ベストセラー『諦める力』に続編が誕生!
『「ない仕事」の作り方』のみうらじゅん氏との対談も収録!
「こうあるべき」とか「こうせねばならない」といった呪縛から自由になるためには、
自分や他者を早めに、そしてこまめに「がっかりさせておく」ことだと僕は思う。
つまり、独り歩きしている理想、目標、基準……といったものから距離を置いてみるということだ。――「はじめに」より
【著者紹介】為末 大(ためすえ・だい)
1978年広島県生まれ。陸上トラック種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2016年4月現在)。
2001年エドモントン世界選手権および2005年ヘルシンキ世界選手権において、男子400メートルハードルで銅メダル。シドニー、アテネ、北京と3度のオリンピックに出場。2003年、プロに転向。2012年、25年間の現役生活から引退。
現在は、自身が経営する株式会社侍のほか、一般社会法人アスリートソサエティ、株式会社Xiborgなどを通じて、スポーツ、社会、教育、研究に関する活動を幅広く行っている。
著書に『走る哲学』(扶桑者)、『走りながら考える』(ダイヤモンド社)、『諦める力』『為末大の未来対談』(ともにプレジデント社)などがある。
【目次より】
第1部◆為末大の悩み相談室
・面倒くさい自分との付き合い方
・困った人との付き合い方
・家族の悩み・お金の悩み
・職場の人間関係
・キャリアの問題
第2部◆意味を求めない生き方
【特別対談】みうらじゅん×為末大
Posted by ブクログ 2016年08月23日
逃げる自由の「逃げる」とは、目的に向かう前に、縛られているものを避けること。自分の本当にしたいことを認識することで、「こうしなければいけない」という束縛から逃げることができる。QA方式なので悩みが身近に感じてわかりやすかった。みうらじゅんとの対談は、視点を変えてみれる人代表との話と受け取ってなかなか...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年12月30日
為末さんの考え方は面白い。陸上でどう勝つかを考えてきたからこそたどり着いた感じがあり良い。
名言は多いけど、対話形式だからまとまりがないのがちょと欠点か。
基本的には自分の得意なもので戦おうという形が多い。
目標は勝つことであり、逃げないことではない。勝つためにその場から逃げる必要がある時もある。
...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年06月08日
多様な質問に対し、為末さんらしい思想と思考を基に答えていくスタイルが面白い。
ネガティブな人には前向きな見解や少し外して考えさせる提案を、自信過剰な人には今の慢心を改めるような提案をされていて、「確かに」もうなづける内容が多い。為末さんは陸上競技を通じて自分の軸や思想を身につけたように、私たちも“何...続きを読む