ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
勉強、スポーツ、ダイエット…“続かない人”必読! 読むだけで「やり抜く力」が湧いてくる“楽しい努力”の仕方とは?! 慢性的な3日坊主で悩むアナタも、このやり方でうまくいく! 脳科学者・茂木健一郎の大人気シリーズ第3弾!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
脳科学は奥深い。 やっぱり1番好きなジャンル。 茂木健一郎さんの本はどれも勉強になる。 とても読みやすい。 『継続しか力にならん』と思っているので やり抜く脳を鍛える‼︎
分かりやすく、丁寧な構成でスラスラと読み進めることができた。 ゲーミフィケーションとフロー状態の詳しい解説が最も参考になった。
この前に読んでいた5時起き本と、シンクロニシティあり。ゲーミフィケーションの利用、朝のゴールデンタイムに納得。
成功で最も大切なものは才能やIQ、性格や性質よりも、行動する、手を動かす習慣や粘り強く続ける意思、創意工夫だ。
脳の才能はやり抜く力。 生まれ持った才能よりも、諦めない心が大事。 負荷をかけて頑張ることは楽しい。 上には上がいると知ると向上心が生まれる。 創作活動は、井戸を掘ること。 何事も、1分から始めて次第に増やす。 何事もゲーム化する=制限時間を設ける、ご褒美を用意する。 ストップウォッチ勉強法。一分か...続きを読むら始める。 フローの境地=あとどれだけ、かを考えるのではなく、目の前の一歩に集中する。行為自体を報酬と考える。 早起きは前の晩から布石を打つ。ご褒美を用意する。 飽きることは、生産的なこと。新たなことにチャレンジする機会。 やり抜くには、目標は公言しない。公言することはそれだけで報酬になって満足してしまう。 マドルスルー=泥沼を泳ぎ切ること。成長のチャンスと考える。 雑用をこなすことは、脳に締め切り効果を生み出し効用がある。 脳は、新しい体験をするとフル稼働を始める。 脳の可塑性=変わると元に戻らない。 脳の忘却習慣=失敗を忘れてしまう。
よく言われる原点回帰 今自分が目指していることを見失いそうになった時 なんか辛いなぁなんでこんな辛いことやってるのか を考える時 一番最初にどんな気持ちでやると決めたのか 何を求めてやっているのかを振り返りもう一度走り始める。 自分が入社時に何を求めて入ってきたのか? どんな自分になりたくて入...続きを読むってきたのか 振り返り入ってきた時の気持ちを思い出す。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
IQも才能もぶっとばせ!やり抜く脳の鍛え方
新刊情報をお知らせします。
茂木健一郎
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか
アインシュタイン 好奇心からすべて始まる
試し読み
アインシュタインと相対性理論がよくわかる本
アウェー脳を磨け! 一歩踏み出せば脳は目覚める
「赤毛のアン」が教えてくれた大切なこと
「赤毛のアン」に学ぶ幸福になる方法
赤塚不二夫生誕80年企画 バカ田大学講義録なのだ!
明日、学校へ行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ
「茂木健一郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲IQも才能もぶっとばせ!やり抜く脳の鍛え方 ページトップヘ