「えっ、虐◯じゃないの!?」と驚きました。 彼が出したSOSの内容は 「母親の虐待から助けて欲しい」だったはず。 バレー部の子達は濡れ衣を着せられたのだ、という情報は 早くから回っていました。 ネットでいつまでも叩かれるバレー部の子供達を見るたびに 気の毒で恐ろしく、もし我が家がこんな事件に巻き込まれたらどうしよう? と震えが来るほどでした。 ネットで子供達を誹謗中傷していたのは、このモンスターマザー本人でした。 監督の奥様のことまで性的な内容の誹謗中傷をしており 明らかにマトモじゃないと思いました。 マスコミも取材した時、既に彼女の異常性に気付いていたのでは ないかと思うのですが、なぜあんな事が罷り通ったのか 本当に恐ろしい気持ちで一杯です。 そしてこの本で詳細を知りましたが、本当に自殺だったのかも 疑わしい面があります。 息子さんのご冥福をお祈りいたします。 裁判に勝訴しても尚、部活メンバーはネットで叩かれ続けています。 無実の彼らが叩かれているところを見たら、どうか 「それは違う」と反論してあげて下さい。 彼らは少年が帰りたがっていた、大切な仲間達なのです。
「でっちあげ」と同様に、一度の謝罪から次々に要求が過激化しヒートアップしていった事例だったため、淡々と事実を書き、人物の発言の矛盾があれば端的に指摘する文章が読みやすくてよかった。
すべての対人業務従事者必読の書。 特にお客さんを選べない立場であるとされる公務員、福祉、医療、教育、保育などエッセンシャルワーカーと呼ばれる人びと(こうした方々はリモートワークもできない、対人業務だから)は、校長を始めとする教師などの在り方を自分の立場に置き直して読み、備えの必要性を感じるべき。私は...続きを読む保険に入ります。
いじめ問題が報じられる時、マスコミはいじめられた側が真実の前提で報道するし、受け取る側も「いじめ」有りきで受け止める。 学校が真摯に対応して調査結果を公表しても「しょせん身内のかばい合い」と世間は学校側を非難し、現在では加害者とされた側をネットで特定し、執拗な攻撃を加える。 でも、新聞や週刊誌のセ...続きを読むンセーショナルな見出しの記事が本当に真実を述べているのだろうか? 一人のモンスターマザーに翻弄される教員や部活仲間たち。 母親から逃げようと行動を起こしても、捕らえられ最終的に死を選んだ少年。 その息子の死を学校の責任とし新聞社にリークする母親。 その母親の言葉のみ信じ、学校側の発表を嘘と決めつけたフィルターで書かれる記事。 そして母親の言葉だけで裏付けを取りもせず、校長を殺人罪で訴える高名弁護士。 裁判の結果、学校側の勝訴になった。 自殺した少年は生き返らないが、バレー部の関係者や学校関係者は激甚災害に見舞われたような月日から、前へ進んでいく。 救われないのは、敗訴した母親と弁護士が未だに自分の非を認めようとしないことだ。 「おかあさんがやだから死にます」学校に行きたくて、部活をしたかった少年は、母親から逃れるために死を選んだ。
いじめがこの世の中にあることは残念ながら嘘ではないだろう。しかし、こういう保護者がいるのもまた真実なのだ。私は教員の立場でこの本を読んだ。だからと言って全てこのような事件を疑えとは思わない。でもこのような事件が報道され、学校が教師が責任を問われるたび胸が痛む。それは生徒のために全力で愛情を注いでいる...続きを読む人がほとんどだし、いじめが起こらない環境作りをしている教員がほとんどだと信じているからだ。そして、子どもに愛情を注がず、自分の方が大切な保護者がいることも知っているからだ。教員、保護者、また地域がしっかり連携して子どもを守らねばと改めて感じさせられた本だった。また、マスコミやネット情報にすぐに流されてしまわないためにも情報教育にも力を入れることの大切さも実感した。いろんな人に読んでもらいたい本だと思ったので星5。
