ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
個人情報を提供する見返りとして、生活全般を保証する実験都市アガスティア・リゾート。理想的な環境で生きる人々が向き合うのは、進化と未来を啓示する“永遠の静寂”だった――『ゲームの王国』で話題を呼ぶSF新世代の俊英がユートピアの極北を描き出す! 解説収録/入江哲朗
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
地図と拳→嘘と正典→ゲームの王国→君のクイズと読んでやっとこのデビュー作に辿り着きました。 すぐに読み終えるのが勿体無くて1日一章までと決めて読みました。 海外の作品の方が日本の作品より優れているというつもりはないのだけれど、この作品は舞台がアメリカなこともあり、アメリカSF小説の翻訳を読んでい...続きを読むるような感覚でした。逆に英訳版を出して世界の人々の評価を知りたいくらいです。 2015年の作品だけれども今まさに起きている、あるいは起きようとしている世界を見ているようでした。そして小川哲さんの論理的というか理詰めで理屈っぽい表現が自分の好みにぴったり合ってすごく面白かったです。 行為を裁くことと、危険性そのものを裁くことは大きく違います。いくら痛ましい事件があっても、罪を犯した人間と、罪を犯そうとしている人間は切り分けて考えるべきです。もし危険性そのものが自由に裁けるようになれば、人々は危険について想像することすら避けるようになるでしょう。人間の想像力に介入することは、思いもよらない変化を引き起こします。 世界が本当に変わるのは、何か非常に便利で革新的なものが開発されたり、新しい画期的な物理法則が発見されたりしたときではない。さらにいえば、与党が改まったり、新しい法律が成立したときでもない。そんなものは、政治家の人気投票結果に付随する塵芥にすぎない。本当の変化は、自分たちの変化に気づかないまま、人々の考え方やものの見方かそっと変わったときに訪れる。想像力そのものが変質するんだ。一度変わってしまえは、もう二度と元には戻れない。自分たちが元々何だったか、想像することすらできなくなる ちなみに自分はH2では古賀ちゃん派でした笑笑
個人情報を完全に管理された超管理社会において、人々が手に入れた自由=不自由の群像劇。技術が人間の全ての不自由さを解放するのではなく、技術と倫理の相互な変容の中で何かを手に入れ、何かを手放してゆく。本当に重要な変化は変化している事が認知できない。単なるディストピアを描くのではなく、ユートピアとディスト...続きを読むピアの間にある問題の複雑さと、後戻りのできない世界の境界を描いている。
個人の情報や行動のデータを全て提供する代わりに、完璧に安全が保証され、調和の取れた理想の生活が手に入る街、「アガスティアリゾート」。 そこでの生活を志願して暮らす人々の話。 カメラに囲まれた街で視覚、聴覚などのあらゆるデータが分析され、犯罪や不穏な行為は未然に防止される。究極の監視社会とも取れる...続きを読むが、住む人によっては完全なるユートピアであり、なんとしてでも住みたい理想郷として描かれている。 程度の差はあれど、個人のインターネットを通したやりとりを企業に情報提供することに抵抗がなくなり、あらゆる情報が個人に最適化されて提供され、自分自身でものごとを選択する必要がどんどん無くなってきている今、この本で書かれている内容は遠い未来の夢物語ではなく私たちの社会の今後を表していると感じた。
