ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
遊女屋の愛娘ゆうは大勢の花魁や男衆の中で、華やかな郭の裏も表も見て育った。ある日、芝居見物に出かけたゆうは、升席にいる男を見て衝撃を受ける。五年前、雑踏で途方にくれていたゆうを救い、優しさで包み込んでくれた旅役者だった。一緒になれるなら滅びてもいい――。そう心に刻んだ幼い日の記憶を頼りに、無名の役者に縋りついていく女の情念の世界を描く、直木賞受賞作。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
で、さらに。田之助つながりで。 場末の芝居小屋の役者に救われる、遊女屋の娘ゆうの物語。 女郎達の犠牲の上に成り立っている自分の暮らし。どうしようもない自己否定から始まる少女の葛藤が描かれます。 このお話のせいってばかりじゃないんですけど、どーも「娼婦」にファンタジーを感じられない。
純粋でいいですね。 難しい言い回しが多いのですが、そこから昔をとても感じます。きつの桜があとあと心に響きます。
ずいぶん前の直木賞作品ですが読んでみました。 江戸から明治にかけて吉原の遊郭の娘として生まれた主人公が役者にほれ、恋に身を投げこみ、不自由な暮らしながら旅役者の恋人として時を過ごしていく様があでやかに描かれていて十分に楽しめた。恋に一途になれるのって素晴らしいなあ。
花魁や遊女の話は切なくて好きなので、 裏表紙に「吉原」とか「遊女」の文字を見つけると、 つい読みたくなる。 しかし、このお話の主人公は、遊女屋の1人娘でお嬢様。 本来なら黙っていても、将来は遊女屋の女将になれたはずなのに、 すべてを捨て、好いた役者の元に行く。 結婚というカタチにとらわれないままの夫...続きを読む婦生活(?)は、 この時代にしては勇気のいる選択だったのではないかと思う。 物語の中では色々な対比をモチーフにしているのがわかりやすい。 裕福vs貧困、芸達者vs大根役者、などなど。
第95回直木賞。 江戸末期から明治にかけての、遊郭と芝居の世界を描いた時代小説。 主人公は遊女屋の娘・ゆう。たまたま見かけた三流役者による芝居に魅せられ、遊女屋のおかみとして生きる道を捨てて、旅芸人と結ばれる。 本筋は、ゆうの恋愛、成長の記録であるが、他に裏テーマというか、さまざまな対立の構図が描か...続きを読むれている。遊女屋の娘・ゆう(使用人)と花魁(雇用人)、ゆうときつ(かむろ)、三流役者・福之助と大名題役者・田之助、吉原と深川、劇場と旅芝居などなど。みなそれぞれに自分の立場を理解し、また、自分の立場をあきらめ嘆き、それでも意地を張って生きていく。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
恋紅
新刊情報をお知らせします。
皆川博子
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
花闇
みだら英泉
会津恋い鷹
愛と髑髏と
朱の檻 【単話売】
あの紫は
アルモニカ・ディアボリカ
インタヴュー・ウィズ・ザ・プリズナー
「皆川博子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲恋紅 ページトップヘ