ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
大日本帝国憲法やポツダム宣言など、日本の近現代に影響を与えた文書や宣言を現代語訳で紹介し、解説。開国、2度の大戦を経て、日本の「戦後レジーム」はどのようにして作られたのか。戦後民主主義とその行方を論じる前に読んでおきたい一冊。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
日本の近現代史に少しだけ興味を持った時期に、「ことば」から歴史を見るというのは果たしてどんな取り組みなんだろう?と気になり手に取りました。 おそらく多様な解釈が存在している分野であり、ナビゲートするお二人の思想や、お考えも強く反映されている箇所も多いと思いますが、そこは冷静に見つつ…。 とはいえは...続きを読む、素人としては「史料はそういう風に読み解けばいいのか」と勉強にはなったと思います。 また、一つ一つの文書を細かく研究したものは沢山あると思いますが、日本国憲法へ繋がる一本の道を意識しながら複数の文章を一気に解釈するものは少ないのではないか?と思うと取り組みは面白い。 読んでいて特に感じたこと。 日本の言葉の曖昧さは、なんて便利で罪深いんだろうということ。解釈が時代背景によって変化したり、責任を曖昧にさせる。大半が、私たちの生命と財産を守っている文書なのだから、誰がどう見ても使われる言葉は一意であってほしいと思いつつも、現実には難しい話かな…。作られるプロセスも影響していそう。 私が育った平成を作ってきたことばもきっとあるんだろうなと思いますが、それらが研究・評価される時にはきっとおばあさん。また同じようにわかりやすく読み解く本に出会えたら嬉しいです。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
現代語訳 近代日本を形作った22の言葉 五箇条の御誓文から日本国憲法まで
新刊情報をお知らせします。
片山杜秀
荻上チキ
フォロー機能について
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
究極のやりなおし英会話
2位
入門講義 量子情報科学
3位
新・人間革命
4位
スポーツロボティクス入門 ―シ...
5位
この1冊で技術者不足を乗り切る...
6位
C言語で作って学ぶ 数値計算プ...
7位
鉄と俘囚の古代史 《増補版》 ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
大楽必易―わたくしの伊福部昭伝―
ごまかさないクラシック音楽(新潮選書)
11人の考える日本人 吉田松陰から丸山眞男まで
別冊NHK100分de名著 宗教とは何か
歴史は予言する(新潮新書)
IT時代の震災と核被害
試し読み
安倍晋三のいない保守
いじめを生む教室 子どもを守るために知っておきたいデータと知識
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲現代語訳 近代日本を形作った22の言葉 五箇条の御誓文から日本国憲法まで ページトップヘ