ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
志乃子は一個の鼠志野の茶碗をきっかけに、骨董の世界へ足を踏み出していく。茶碗と同時に貰い受けた手文庫には、小さな手縫いのリュックサックと、敗戦後に命懸けで、北朝鮮から三十八度線を越え帰国した、ある家族の手記が入っていた。残りの人生で何が出来るかを考えた彼女は、その持ち主を探し始める――。ひたむきに生きる人々の、幸福と幸運の連鎖から生まれた、喜びと希望の物語。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~2件目 / 2件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
一つの茶碗を手にしてから人との縁や繋がりが広がり続けて、様々な人と接する事や様々な事が日常に起こるけれど主人公は自分という尺からは無理をして逸脱せずに、常に自分というものを大切にしている。主人公はその素晴らしさに気がつかないが友人はそれを感じて影響を受けて、人生の捉え方や生き方が変わっていく。 人と...続きを読むの繋がりの中で、戦後の壮絶な経験をしながらも自分の信念を変えずに人々を救った名もなき人の事も知り思いを馳せる主人公。 そのどれもに私は感情が動かされました。
今まで読んだ宮本輝の中で1番好きかもしれない 水の流れのままにではなくて、水のかたちのままに 『善き人』の強さを最近強く感じる自分にとって、なんだか救われたような気持ちになる話だった
平成28年9月 主人公の人生が平凡だったものから変わっていく。 その中で主人公の中にあるものは変わらず大切に一滴一滴の力を大切に。 ファニー(偽物)が世界を席巻している時代。 偽物、まがいもの、うらっつらだけ。そういうのに人間は騙されやすい。 一丈のほりを越えぬもの、十丈二十丈のほりをこうべきか...続きを読む 一丈の幅の堀を越えたら、一気に十丈二十丈がやすやすと越えられるようになる。その一丈の堀を越えてみることが大切。 この本を上下と読んで、 やっぱり人生って難しいね。自分も今、40になろうとしているところで。この主人公と同じように、今までの自分の人生って何だったんだろう、ヘイヘイボンボンと生きてきて、このまま死んでいくのか。 主人公のように何かがおきた時それを勇気を出してやってみる。偽物ばかりの世の中で本物を大切にやってみる。一滴一滴の食い込む水の遅い静かな力を!!
物語以前に宮本輝の文章が好きである。 読んでいると、ほっとして気持ちが温かくなる。 この物語も主人公は恵まれた女性だが、「水のかたち」を柔らかく醸し出すために存在しているようだ。
ごく普通の生活をしていた主婦が人との繋がりによって自分の幸せを広がっていく、ありそうでありえない物語の後編。 主人公は自分の力で引き寄せたのではない様々な事柄は、その生き方によって、自ずと引き寄せられていく、その生き方は相手に合わせて変化しながらも、結局は変わらない信念のようなものによって繋がってい...続きを読むくのだと伝えてくる、そんな話だった。そうした生き方を表したタイトルの言葉は、作者の思いが込められているのか、まあわかるような、そうかなぁというところもありか。 朝鮮半島からの過酷な脱出の物語は、ストーリーの中で重要な要素ではあるけど、これはこれで別の話の方が良かったのではないかなとも思う。 作者あとがきには、善き人たちの繋がりというテーマに欠かすことのできない無名の庶民の力を盛り込んだとあったが、そんな逸話も含めていろいろなストーリーが繋がっていく面白さがあった。
日常を起点としながらも、スケール感のあるストーリー展開。 明るくあっけらかんとした主人公の人柄に惹かれた。
それぞれの人間模様と幸せの連鎖。それぞれバラバラなのが人の個性なのでそれがそのまま表現されていて安心します。
ロダンはいう「石に一滴一滴と喰い込む水の遅い静かな力を持たなければならない」 水には、そんな力強さがある。 志乃子は、「私は水の流れに乗って、それに身を任せて今日まできたと思っていたが、そうではないのだ。流れとともにかたちを変え続ける水に沿って生きてきて、今日の自分というものを得たのだ。どんな尖...続きを読むった細い難所でも、水はそのかたちになってくぐり抜けていく。私も水のかたちと同化して、微笑みながら難所をくぐり抜ける」 志乃子には、春のひだまりのような柔らかさがある。 志乃子は、ヒビが入った古備前の壺を見て、5万円で購入する。それが、実際には300万円で売れたのだ。志乃子には、本物を見分けるセンスがあると三好老人はいう。そして、病気のために閉店となっていた喫茶店グールドで、骨董品を売りながら、喫茶店を任される。 また、手文庫からは、手紙とリュックサックが見つかり、その持ち主が横尾文之介。北朝鮮から日本脱出する時の手記だった。彼は自分の家族だけでなく、150人近くの人を脱出させようとした。その脱出した時の女のお腹の中に子供がいた。それは、志乃子の息子が就職した美容師の兄だった。人々は繋がって、それぞれの幸せを追い求めていくのだった。 志乃子、美乃、沙知代。アラファイブの女たちの活躍を祈る。 ある意味では、北朝鮮脱出劇などは、戦争体験の人たちの語り継ぐ物語だ。1947年生まれという戦後世代の作者が、父親や母親が潜ってきた物語を受け継いでいる。私の父親は大正15年生まれ。よく考えたら、父親の戦争経験を全く聞かなかった。お爺は、明治23年生まれ。お爺とは、一緒に生活したけど、戦争の話をしたことがなかった。なぜか、今頃になって、そのことが残念だと思う。
2023年5月6日 一気読み。 真っ当な人には真っ当な人がくる。 秀でた人には秀でた人がくる 朱に交われば赤くなるの言葉通り。 もしや利を狙った輩が蔓延るのでは? とか、騙す組織が現れるのでは、と心配したが、信頼できる人たちの繋がりだった。 戦争の爪痕は語りついでいくべきと思う。
「善き人たちのつながり」 あとがきにあるこの言葉につきる物語でした。 余りにも良いことばかり?なので、どこかに落とし穴が?とうがった読み方をしていた自分を反省… 少しも後ろめたいことをしたくないという気持ち、その思いに正しく生きていきたいという気持ちは、自分が生きる上で大切にしたい事と一緒だなと思...続きを読むった。 とはいえ、実際にそこまで正しく真っ直ぐにはできていないから、ついついうがった読み方をしてしまったのだろうな。 更年期、今までの自分、これからの自分を考える主人公には共感できる部分もありつつ、やはり、男性が描く女性という気も。可愛らしすぎて、嫉妬を感じてしまっただけかなぁ…いや、実際、幸運に恵まれて、また新しい世界に飛び込むことになった、主人公は羨ましい限り。 歳をとっても、希望の持てる物語でした。 夫や、周りの人たちの深みに改めて気づくシーンがあったけれど、本当にそうだなと。他者への尊敬の念と、善く生きるということを改めて考えるきっかけになった。 あと、京都に行きたくなります…
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
水のかたち
新刊情報をお知らせします。
宮本輝
フォロー機能について
「集英社文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
青が散る(上)
生きものたちの部屋
異国の窓から
いのちの姿 完全版
海辺の扉(上)
オレンジの壺(上)
海岸列車(上)
骸骨ビルの庭(上)
「宮本輝」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲水のかたち 下 ページトップヘ