ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
戦後日本の象徴として、多くの日本人から熱烈に支持されてきた憲法9条。だがそれを支持するリベラル派も、批判する右派も、自分に都合の悪い歴史にはずっと目をつぶり続けてきた。 多くの異説や混乱が存在するなか、あらゆる政治的立場を離れ、ただ事実だけを見据えて描き出した、憲法9条の誕生と、「マッカーサー」「昭和天皇」「日米安保」との相克をめぐる成立初期の物語。30年来の構想を書ききった著者渾身の一作。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
9条成文化の歴史的経緯を中心に検証されているが、それが集団的自衛権や、沖縄の米軍基地の問題とどのように関わっているのかということについても、まるでもつれた糸を解きほぐすかのように精密な考察がなされている。 自国の憲法なのに、それがどのように成立したかということについて、自分があまりにも無知であったと...続きを読むいうことを思い知らされた。
加藤氏の遺著となってしまった。次があったはずなのに。この問題提起はきっと大きな論争となる(ならねばならない)が、それを受けて立つはずの加藤さんはもう何も返してこない。
天皇制に宿るイデオロギーは、隷属とは異なる現人神への信奉に根付いており、敗戦という局面において存亡の危機に追いやられる。誰もが疑念に思わぬよう施された新憲法は日米の思惑が合致した経緯がある。どこまでも翻弄される "国民の象徴" は日本人の責任の捉え方を歪曲していく現代へとつながっ...続きを読むているのではないか。とにかく偉い人は責任を取ろうとしない、責任を取らなくてもいい "象徴" だと自称する稚拙な大人である。さらに政治を考えなくなった民も "力には力を" と武力行使を是認するようであれば、軍事裁判を免れた(昭和)天皇は嘆くであろう。この先、時の権力者は責任を取らないよ、まんまと逃げちゃうからね。彼らは尊い犠牲を軽視するだけでなく天皇同様免罪されると信じ込んでる。だから私は "戦争の放棄" を堅持する。
改憲すべきなのか護憲すべきなのか、自分なりの意見を持ちたくて本書を手に取った。 本書では、日本国憲法ができてから日本の占領が終わるまでの過程が綿密に書かれている。今まではただ漠然と「アメリカが作った憲法」ということしか知らなかったが、アメリカと言ってもマッカーサーとアメリカ本国のすれ違いであったり...続きを読む、マッカーサーと連合国軍・極東委員会の対立であったり、GHQがたった2週間ほどの期間で憲法草案を作成した事実であったり、知らないことの連続だった。そして何より、自分も含め多くの日本国民が自国の憲法の成立過程すら知らないという事実に驚いた。 正直本書を読みきった今でも、自分の中で改憲か護憲かの考えはまとまっていないし、本書の内容もあまり理解できていない気がする。なぜ日本が明治維新で欧化を進めたにも関わらず天皇主権は維持され、自らの力で完全に民主主義化することができず、結果軍部の独裁状態になってしまったのか。8月15日の終戦で何もかも失った日本国民は、「平和主義」という考えがまだないときに、どのような日本になることを望んだのか。過去を見つめ直し、反省しなければ、明るい未来は無いだろう。 勉強不足を実感した一冊だった。いろんな本を読んでから再度読みたいと思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「戦後再発見」双書8 9条入門
新刊情報をお知らせします。
加藤典洋
フォロー機能について
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
IT時代の震災と核被害
試し読み
アメリカの影
オレの東大物語 1966――1972
完本 太宰と井伏 ふたつの戦後
9条の戦後史
言語表現法講義
小説の未来
新旧論 三つの「新しさ」と「古さ」の共存
「加藤典洋」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲「戦後再発見」双書8 9条入門 ページトップヘ