忙しくなると、ミスを連発。がんばっているけど、やる気が出ない……
会社員にはストレスがつきもの。ちょっとしたミスなのに、上司から激怒される。タイトすぎるスケジュール。残業続きの毎日……。日常のストレスが積み重なると、気づかないうちに心や身体に負荷がかかり、うつ病や適応障害などの病気に発展することも。本書はマインドフルネスを中心とした講演活動を通して、ビジネスマンや学校教員、子育て世代、シニア世代を啓蒙している、精神科医で禅僧でもある川野泰周氏により、ストレスを小さい段階から摘み取っていく方法を紹介しています。
禅や脳科学の観点から、職場や日常でも簡単にできるストレス管理法やストレスをためない仕事術を伝授。マインドフルネスを毎日の生活に取り入れることで、心身が健康になり、集中力が格段にアップ。仕事や人生に対しても前向きに捉えられるようになっていきます。新卒からベテランの方まで読んでいただきたい1冊です。
Posted by ブクログ 2022年01月03日
基本的なことだけれど、実践的なことがあり、まず入りやすい。
意外と?説得力がある。
ストレスを認知すること(セルフコンパッション)が軽減につながる、というのが腑に落ちないけれど、みんな言ってるしそうなのだろう。
対策はインターベンションブレスレット、腕時計を右から左に移す(無視したり打ち消そうとし...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年06月13日
最近,激しいストレスを感じる出来事があり,この本で記載されていた「インターベンション・ブレスレット」という手法を試してみました。
そうすると,確かに,何となくですが,ストレスが軽減され,パニック気味で頭に血ものぼっていましたが,多少心も落ち着き,やってしまったことは仕方がないと考えることができるよう...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年02月03日
ざっと目を通したのみだが、自分の頭に残った考えは下記。
・人はコントロールできないこと(人の感情や行動、評価、成果、結果)を気にするからストレスがたまる。
コントロールできないことに注意を向けない。自分がコントロールできること(自分自身の能力、働き方、プロセス、目の前のやるべきこと)だけに気を向ける...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年08月18日
ストレスを以下に抱えないようにするかをまとめた本。
ストレス社会の中、誰もがこの基本を抑えておけば、最悪の事態にまではいかないと思うので、理解しておいて損はないと思う。
自分が重要だと思う事を数点あげると以下の通り。
他人の言動に感情を乗せない。事実と想像は切り分けて判断する。
対人関係を管理し...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年07月08日
マインドフルネス的な考え方で書かれたストレス管理の指南書。
溜め込まずに予定を前倒すことや全く違うことをやるといったことなど、ストレスと上手に付き合う方法が書かれている。
不安を紙に書いて見える化したり、自己肯定感を強めること、主体的に動くことについても書かれている。
教科書的に読めるし知ってい...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年09月19日
ストレスの多くは人間関係によるもの。
人間関係は「対人軸」ではなく、「自分軸」で考え、「捉え方」と「コミュニケーション技術」で解決していく。
色々学んでいるが、またちょっとしたことにイラっとしてしまった。このイライラを回避するためには、なぜ、自分がイラッとしたのか自分の感情に着目して、言語化して整理...続きを読む