ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
1941年12月8日、日本海軍機動部隊は真珠湾を奇襲。この攻撃の情報をルーズベルトは事前に入手していたか!? 海軍機動部隊が極秘裡に集結する択捉島に潜入したアメリカ合衆国の日系人スパイ、ケニー・サイトウ。義勇兵として戦ったスペイン戦争で革命に幻滅し、殺し屋となっていた彼が、激烈な諜報戦が繰り広げられる北海の小島に見たものは何だったのか。山本賞受賞の冒険巨篇。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
太平洋戦争開戦を巡る諜報活動の話。択捉島の取材なんてできなかったと思うが、リアルな描写に引き込まれる。佐々木譲さんの主人公は皆すごい能力を持っているのに恵まれない境遇で何処か諦念感漂う人が多い。 NHKドラマの「エトロフ遥かなり」見たいな…
第二次大戦秘話三部作の2作目。 最初は本当に多くの登場人物が出てくるし、場所も東京、択捉島、アメリカと様々なので、どこで、どのようにすべてが繋がって関係してくるのかが分からないため、読むスピードが遅くなりがちなのですが、だんだんと関係性が見えてくると、スパイ活動を中心に描いているので面白くなってい...続きを読むきました。 日本の情報をつかむためにアメリカから潜入する主人公ですが、様々な危険を潜り抜けながら逃げ回ったりするので、ハラハラ、ドキドキする場面がある一方で、日本の南京大虐殺の描写もあり、現在もまだ戦争を続けている国のニュースのことを思い出し、余計に戦争のむごさを感じました。 この時代の愛国心、マイノリティ、そして人権とは戸言うことを考えさせられました。 最後に、択捉島の場面で出てくる北千島にいたとされるアイヌ人、クリル人という民族がいたことを知れました。今では彼らの文化も言語も残っていないそうです。日本が強制的に彼らの住んでいた地域を奪ったという歴史があることも知り、もっと第二次世界大戦前後の日本についてまだまだ勉強不足だな感じました。 *日本推理作家協会賞、山本周五郎賞、日本冒険小説協会大賞を受賞
ずーっと前(25年くらい前かな?)、NHKのドラマで見てから、ずっと原作を読みたいと思っていた。 昭和16年の日米開戦前夜の話。 1月、連合艦隊司令長官 山本五十六は、ある大胆な作戦を立てる。それは、もし日米開戦が避けられないことだとしたら、開戦初日に米国太平洋艦隊をハワイで撃滅するしか方法はな...続きを読むいということであった。この決意を海軍大臣に対して手紙に書き、信頼出来る部下に手渡しさせる。そこから、秘密裏にハワイ奇襲攻撃の作戦は進めていたはずだった。 しかし、秘密は微かな穴から漏れる。東京のある教会のアメリカ人宣教師の元へある日本人から「日本はハワイを奇襲攻撃するつもりだ。」という情報が伝えられる。愛国心によりアメリカとの戦争をどうしても避けたかったその日本人は、その宣教師が実はアメリカ軍のスパイであることを知っており、アメリカ海軍極東課の情報士官テイラー中佐とも知り合いだった。 日本のハワイ奇襲攻撃作戦について複数のところから情報を得た、テイラー中佐は、ケニー・サイトウという日系アメリカ人に白羽の矢を立て、日本にスパイとして送り込む。サイトウはアメリカでは差別されて育ち、スペインで義勇兵として戦い、その後、殺し屋となっていた、アメリカにも日本にも帰属意識の無いアナキストだった。サイトウは日本語、日本海軍の艦船の見方、武闘、暗号解読などの訓練を受け、偽のパスポートを用意され、日本に送りこまれた。 日本でのサイトウのスパイ活動を助けたのは、先に登場したアメリカ人宣教師(彼は、南京大虐殺で中国人の婚約者を日本軍に虐殺され、日本に恨みを持っていた)、それから「日本に全てを奪われた」という在日朝鮮人だった。アメリカ人宣教師スレイセンは、親しくなった日本海軍の技術者を騙して、暗号通信機を作らせ、サイトウに渡す。 サイトウは海軍の要人の家に忍び込み、ある重要な海図を目にする。何処かの島の何処かの湾。日本地図を端から端まで目を凝らして見ると、それが千島列島の中の択捉島の単冠湾(ひとかっぷわん)だと分かった。 ハワイ奇襲攻撃のために日本艦隊が集結するのが択捉島の単冠湾だと分かり、スレイセンの情報からも大体の時期が分かったサイトウは択捉島に向けて、暗号通信機を持って出発する。その頃、サイトウがアメリカのスパイだと察した日本の憲兵は追いかける。 サイトウは追っ手を避けるため、わざと直通の汽車を使わなかったり、途中でヒッチハイクをしたり、家族連れのふりをしたり、最終的には舟を盗んだり(その過程で殺人を犯したり)して、足跡を残さずに単冠湾に到着する。一方、追いかける憲兵のほうは、サイトウの行き先も目的もはっきり分からず、偽装にも気付かないので、てんやわんやである。 サイトウは択捉島では、駅逓(馬を交換する所)の美しい女主人ユキとその使用人、宣造の好意を受け、正体を隠して匿われる。ユキはロシア人との混血児で私生児、宣造はクリル人。どちらも差別されているので、サイトウとは通じる所がある。 