「ユーザーの心をとらえるゲームAIはどのように作りだせばよいのか?」ビッグタイトルや壮大なMMOを除けば,じつは現在も80~90年代のAI技術をベースに多くのゲームは制作されています。しかし,世界に通用する優れたゲームを提供するためにはより自由さを表現することが必要となっています。本書はFFシリーズはじめ,最新ゲームテクノロジーの事例を用いて,より高度な「~らしさ」を求めるAI制作のため,認知科学や自然科学の分野まで縦横無尽に思考していきます。ゲーム開発者のみならず,人工知能に興味をもつすべての人におすすめできます。著者初,渾身の書き下ろし。
Posted by ブクログ 2017年03月24日
最近のゲームをしていて、プレイヤーとは別で完全にオートモードでプレイヤーの周りを動く仲間たちが、一体どんな風にモノを考えているのか気になって本屋に行ったら本書を見つけ読んでみた。
AIの歴史も追えて、どんな考え方をしてプレイヤーと寄り添って動いているのか、優しい言葉で分かりやすかった。
最初から最...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年01月02日
『人工知能の作り方 ―「おもしろい」ゲームAIはいかにして動くのか』を読み終わった。知能ってなんだろうというところから掘り下げて、ゲームAIの観点で人工知能の概念や周辺領域を渉猟する本。環境と知能、身体と知能の関わりなどを実例を交えて語るのでわかりやすい。
認知科学や生物学なんかもさらっと動員され...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年06月11日
ゲームAIの仕組みについて網羅的に説明しています。具体的な実装方法というよりは概念について述べられています。ゲームという閉じられた世界のなかでいかに知性を宿しているようにみせるか、様々な手法があることを知りました。本書の面白いところは、単にゲームAIとはこういうものですよ、と言うのではなく哲学や認知...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年07月09日
過去から現在、そしてこれからの未来に至るゲームAIの主要な技術がとてもよくわかる書籍です。AI技術について哲学的、生物学的に解説されている点がとても興味深いことや具体的なゲームタイトルを挙げてどのように使われているのかが図も交えてわかりやすく書かれている点が好印象でした。とても面白かったのでもう1周...続きを読む