2005年長野県の丸子実業高校バレーボール部に所属する高校生が自殺する事件がありました。その原因をめぐり、生徒の母親と学校側(校長、担任、部顧問他)、教育委員会、バレーボール部員の保護者間で訴訟が繰り広げられたのですが、その経緯を追ったノンフィクションです。 本書によれば、自殺に先立つ生徒の不登校に...続きを読む対しては学校側、教育委員会ともに懸命にこの生徒が登校できるように配慮していますし、バレーボール部の部員達も生徒の登校をずっと待ち望んでいたのです。生徒の母親は「いじめが原因だ」と一貫して主張していますが、学校関係者や部関係者の誰にヒアリンをしても「いじめ」と判断されるような事実はなく、自殺した生徒自身は一貫して学校に行きたがっていたというのが実情で、学校と生徒との間に強大な壁として母親が君臨していたというのが真実でした。 生徒の母親の異常とも思える言動に翻弄される関係者の様子。校長は母親からの殺人罪の刑事告訴の事実を知った時、「一体どうして、こうなるんだ…」と茫然自失となり、いじめの加害者として名前を挙げられた生徒は「えっ?俺?何で…」と信じられない気持ちになったと描写されています。生徒を救おうと親身になって懸命になった人ほど、理不尽な避難を母親から浴びせられるという状況になっていました。 この事件は母親側と学校側やバレーボール部の保護者間で複数の訴訟が入り乱れ、最終的に母親側の全面敗訴が決定しました。 しかし、「いじめ→学校側が悪い」との思い込みから、マスコミには相当偏った報道をされ、それに乗じて多数の抗議電話が殺到した結果、学校関係者が精神的にかなり追い詰められたり、何よりも何の罪もないバレーボール部の部員達が目標としていた大会に出場できなかったりと、深い傷を残す結果となりました。 本書前半は母親が学校関係者に理不尽な言いがかりをつけて事態が混乱する様子が、後半は訴訟の進展に伴う状況が詳細に描写されています。自分がもしもこの母親の攻撃の対象となる立場だったらと思いつつ読んでいると、本当に恐ろしいというか、薄気味悪い気がしました。 真摯に対応しようとする学校関係者の労力が、この様な人物への対応に浪費される状況がないように祈るばかりです。
何年か前に読んで衝撃を受けた「でっちあげ」が、書店店頭にずらりと並んでいて・・・新刊でもないのに、なぜ今頃?今更ながらドキュメンタリー番組でも作られるか、それをモデルに映画化でもされるとか? ・・・・と訝しんでみたところ、すぐ隣に本書が平積みされているのを見つけた。 (なるほど、著者の新作が文庫化...続きを読むされたのを機にした増刷キャンペーンか) ということで、即、購入。 同時進行でのんびりと2冊の小説を読んでいる最中だったにも関わらず、それら読みかけの2冊を脇に追いやっての一気読み。 その名の通り「モンスター」な母親の為してきた所業の数々と、それに敢然と立ち向かった学校関係者、弁護士、そして亡くなった少年の友人たちの闘いの軌跡。 前半は、読んでいて気分が悪くなってきた。いったいなんなんだろう、あの母親は…。 そして、彼女に加担した某弁護士さん。 事件(?)発端当初の周囲の誠意が全く通じない。 言葉が届かない。 会話にならない。 まるで、同じ日本人、いや同じ人類ではない何者かであるとしか思えない。まさしくモンスター(怪物)。 あんな人物がもし身近にいたと想像したら・・・・恐怖でしかない。 次第に明かされてゆく(おそらくは)真実。 そんな親の下で生活してきた少年の心情を慮ると、哀しすぎる。。。 裁判で潔白を証明された人々には、法的には無実であっても6~7年間にわたり蒙った心労と裁判費用、ずたぼろに傷つけられた名誉と自尊心、という現実が残る。 少年時代にニュース報道で目にした記憶がうっすらと残るこの事件の真相がこのように壮絶なものであっただなんて、思いもしなかった。 こういう裁判の判決が下った時にこそ、「あの事件の真相は、実はこうだた」という内容の報道がセンセーショナルに展開されるべきだと思う。 それこそが、人権に考慮した報道といえるのでは? 丸子実業の先生たちやバレー部保護者達に多分に感情移入した語り口となっている文章は、、、、それでも!! 