ある日、単冠湾に日本海軍の艦船が何隻も集結しているのを見た日から、サイトウは冬は稼働していない鯨の加工工場の発電機を利用して、暗号通信機を動かし、アメリカに暗号を送り続ける。そして、四日後、いよいよ出撃の様子。そのことを打電しようとした時、ようやく憲兵もサイトウに追いつき……。 結局、アメリカ側は日本の真珠湾攻撃に関する複数の警告を無視し、奇襲攻撃は成功した。 日米開戦の前、米国海軍情報部が日本国内に複数の協力者からなる諜報網を作り上げていたこと、「フォックス」のコードネーム(この小説でのサイトウのコードネーム)により、択捉島単冠湾から11月26日まで日本海軍機動部隊の出撃を報告する暗号電があったことは史実であったらしい。 国という大きな組織が戦争に向かって動いてしまっているときに、愛国者とは言えないアウトサイダーのような人達が、その大きな流れを変えるかもしれない活動を陰で、日本の端っこで行っていたということが興味深く、ハラハラすることだった。それが善であったか悪であったかは、その当事者にも今の私達にも言えないのであるが。 サイトウの持つハードボイルドな雰囲気にうっとり。テレビドラマでのサイトウ役の俳優さん、かっこよかったんだけどなあ。今は全然見ないな。
国際謀略小説のなかで、日本人が残した逸品。 太平洋戦争の始まりに踏み込んだ作品。めのつけどころがさすがと。佐々木譲にはまることになったきっかけになりました。
本の厚さに躊躇していた一冊。流石に600頁は時間がかかったが、ぐいぐい引き込まれる作品。 登場人物の背景が、それぞれ色々な意味で考えさせられる。 人種・差別・帝国主義、こういうスパイスが真珠湾攻撃というメインに絡んでくるところは素晴らしい。
山本周五郎賞、日本推理作家協会賞、日本冒険小説協会大賞を受賞。 海軍が1941年12月8日の真珠湾攻撃するとの情報のために、命がけで択捉島へ渡る日系人スパイ、ケニー・サイトウ。彼が北の小島で見たものは、、、 話の脇の軍の蛮行が胸にささる。 からの諜報戦。行き着くまで裏をかき続け、ハラハラ、スピード感...続きを読む! (反面、磯田軍曹の徒労感たるや、、、果てのまさかの封鎖⁉︎心底気の毒になった。) 人種差別、貧困、嘘、すべて受け入れてそして恋も。 結末は何通りか描けたが、やっぱりこうなってしまったか。なんだったの、なんのためにケニーは。お偉いさんの頭の中はどうなっているのか。 エピローグに希望が見えた。戦争が終わっても苦難はあるだろうけど、幸せになってくれてると信じたい。 いい本にあえました。
この作者、警察物よりこっち系のがイイのかなぁ。周知の事実をどお結ぶのかと思ったが、ナルホドって感じ。
休みで、昨日は雨模様だったので一気に読んでしまった。 読み終わったのは朝の2時半くらい。 600ページ超の文庫本でこんなペースか。 前回作『ベルリン飛行指令』、今回の『エトロフ発緊急電』 共通するテーマは何か考えてみた。 両作品に登場する、山脇順三海軍省書記官、大貫誠志郎中佐、安藤真理子。 重慶無...続きを読む差別爆撃、南京大虐殺、ゲルニカ。 阿鼻叫喚の地獄絵図。 今回の舞台は、スペイン、ニューヨーク、サンディエゴ、東京、択捉島。 特に択捉島の描写、地理、天候、自然、基地風景、時代、歴史。 これをどうやって整理して物語を作るんだろうね。 何か創作技術みたいなものがあるのだろうか。 この600ページに及ぶ文章の何が15時間くらい連続で。 読んでみたいという衝動を引き起こすことが出来るのか。 一気に読んでみた今、単純にそれを知りたい。 文庫本の最後の解説で気になる文章があった。 この作品が出た直後にはケン・フォレットの『針の眼』との共通点を 指摘する声がしきりに聞こえた。 たしかに『針の眼』と本書とでは、物語の構造に共通する因子が少なくない。 今度ちょっと読んでみるか。 でも次回作は『ストックホルムの密使』か。 また共通の登場人物がいるのか。 何にしても読書好きの中年オヤジに一気読みさせた作品ということ。
ついに日米開戦にまで時は進んでゆく。 前作の登場人物ももちろん健在だ。 真珠湾攻撃までを米国の諜報網は追い続けてゆく。 択捉島の単冠湾に集結する艦隊の描写は、 想像力をとてつもなく、駆り立てる。 終盤の展開はとてもスリリングだ。
真珠湾攻撃に至るまでの日本軍部、米諜報部と択捉を舞台に描かれた人間ドラマ。人物背景の描写と息詰まる展開が見事、択捉に連合艦隊が集結するとこはゾクッとする。ゆきとケニーの切ない関係もたまらない。NHKさん、このドラマDVDにしてくれ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
エトロフ発緊急電
新刊情報をお知らせします。
佐々木譲
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
密売人
憂いなき街
英龍伝
愚か者の盟約
回廊封鎖
帰らざる荒野
仮借なき明日
「佐々木譲」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲エトロフ発緊急電 ページトップヘ