個人の行動と身体状況が、ほぼ全てAIに監視され記録される実験都市に関わる人たちを描いていて、管理社会が行くところまで行っちゃったら、人間はどうなっちゃうのかな?っていうお話。 実験都市の住人は、自分の生活の記録を提供することで、生活が保証され、あくせく働かずに自由な暮らしをしていられるんだけど、その...続きを読む代わり、日常の行動をほぼ全て監視・記録されているから、常に誰かに観られているっていう感覚に耐えられない人は、頭がおかしくなって療養所に隔離されるか都市から強制退去させられちゃう。 逆に監視され管理されることが平気な人たちは、AIのレコメンドに従って健康的に楽しく都市生活をエンジョイできる。 なにせAIは、その人その人にとって最適な行動を教えてくれるから、それに従っていれば何事においても自分の頭で考えるより良い結果が得られちゃうんだよね。 で、そうなるとだんだん自分の頭で考えなくなるから、人間から意識というものがなくなってしまう!それはマズい!っていう考えを持つ人たちも現れてきて、反対運動も展開されていく。そして…… 人間がみんなAIのオススメどおりに動いちゃったら、AIの拠り所である大量のデータに多様性がなくなってきて、だんだんAIがバカになっていくんじゃないかなぁ、でも、やっぱり、そのあたりも優秀なAIは折り込み済みで、突拍子も無い行動を起こす人間のこともシミュレートしちゃうのかなぁ、なんて思いながら読んでたら、頭の中がぐるぐるしてきちゃった(汗)
ユートロニカのこちら側 近未来、監視社会ディストピア。 複数の視点からの物語で構成されている。 各々の事情でアガスティアリゾートという居住特区に関わり、サーヴァントと呼ばれる個人情報を収集し情報を基にアルゴリズムされたAIと自己意識の葛藤を描く群像劇S F ストーリー。 人々は個人情報を提供すること...続きを読むで労働から解放され、日々の選択もサーヴァントに依存する生活で、日々の様々な選択からも解放される。 果たして自らで考えることを図らずも放棄した人々は、自由といえるのろうか。そこに意識としての自己は存在するのかを考えさせてくれる。自由とは何か。不自由があるからこその自由。自由の定義。意識と無意識。やがて到来するであろう人類の在り方についての問題提起。テクノロジーが発展していく先に人類が直面する可能性のある世界軸。人間が人間としてあるための戦いでもあるように感じた。
プライバシーと引き換えに労働から解放されるという世界があったとき、人はどう行動するのか?全ての行動を見張られている環境で、ヒトは人間らしく生きていけるのか?見張られているから犯罪も予防できる。起きない。全ての情報を持ち、膨大な情報から論理的に、客観的に正しい判断ができるサーバントに頼り切り、自分の頭...続きを読むで考えなくなる人間。本来人間の召使いであったはずの彼らに取り締まられ、奴隷化して行く。そんな世界を理想と考える人間と、間違っていると考える人間との対立。全てを見張られるという不自由を受け入れることで自由が得られるという矛盾。そんな状況で「自由って何なんだ」と悩んだときに、何千年も信仰され、人間の考えの拠り所となってきた宗教に何ができるのか? 作者の知識の広さ深さ、頭の回転の速さに感心してしまう作品。私の知性が作者のそれに追いつければもっと楽しめたと思うが、残念ながら… 近未来でありそうな世界の設定が素晴らしい上に、そこで起こるであろうことの予測も深い。登場人物の心理の読み、描写も秀逸。 アメリカの文化や政治、科学、宗教、すべての知識が深いのがよくわかる。ところどころに出てくるアメリカ人が本当に言いそうな皮肉やユーモア、本当にありそうな親子の会話、本当につきそうな嘘と、嘘を嘘でないという弁解のしかた、まるで洋画の字幕でも見ているかのよう。良くこんなセリフが出てくるな、と感心する。 ピーターがティモシーに話す、無意識と意識のこと、意識はストレスである、という話は刺さった。
友人との待ち合わせの際に最終ページまで読み終わる。どうやら彼はもう少し遅れて来るらしい。幸いなことにそこは地元の駅前で、数年前にできた新しい店舗を含めて書店が二軒ある。少し逡巡してから行きなれた古い本屋に足を向け、見慣れた書棚から著者の次作「ゲームの王国」をレジに持っていった。 大衆、自由、作られた...続きを読む社会システム、そこに相容れぬ者たち。僕が読みたかった物語がここにあった。こんな衝撃は「虐殺器官」以来だ。自分の脳みそでは作り上げられなかった物語がそこにあった。これだから読書はやめられない。
