ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 700,644タイトル 1,438,339冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
藤田和日郎が明かす新人漫画家養成術。 「うしおととら」「からくりサーカス」「月光条例」そして「双亡亭壊すべし」で少年漫画界を熱く走り続ける藤田和日郎。 その仕事場からは数多くの漫画家が巣立った。 今回、藤田和日郎のアシスタントになった架空の新人漫画家が、連載を勝ち取るまでを描く体裁で、藤田氏が自身の漫画創作術、新人漫画家の心構えやコミュニケーション術を語り下ろしました。 藤田和日郎の初代担当者も新人漫画家の担当編集者として登場。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
読者ハ読ムナ(笑) ~いかにして藤田和日郎の新人アシスタントが漫画家になったか~
新刊情報をお知らせします。
藤田和日郎
飯田一史
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2022年04月24日
漫画家になるつもりはないけど、アイデアの出し方であったり、転用できそうなことがたくさん書いてあって感動した。何よりも、自分の外の世界とのコミュニケーションを大切にしようと思った。
Posted by ブクログ 2020年05月04日
仕事場で売れっ子漫画家がアシスタントに話しかける体裁で進められる仕事論的な教育方法論。研究室や院生部屋の存在価値、あるいはメンターとしてどう振る舞うかなどを考えさせられる。オススメ!
Posted by ブクログ 2019年12月31日
「うしおととら」 「からくりサーカス」 の作家が語る 人づくりの本 ほっとかない ほっとけない うざったいほどに温かな人柄が伝わってくる。 だから 氏の作品は 人の心を強く揺さぶるのだろうなあ。
Posted by ブクログ 2019年04月24日
少年漫画の最前線の作者の言葉 創作している人のぶつかる壁に対しての一流プロの視点がとても勉強になった
Posted by ブクログ 2017年07月25日
これは藤田和日郎から、漫画を愛するすべての人へのラブレターだ。 藤田和日郎が全力で愛してるぜって言ってくれる。 こんなの泣くっての。 どんな種類でもいいのですが、クリエイターなら一回読むといいです。 こんな師匠が身近にいたらなあって思わずにはいられないですよ。
Posted by ブクログ 2017年05月27日
一つの道を極めた人の話は、いろんなことに通じる。 漫画の描き方を説く本なんだけど、自分の知らない自分の知り方や、コミュニケーション、上司との接し方なんかに通じると思った。 特に、就活中の学生さんなんかが読むと、とても良いかもしれない、そんな一冊。
これは社会人の教科書
チゲ 2017年02月07日
少年期に多くの少年がちょっと位は思うであろう 「漫画家になりたい」 多くの少年達と同じく、気がつけば何の関係も無い業種で管理職のオジサンになっている私ですが、新入社員や就職を目指す学生に読んで貰いたいな、と思いました。 この本に書かれてる事は、漫画家さんだけのものじゃない、社会人の心得です。社会人...続きを読むになって20年以上経つと解ると思う、フジタさんとムシャさんが如何に優しいかって事が。 自分の仕事が評価されない時、評価されない理由を教えてくれる人は少ない。フジタさんの様に教えてくれる上司が居たら、それはラッキー。大抵の大人は「アイツ使えないな」でおしまい。 「全然駄目だけど、ここを直してまた持っておいで」こんな客に出会えたら凄い幸運。普通は客の要求に全然満たない物を持っていけば、それで終了。次は無い。 ラッキーな上司と客に恵まれた人を体験しながら一人前の端くれまで育てて貰う事を疑似体験出来る良書。 漫画家志望じゃない人の方が納得して読めそうな気はします(笑)
Posted by ブクログ 2017年02月05日
マンガだと思って買ったら、まさかフェイクドキュメンタリー小説だとは! とはいえ、仕事本としてとても興味深い一冊。 「好き」が個性だから。 は、至極名言。
Posted by ブクログ 2016年07月15日
物語を作るときの秘技のようなものが詰め込まれていて、これに従っていたらもしかしたら面白い物語が書けるんじゃないか、って気になってくる。それに、藤田先生の言葉は先生のマンガと同じくらいエネルギーに満ちていて、読めば読むほどに気持ちが奮い立つんだよなあ。人間やマンガに期待し続ける藤田先生の姿に胸が熱くな...続きを読むる。この人のマンガの、そういうところにいつも救われてきたんだよなあ。
Posted by ブクログ 2021年03月22日
藤田和日郎、新人アシスタント育成術を語る! という歌い文句が帯にあります。 ビジネス書のような煽りですが、育成術というより漫画に対してこういう風に感じて書いています!という決意表明みたいなものかな。そこまで大上段に振りかぶっていないようにフォローしてますが。 とはいえ、新人や後輩に仕事を教える時...続きを読むにこういう言い方したいなぁ、と思うことも多々あり。ブレないことだよね、教える際に。それが一番難しいんだよなぁ。 こちらとしてはブレていないのだけど、受け取る方が矛盾を感じてしまう言い方になってしまっているんだよなぁ。 担当の武者さんに言われたこと、それを噛み砕いて伝える藤田和日郎さんがいるというのは、いい環境です。この二人がブレてないから、伝わるんでしょう。 ブレないって、大事だ。 だから、藤田和日郎作品が好きなんだ。そう思えた、再確認でした1冊でした。
レビューをもっと見る
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
うしおととら 1
からくりサーカス 1
月光条例 1
黒博物館 ゴーストアンドレディ(上)
邪眼は月輪に飛ぶ
ウェブ小説の衝撃 ──ネット発ヒットコンテンツのしくみ
うしおととら1 我は冥界に斬り結ぶ/妖美術 アート・オブ・ザ・ダークネス
藤田和日郎短編集 夜の歌 1
作者のこれもおすすめ一覧へ
▲読者ハ読ムナ(笑) ~いかにして藤田和日郎の新人アシスタントが漫画家になったか~ ページトップヘ