BookLiveでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 552,858タイトル 1,088,995冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
5pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
アップル、グーグル……これからの時代は「質問力」で決まる!正解を出すだけなら人工知能でもできる。では、人間の脳はどうあるべきか。「今」を生きるあなたのための実践的脳の使い方。
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2019年08月16日
具体的に良い質問とは? – 空気を変える – 相手の経験を聞く – あなたは、どうした? – あなたの場合は? – あなたはどんな感じ? – 好きなものを聞く ・いい質問は”感情力””メタ認知力””論理力”で生まれる – 現状への違和感 – それに気づく – どうするかを...続きを読む考える ・他人は自分についてさまざまなシグナルを送ってくれている、顔の表情に出していることもある ・世の中は複雑で、その複雑なパラメータの中でもの事が決まっていく ・この人はどうしてこうふるまっているのだろうか?と問う – この人はこういう場面でこうふるまうと予測する ・相手のことをよく見る – 表情 – 声色 – 姿勢 – 動き ・自分で自分の締切を創る ・頭がいい人ほど質問をする、「これが分からない」と言える – 「分からない」、「できない」を正直に認める ・いい質問は、実際に具体的な行動に取り組むことができるような質問 ・質問力とは、ときめき力 ・問題を見つける
Posted by ブクログ 2018年04月12日
「心理学的に、うまい質問の仕方は?」という感じの本かと思いましたが、実際に読んでみると「自分を変え、世界を変えるための『質問力』」という触れ込み。 新しい視点でら目からウロコです。 質問をする相手も、もちろん他人もありますが、自分に対しての質問が大事であるとのこと。 〜引用〜 「質問とは、現...続きを読む状を少しづつ、しかし結果的には大きく変えていく力。 自分にとってのいい生き方、行動、思考を導き出す力。 質問によって、自分が快適に生きるための新しい選択肢ができます。」 〜〜 他にも脳の働きと関連付けたりと、脳科学者らしい内容もあり、いい意味で啓発されました。 あと、最後の方の項に質問力を高めるアクションというのがあり、その一つとして「思考をアウトプットする」とありました。 私がこのブログを始めたきっかけの一つが、まさにこれで、アウトプットの大事さを確認できたもの、この本を読んだ成果の一つとなりました。 明日から自分に、家族に、仲間に、質問してみようと思います。
Posted by ブクログ 2017年06月30日
疑問は曖昧な違和感質問は具体性があり解決に導くもの いい質問をするためには今何がしたい?どうやって?を常にとう。 自分と近い人よりも遠い人遠いはなすほうが問題解決しやすい →具体的なテクニックに落とせるところが少なかったですが、日頃の心がけなど意識を高める内容が多い本でした。
Posted by ブクログ 2017年02月18日
自分が苦手だと思っている「質問力」を鍛えるのにとってもいい本でした。これは読んで良かった!と思えましたよ。 質問にはいい質問と悪い質問があるのは前々から何となく思っていて、どうしたらいい結果が得られるのか、お互いスッキリした!という形で落ち着けたり、さらに気づきを得られた!という形で終えられるのだ...続きを読むろうか、どうやったらそのスキルは身につくのだろうかと思っていました。まぁ、いい質問を意識して行動する、繰り返し練習するしかないんだなと再認識したわけですが。笑 でもこの本読んでると具体的にこういうアプローチ試してみよう!って行動につながるような気づきが得られるので、そこは本当に良かったです。おすすめ!
Posted by ブクログ 2017年09月23日
質問の大切さと繰り返し質問して経験を積まないと良い質問ができない事がわかりました。自分にはとてもためになる一冊でした♪
Posted by ブクログ 2020年11月23日
ビジネススキル本ではなく自己啓発本。相手から何かを引き出すための質問力というより、自らと向き合うための自身への質問力について語られている。結果としてそれが相手に対する質問力にもつながると解釈した。読みやすく、わかりやすい一冊。
Posted by ブクログ 2020年05月22日
相手に対する質問力かと思ったら、自身に対する質問力でギャップを感じました笑 しかしながら、自分自身に質問する事によって、人生が大きく変化する事が理解しやすく述べられています。 自身の感情が現実を決定するため、常に自分の感情に素直になり、そしてなぜその感情が芽生えたのかをメタ認知し、どうしたい?とい...続きを読むう疑問を投げかけることで、最終的にもっとこうしたいという論理を活用する。 このプロセスが自身の成長に繋がり、質問ができる人とできない人との大きな分かれ目であることを学びました。 自己成長のためにも、質問力は必須であると感じています。 また、自身への質問力が高まることができたら、相手に対しても活用できると思いました。
Posted by ブクログ 2019年11月10日
✔︎要点 良い質問や悪い質問が何か。良い質問をするためにどのように投げかけをするか体系的に書かれている ✔︎感想・意見 普段のモヤモヤ(疑問)を解決につながるように提案する力が質問力だと理解しました。 良い質問とは、場の空気を変える、経験や好きなものを聞く、本心に気づかせること ✔︎調べたいこと ✔...続きを読む︎本を読むことになったきっかけ ミーティングの質問がすくないため ✔︎本の中で気になった言葉 自分だけが持っているものはなにか ユニークさを徹底的に追求すること ✔︎次に読みたい本
Posted by ブクログ 2016年12月05日
めも しつもんのこつ ・ 相手がなんでそんな行動したのか分析する。 事実を事実として見極める 気になることを外に出すことで客観的に眺める自分が眺めて気づく
Posted by ブクログ 2020年12月30日
質問することの本質に触れられた本。 この本を読もうと思ったのは、質問する力をどうつければいいのか知りたかったからだ。就活、面接、普段の会話などで相手に対して何も分かってないのに何を質問したらいいのかすらわからない状態が多くあった。なので、質問する力をつけたいと思い、この本を手に取った。 書かれ...続きを読むてあったのは、質問できる人はどういう人なのか。どういうことが質問できるといいのか。質問することで何を得られるのか。といった内容だった。 この本で学んだのは、将来自分に少しだけでもプラスになる質問をできればOKだということだ。とにかく自分の現状を変えたいという前提で質問するので、そこから自分にプラスになっていればOKという心持ちが大事ということを理解できた。 この本を読んで活かそうとしていることは、質問の場数だ。本にも書かれてあったが、海外の質問できる人は、場数慣れをしているからできると書いてあったのでまずはとにかく場数を踏むことをしている。例えば、大学の人との会話や、企業の懇談会などで実際にしてみた。これからも続けていこうと思う。
レビューをもっと見る
続ける脳 最新科学でわかった!必ず結果を出す方法
プロフェッショナル 仕事の流儀 吉田都 バレリーナ 自分を信じる強さを持て
ブラウザ試し読み
IQも才能もぶっとばせ!やり抜く脳の鍛え方
アインシュタイン 好奇心からすべて始まる
アインシュタインと相対性理論がよくわかる本
アウェー脳を磨け! 一歩踏み出せば脳は目覚める
「赤毛のアン」が教えてくれた大切なこと
「赤毛のアン」に学ぶ幸福になる方法
「茂木健一郎」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
▲最高の結果を引き出す質問力 その問い方が、脳を変える! ページトップヘ