著者のデビュー作。荒削り…みたいな書評を見かけたことがあるけど私は結構好きだと思った。最近彼の作品は難しい短編集が多かったが、この近未来都市のSFは、エンタメよりの楽しみ方をした。数年前の、情報銀行などか話題になっていた頃に書かれたのかなという内容。一応ディストピア小説というジャンルだと思う。 あ...続きを読むらゆる個人データや生体データ、行動データをその会社に提供することに同意し、「あまり深く考えない質」であることで情報ランクが高いと評価された人間は、その会社が運営するカリフォルニアの実験都市の住人になれる。そこでは仕事をしなくても平均以上の生活が保障されるユートピア。トイレ以外の場所はカメラで監視されている。データ分析を元に平和を保つ都市。犯罪を「予防」するために犯罪者予備軍を特定してサナトリウムに入れる。データをかき集めてVR世界を作り上げれば、過去のどんな場面にも戻って追体験もできる。 そんな世界に対して、様々な要素を掛け合わせてどんな動きがありうるかシミュレーションするような連作短編集。例えば、その都市に外から移住した夫婦はどうなる?住み続けたら人間はどうなる?事件が起きたら警察はどうする?死んだ両親にバーチャルで会えたら?監視されていたことを知らずに育った子どもが真実に気づいたら?テロを起こそうとしたら?司法は?アルゴリズム開発者は?… 反抗してもがく少数派の人たちの姿と、違和感を持たずに溶け込む人たちの対比が良くて、自分はどっちの人間だろう…と思った。普段アルゴリズムによる情報レコメンド大歓迎の私は、後者かもしれない…
情報企業が運用している実験都市・アガスティアリゾート。このリゾート内で暮らすことを選択した/認められた人々は、自らのバスルームとベッドルームを除くあらゆる場所・時間での個人情報を視覚・聴覚・位置情報等全て企業に提供することと引き換えに、働かずとも十分に生活できる報酬と、劇場・スタジアム・フィットネス...続きを読むクラブ・公園その他諸々の時間潰しを提供される。 一見ユートピアのようなこの実験都市にも、馴染めない人、反発を覚える人、そもそも入る資格を持てない人、様々な思いが交錯する。裕福さと個人情報を取引する、ここはユートピアなのか、ディストピアなのか? 今や直木賞作家の小川哲、ハヤカワSFコンテストで大賞を獲ったデビュー作です。 鴨は「ゲームの王国」から小川哲に入り、その後発表された作品を読んできたので、改めてこのデビュー作を読むと、「おとなしいな」と思ったのが、第一印象です。いかにも近未来SFらしい、価値観を天秤にかけて読者の問いを引き出す作風や、その後の小川哲作品名物と言ってもいい「変な人」が出てこないので(笑)、意外とあっさり終わったな、という読後感です。 ただ、小川哲らしくないかといえばそんなことはなく、多様な価値観を持った人々の群像劇、はっきりとした結末を明示せず読者の考えに委ねるラストシーン、そんなところはいかにも小川哲らしさが出ています。デビュー作ということもあって、控えめに書いたんだろうなー。これ以降の作品、とんでもないキャラクターがどんどん出てくるもんなー(笑)。 自分が持ちこの作品の登場人物だったら、アガスティアリゾートをユートピアと捉えるか、ディストピアと捉えるか? そんなことを考えながら読むと、面白いかもしれませんね。
日々の自分の生活の中では考えが及ばないような思考にさせてくれる一冊でした。 SF、ディストピア物であるけれど、哲学的と感じたし、読んだ後もなんだか思いを巡らせてる自分もいます。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ユートロニカのこちら側
新刊情報をお知らせします。
小川哲
フォロー機能について
「ハヤカワ文庫JA」の最新刊一覧へ
「SF・ファンタジー」無料一覧へ
「SF・ファンタジー」ランキングの一覧へ
君のクイズ
GOAT
君が手にするはずだった黄金について 無料お試し版
試し読み
嘘と正典
君が手にするはずだった黄金について
ゲームの王国 上
ゲームの王国[体験版] 上
これが最後の仕事になる
「小川哲」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ユートロニカのこちら側 ページトップヘ