ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ。」(「ヴィヨンの妻」)四度の自殺未遂を経て、一度は生きることを選んだ太宰治は、戦後なぜ再び死に赴いたのか。井伏鱒二と太宰治という、師弟でもあった二人の文学者の対照的な姿から、今に続く戦後の核心を鮮やかに照射する表題作に、そこからさらに考察を深めた論考を増補した、本格文芸評論の完本。目次太宰と井伏 ふたつの戦後太宰治、底板にふれるーー『太宰と井伏』再説解説 與那覇潤
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
何かあったらすぐ死にたがる、 漠然とした太宰治という人間のイメージにまた、新たな発見がありました。 仮説に過ぎない自殺の真相もそうだったのかもしれないと思わせられた。 戦前戦後で人々がどう考えどう生き抜こうとしたか、 生き方死に方をどう変わったか、戦後に生まれた自分には想像もつかない。 この本を...続きを読む通してもっと太宰治と井伏鱒二の本を読んでいきたいと思った。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
完本 太宰と井伏 ふたつの戦後
新刊情報をお知らせします。
加藤典洋
フォロー機能について
「講談社文芸文庫」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
IT時代の震災と核被害
試し読み
アメリカの影
オレの東大物語 1966――1972
9条の戦後史
言語表現法講義
小説の未来
新旧論 三つの「新しさ」と「古さ」の共存
人類が永遠に続くのではないとしたら
「加藤典洋」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲完本 太宰と井伏 ふたつの戦後 ページトップヘ