母親の所業やら自殺事案発生当初及び裁判過程、判決後のメディアの報道姿勢と照らせば、プラスマイナスしてもプラスが残る位の公平さは保っているかと。 報道の在り方、メディアを利用し情報を受け取る側のリテラシーなど、少年の自殺を取り巻く騒動以外にもたくさんの問題提起を含んだ本書は、一人でも多くの人に読まれるべきだと思う。 ★5つ、10ポイント。 2019.02.21.新。 ※本に書かれているだけでなく、実生活のあちこちであれだけの「モンスター」ぶりを隠し切れないあの母親が、少なくともその年齢まで通常に社会生活を送ってこられていることが、不思議。 職場の人間は、誰も本性を見抜けないのか? 事業主は、採用を見送ったり解雇したりはできないのか? ※そんな人間が3度の離婚。 裏を返せば、3度結婚しているということ。3度も結婚できる程の魅力が、どこにあるのか? ※あの母親の下で育てられ、あの騒動の渦中で青春を過ごした次男は、まともな大人になれているのか? (未成年にして家庭内で堂々と喫煙。ほか、何をしても母親は彼を叱らない、という記述あり) 彼も今頃は30歳目前のいい大人のはず。。。。 怖い。 ※最終章。遺書の平仮名の読み方に関するくだりは…著者の予断とも、言えなくもないが・・・・・・・・・。でも、第三者も同じような証言をしていることを考えると、そうでもないのかも…。 ※同じく最終章。 少年の自殺の第一報を報じた記者への取材申し込みの経緯と、息子の自死を発見する直前に送信されたメールの文面とを関連させた記述の仕方・・・・。 もしかして? もしかして?? もしかして??? はっきりと書かれてはいないが、それらのことから福田さんが考えたのであろう“真実”を想像すると、鳥肌が立つ。
HONZだったか、本の雑誌のランキングだったか、そのあたりからピックアップしたもの。今回の文庫化に伴い入手。内容はタイトルからうかがい知れるようなものだけど、まあ胸糞悪いこと。一番感心したのは、さすがエリートバレー部のメンバーっていうか、年頃の高校生が、奇天烈おばさんに対して、声を荒げたり、何なら直...続きを読む接的報復に打って出なかったこと。ここまでいくと本物の化け物だけど、おそらく相手を見て、反撃には合わないだろうっていう確信のもと、安全圏からの物言いが堪らなく不快。最終的に、当然というか、まあ妥当な判決を見たとはいえ、そのために失われた時間や気持ちは戻ってこない。不運だったと嘆くしかない現状。まともな人にとって、こんな人災とは出会わないことを願うしかないのでしょうか。色々と考えさせられる不条理。
この内容がフィクションだとしたら、そんなやつおらんやろと思うレベル。 現実の話というのが信じられない。 どちら側に立つのかで見方が変わるであろうが、 この話に入り込むなら冷静に当事者たちの声を聞き判断せねばならない。何事でもそうだが上っ面の報道で理解してはいけないとつくづく思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
モンスターマザー―長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い―(新潮文庫)
新刊情報をお知らせします。
福田ますみ
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
暗殺国家ロシア―消されたジャーナリストを追う―
でっちあげ 1巻
でっちあげ―福岡「殺人教師」事件の真相―
でっちあげ 分冊版第1巻
ポリコレの正体 「多様性尊重」「言葉狩り」の先にあるものは
「福田ますみ」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲モンスターマザー―長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い―(新潮文庫) ページトップヘ