トランプ大統領の当選に影響を与えたのが、選挙中に起きたメール流出事件。このハッキングを行ったのはロシアだと考えられている。インターネットが普及し、サイバー空間が「仮想空間」から「現実」へと変わった現在、サイバー攻撃は国の運命すら左右する。さらに、情報戦だけでなく、ウィルスを通じて原子力発電所などのインフラを破壊するサイバー攻撃も可能となっている。サイバー攻撃はいかにして進化してきたのか? 本書ではサイバー空間が、初めて国家間の争いの舞台になった1986年の出来事から、スノーデンによって暴露されたNSA(米国家安全保障局)による世界規模の監視網、不気味な動きを見せる北朝鮮やイラクなど、サイバー攻撃の歴史を紐解きながら今、世界で何が起こっているのかを解説。日本もすでにサイバー戦争に巻き込まれている! 来たるべき大きな混乱の時代を生き抜くために必読の一冊。
Posted by ブクログ 2020年03月13日
【インフラの制御システムを完璧に守るためには、スタックスネットの正体を暴いたドイツ人のラルフ・ラングナーの言葉を借りれば、「内部システムをアナログに回帰させるしか対処法はない」のである】(文中より引用)
もはや犯罪の領域を超え、今や新たな戦闘領域へと化しているサイバー空間。近年に起こった複数の事件...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年11月19日
ソフトウェアのセキュリティ上の欠陥で一般に知られてないものをゼロディ脆弱性と呼び、これを利用したサイバー攻撃は防げないため、「ゼロディ」は高値で取引されている。
この「ゼロディ」をタイトルとした本書はサイバー空間で繰り広げれれている「戦争」を白日のもとに晒したとても興味深い内容です。
拾ったUSBデ...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年04月28日
コンピューターウィルスやハッキングなどの単語から多くの人が連想するのは、企業や政府機関のサーバーから情報を盗んだり、現金を不正に送金したりという犯罪ではないでしょうか。ところが、もはや攻撃対象となっているのは交通信号の制御や、航空管制、送電網などのインフラを担うシステムであり、これらに潜入してインフ...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年09月11日
サイバー空間での熾烈な戦いが現実のものとなってきている実態を克明に描写している.中国が自国のサイバー環境を厳しく管理していることは周知の事実だが,その実力を活用することでサイバー戦争を有利に仕向けることが容易であろう.アメリカはスノーデンが暴露したようにこれからも各国の情報を収集するだろう.「ゼロデ...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年06月10日
サイバー戦争やサイバー攻撃について国レベルのマクロ視点で一通り描かれている。
先進的なアメリカ、イスラエルの破壊的サイバー攻撃スタックスネットの全貌や、第三の勢力、北朝鮮、イランのならず者国家の動き。エドワードスノーデンの暴露からアメリカ大統領選のロシアの動きとトランプ爆誕について。その中でもタメに...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年04月11日
サイバー戦争がどんなものかを一般の人向けに書いた本。一般の人には十分過ぎるほどの情報量。
「来たるべき大きな混乱の時代を生き抜くために必読の一冊です。」と謳うなら恐怖を煽るだけでいいのか?
この本読んでも生き抜けないと思う。
恐怖を煽るという目的には関係ないのだが,細かな間違いがかなり多い。技術...続きを読む