ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
昔ながらの「日本の組織」はもはや限界である。強い同調圧力や過剰なコンプライアンスゆえに、組織に属す個人の人格や個性を抹殺し、ストレスを増しているのだ。〈組織はバラバラなくらいがよい〉〈厳選された人材は伸びない〉〈大学入試に抽選を取り入れよ〉〈PTAや町内会は自由参加でよい〉……従来の組織論の間違いや欠点を徹底的に追及。個人を尊重する仕組みに変える画期的提言を示す。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
著者の言う通りだと思います。にしても日本の組織は変わらない、変わらないという力が強力に働く。なんでだろう。
会社やPTAの話もおもしろいけど、地方分権が強者の論理で個人のためにならないという話は初耳で新鮮だった。 この本を読んだら政治に対する考え方も変わる。 入試に抽選を取り入れよという主張もなるほどと納得した。
題名にあるような「組織」として、頭に浮かんだのは「フジテレビ」だった。 著者は「組織論」を専門とする大学教授。昔ながらの「日本の組織」の限界を解いている。ここも失われた30年なのだろう。高度成長に成功した旧来の「組織」が限界を迎えている。 労働生産性が諸外国に比べて低いこと、また給与がほ...続きを読むとんど上がっていないことも、個人を尊重しない「組織」に関係があるのだろう。
組織に不満があるものは読んでほしい。 家族、会社、町内会、PTA、地方、国、様々な組織が存在するが、日本の組織の悪しき考えが書かれている。 私も、会社という組織に属するものとして、日頃思うことがあった。 確かに日本の組織は、個々の権限を取り上げ、責任感のない者たちの権限に管理され、どこか不明瞭な状態...続きを読むがまん延してる。 では組織を改善するには、どのようにすればよいか? 気になる方はみてほしい。
一見,常識とされているような事象について,ちょっと待っての発想で様々な手法で検討を加え,それなりの解決策を提示している好著だ.第4章の「公募で逸材が採れないわけ」は良かった.「選ばない」という手法はもっと真剣に検討されるべきだと感じた.さらに第5章の「大学入試に抽選を取り入れよ」は正鵠を射ている.身...続きを読む近な問題の町内会の話は非常に参考になった.
海外から帰ってきて、日本の息苦しさを感じるのはこの本で書かれている組織の特性なのだろう。いや、日本の生活の快適さはこのような理不尽な組織とそれに従事せざるを得ない人々の汗の結晶なのかもしれないと思いながら完読。
これからの組織は、人々を囲い込んで管理しようとするのではなく、人々に場を提供し活動を支援することに注力すべきである。規制緩和が進まないのは、扇動型リーダーによるアジテーションや、パラサイト組織人による抵抗だけでなく、時代の変化に対する本質が理解されていないから。 かつては有効だった日本の組織が、今...続きを読むの時代ではむしろ足を引っ張る存在になってきていることがよくわかりました。会社は福祉や生活の場ではなく、目的集団だったのです。
組織論の学者さんが、システム視点ではなく個人視点で日本の様々な組織構造を論じた書でした。 その人の個性を最大限尊重しつつも、機会の平等を担保した社会構造への変革が必要であるというのが、著者の主張でしょうか。 組織管理の強化が、かえって不祥事の抑止にはつながらないという章の論は、たいへん参考になりまし...続きを読むた。意識・技術面での個人の自律性の強化は、非常に大事です。 ただし、本書の全体的な訴求点として、個性の重視と機会の平等が混在且つ背反的に感じたので、どちらか1つの主張にまとめて下されば、さらに理解が進んだのではないかと感じました。そういう意味では、システム視点での思考もほしかったです。
初めの内は『日本人は微笑んでいても目が笑っていない』とか『選抜は外れの方が多い』(芸能オーディションの結果を全ての組織に一般化する議論は学者のするものではない)とか根拠のない思い込みの強い記述にあきれたが、読み進むに連れて通底する著者の主張が解ってきた。日本的なウェットな組織論理が時代に合わなくなっ...続きを読むていて、独立した個人が主体的に帰属、活動する形に変革すべし、と言うのが主旨だ。 能力や実績に大差のない6割の人に無理矢理順列や差を付けるのはむしろ害悪、地方分権は格差を拡大させたい強者の論理、PTAは自由参加・最小負担・選択の3原則で、と言う主張も納得できる。
新聞の書評を見かけて手に取った本 タイトルから、何かしらマネジメントについて役立つ気付きが得られればと期待してたが、得るものはなく。 純粋に日本の組織文化を語ってました。 なぜ国民的美少女コンテストのグランプリは活躍しないか、という仮説は興味深かった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
個人を幸福にしない日本の組織
新刊情報をお知らせします。
太田肇
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
お金より名誉のモチベーション論 <承認欲求>を刺激して人を動かす
がんばると迷惑な人
公務員革命 ──彼らの〈やる気〉が地域社会を変える
個人尊重の組織論 企業と人の新しい関係
社員が「よく辞める」会社は成長する!
試し読み
承認欲求 「認められたい」をどう活かすか?
「承認欲求」の呪縛(新潮新書)
「自営型」で働く時代――ジョブ型雇用はもう古い!
「太田肇」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲個人を幸福にしない日本の組織 ページトップヘ