ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
会社が危機の時、全社一丸になろうとしてはいないか? かつて利点だった日本企業の「まとまる力」が、いま社員一人一人の能力を引き出すことの大きな妨げとなり、組織を不活性化させている。必要なのは、まず組織や集団から個人を「引き離すこと」なのだ。働き方をドラスティックに変え、個の力を充分に活かすための大胆な提案。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ムダな同調圧力や、有形無形の一体感重視ドグマが、もっとも手の遅い者に組織の効率をチューニングしてしまう元凶だという指摘は、一面では正しいと思う。 しかし、経営学の先生は、仕事を個人に紐付けろとよく言うのだが、実際のカイシャの仕事は「まとまって」一つのストリームにしないと体をなさないものも多い。カイシ...続きを読むャは資金調達を成すためだけに作られたのではない。単純に、一人ではできないことを多人数のチームでやるために組成された、という面も多いと思う。 そういうたぐいの仕事をおこなうとき、「軍隊」のような組織構成が必要となる企業もまだまだ多いのだ。
日本人は個人と組織が未分化なため、パワハラやエンゲージメント低下、不祥事の蔓延などの病理の源になっているとのご指摘。読み手を非常にもやもやさせる、よい観点。大枠の主張には同意。 ただ、なぜ日本だけに集団的無責任がはびこるのか。歴史や文化の掘り下げがなく、消化不良。日本人は個として独立していない、分化...続きを読むすべきだ、だけでは処方箋にならない。
企業不祥事がなぜ繰り返されるのか、日本企業の深層に残っているものを分析している。そして、これからは会社からの独立性を高める「分化」が重要であると論じている。従業員の会社への帰属意識調査の中で、「この会社でずっと働きたい」という回答は少なく、「変わりたいと思うことはあるが、このまま働き続けることになる...続きを読むであろう」という回答が多数なことなど興味深い指摘も多い。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
なぜ日本企業は勝てなくなったのか―個を活かす「分化」の組織論―(新潮選書)
新刊情報をお知らせします。
太田肇
フォロー機能について
「新潮選書」の最新刊一覧へ
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか
お金より名誉のモチベーション論 <承認欲求>を刺激して人を動かす
がんばると迷惑な人
公務員革命 ──彼らの〈やる気〉が地域社会を変える
個人尊重の組織論 企業と人の新しい関係
個人を幸福にしない日本の組織
社員が「よく辞める」会社は成長する!
試し読み
承認欲求 「認められたい」をどう活かすか?
「太田肇」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲なぜ日本企業は勝てなくなったのか―個を活かす「分化」の組織論―(新潮選書) ページトップヘ