ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
妻が死んでも泣けない男のラブストーリー。映画化話題作 予期せず家族を失った者たちは、どのように人生を取り戻すのか――。人を愛することの「素晴らしさと歯がゆさ」を描ききった物語。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
2025年3冊目。 後半にかけてどんどん面白くなっていく。最後はなぜか涙が出てきた。近い人を失ったことがある人には刺さるのかもしれない。
愛の冷めた夫婦と、幸せに見える子供2人の4人家族。両方で妻(母)を失って、夫である幸夫と陽一がそれぞれ妻のいない人生を歩んでいく話。 ラブストーリーとも、家族の物語とも、成長の物語とも違う気がする。 妻を失った直後の感情、だんだんと生活の変化に慣れること、自分や他人を責めること、向き合うことから...続きを読む避けること、子供に自分の存在意義を求めること、自暴自棄に生きる意味が見出せないこと、さまざまな感情が渦巻いて、簡単に前に進めるものでもない。前がどこかもわからない。 永い言い訳、と言うタイトルは、そんな中で人は永久的に自分自身を納得させようと言い訳し続けると言うことか。 でも死と向き合うこと、妻と向き合うこと、現実と向き合うことを少しずつしながら、時には言い訳もしながら、生きていくんだろうと最後には希望も持てる本。 「泣ける本」とオーダーして選書してもらった本だけど、すこーしだけ泣いた。感情昂って泣くよりも、ジーンとくる本だった。
同じ事故で妻を亡くした男と母を亡くした子供たち__まるで家族のように過ごす日々が彼らを前に進めていく。ハートフルかと思いきやそんなことはない...綺麗に描きすぎない人間味溢れる話でとても良かった。読み終えてタイトルの"永い"っていいなとしみじみ思いました。
事故をきっかけに仲良くなった子供を通じて、愛について学んでいく物語。 人は人を通じて学んでいく。 主人公の変化していく気持ちが悲しくて愛おしい。
面白い! 個人的には「ゆれる」よりヒットしました。 いや、それは「ゆれる」は映画を先に見て、オダギリさんの演技が許せないという個人的な感情が邪魔してるだけかもしれませんが。 「永い言い訳」の映画は見てません。これからも見ないことにします。 身近な人が死んで、本当に泣けるようになるには、実は時間がか...続きを読むかる、葬儀の時なんか全然泣けない、その感覚に共感。 僕は15で父が死んで、ホントに泣けたのは19の時だった(たぶん)。 自分のむしゃくしゃを、無罪の子供にぶつけてしまった時の、罪悪感と死にたいような気持ちにも共感。 あの思いを二度としたくなさすぎて、今は子供が思い通りにならなくても、怒らなくなってしまった(それで良いかは分からんけど)。 文学的にどうこうとか思うより、シンプルに引き込まれてどんどん読んで、推理でもサスペンスでもミステリーでもないのに、あっという間に読み終わった、そういう作品。 けど、どうなんだろう。奥さんを亡くした男性の話だから、男性の自分にハマったのか。 身近な女性の感想を聞いてみたい作品。
「いつか君に出会って欲しい本」にて紹介されており手に取る。 出だしで、いきなり永い言い訳が説明され、結構驚かされる展開、終わるので短編集かと思った、が話は続く。なかなか見ない構成だな。 バスの事故で妻を亡くした小説家の主人公、同じバスの事故で妻を亡くしたトラック運転手の家族にふれ、死や生きること...続きを読むを考える。 主人公駄目人間加減とトラック運転手家族の対比も面白い構造を作っている。 多くの本、小説でも問われているが「大切な人が急に死んでも後悔しない生き方をしているか」と言う問題を改めて考えてみる。大切人が病気で余命何日となっても、特に後悔や行動を変える事もないかと思うと、出来ている気はする。家族仲は良いと今は思う。 ふと、出だしに説明されていた、永い言い訳の行を再度読んでみる。ん?いるかこの文。 booklogをいじっていて気づく、あ、これ再読だな。良いと評価した本なのに、全然覚えていない自分に驚く。でもまあ、面白い小説を新鮮な気持ちで2度も読めたと思うことにする。
主人公がクズ過ぎる上に幼稚過ぎるけどそれとは裏腹に巧みな言葉で物語が紡がれていて最後まで一気に読んでしまいました。自分自身や、身近な人に必ず訪れる死について考える時間になりました。
これで好転する、と思ったらこじれて また復活してこんどこそ と思ったらまた躓いて そんなことを繰り返しながら「家族のようなもの」になってゆく。失った本当の家族とは「家族」になりきれなかったのにさ。 再生と破壊を繰り返してゆくうちに、後ろめたさを感じながら、言い訳を見つけてゆく。ああしてあげればよか...続きを読むった、こうすればよかったのか。 その言い訳は、生きながら探して見つけてゆくから「永い」。
あらすじをみてハートフルな感じになるのかと思ったらそういうわけでもなかった。子供たちとふれあって元気を取り戻していく、でもいい話だと思ってしまうけどそれだけの話じゃなかったのがおもしろかった
面白かった。 最初は人間味のない、ドロドロした話かなと思いましたが、徐々に融解していきました。 多人数の視点で書かれており、個々の心情がよく理解できたので、良かったです。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
永い言い訳
新刊情報をお知らせします。
西川美和
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
映画にまつわるXについて
きのうの神さま
スクリーンが待っている
その日東京駅五時二十五分発
遠きにありて
ハコウマに乗って
ゆれる
夜更けのおつまみ
「西川美和」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲永い言い訳 ページトップヘ