ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
※こちらの作品は、Android端末と、他のOS端末の間でしおり同期ができません。
火星植民地の大立者アーニー・コットは、宇宙飛行の影響で生じた分裂病の少年をおのれの野心のために利用しようとした。その少年の時間に対する特殊能力を使って、過去を変えようというのだ。だがコットが試みたタイム・トリップには怖るべき陥穽が……フィリップ・K・ディックが描く悪夢と混沌の世界。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
電気羊だけがディックじゃない!と思わせる一作。 1964年発刊。その30年後の1994年の火星が舞台。そこには人類が植民していますが、まだ社会基盤が脆弱なために水不足に悩まされていたり、闇取引が横行している世界。他に、人類と共通の祖先である原住民のブリークマンがいたり、ある種の精神疾患を持つ人間は...続きを読む未来を見る事ができるという設定がされています。 これを書いている現在、1994年からちょうど30年経っていますが、いまだに火星に人類が足跡を残していないのが面白いですね。 あらすじは、修理屋を営むミスター・イーのもと、雇われているジャック・ボーレンは、依頼のあるままにヘリコプターで飛び馳せる毎日。ある日、依頼元の酪農場に修理に向かう途中、国連の保護対象である原住民ブリークマンの遭難を知らされます。現場に急行すると、同じく知らせを聞いた火星で絶対的な権力を持つ水利組合長アーニー・コットと出会い、口論を経つつも技術力を買われたジャックはイーとの雇用契約を買い取られて、アーニーの下で働くことに。実はアーニーには、ある秘密の計画があり、ジャックは思わぬ事件に巻き込まれて行きます… タイトルにタイム・スリップと付いていますが、一般的に想像するものとは異なり、精神疾患者との時間認識の差異を利用して表現しています。そのため、途中でループしているような感覚や現実が崩壊していくような不思議な感覚を覚えます。いろいろな登場人物たちが出てきますが、それらがラストに向かって収斂していく後半は読み応えがあり、ラストのオチも好きですね。 ただ、こういう世界はリアルでは体験したくないです。健常者との時間感覚の差から、他人の喋っている言葉が理解できず「ガブル、ガブル、ガブル」としか聞こえないなんてね… ところで、作中にブルーノ・ワルター指揮『モーツァルト:交響曲第40番ト短調』が出てきて、久しぶりに第25番とのカップリングCDを聴いています。ディックも好きだったんだなと思いつつ、彼が聴いていたのはレコードだったと思うと羨ましい限りです。 正誤 14刷 P62の8行目: そうことが ↓ そういうことが
現実との境目が曖昧になっていく感じが好きだった。 三人称の中に一人称があっても混同せずに読める。 人妻っていいよね。セールスマンにおれもなりてぇよ。
ディックの諸作品はどれも印象的なタイトルだ。「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」や「ユービック」など、どれもインパクトのあるタイトル。そんな中で「火星のタイムスリップ」というある意味ベタなタイトルのこの作品。黒の背景にスタイリッシュなデザインを施した新装版ラインナップにもなかなか入ってこず、どうなの...続きを読むかと思ってました。 が、陳腐なタイトルにだまされてはいけない。傑作! なんだ、この不安でいっぱいの居心地の悪さにもかかわらず、どうしても読んでしまうこの感覚。まるで本にとり憑かれてしまうようです。 ヤク中の変なおっさんなんて思っててごめん。ディック恐るべし! この秋はディック祭りだな。
精神分裂病が引き起こす、時間感覚の崩壊。ディック作品おなじみ現実崩壊感の別バージョンな感じ。序盤では描写される火星開拓の行き詰まりがリアルに感じられて面白い。中盤は火星の住民たちと分裂病患者をとりまく人間ドラマが印象的。終盤でタイムスリップがキーとなって物語を飛躍させ、SFらしい驚きの感動を与えてく...続きを読むれる。ディックで一番好きという声が多いようで、確かに他の長編に比べて読みやすかったと思う。ギミックが難しくなく、人物の感情の流れもわかりやすいからだろうか。個人的に自閉症や神経症に縁があるので、そのあたりの著述も興味深かった。
何でこのタイトルにしたんだろう? 確かに火星だし、目的はタイムスリップなのだが、あくまでも副次的な要素でしかないように思う。 まず第一に、全然火星らしくないw 火星的な火星ではなく、完全にもう一つのアメリカ(西部開拓時代の)。 地球からの移民だから当たり前と言えば当たり前かもしれないが、 彼らの関...続きを読む心・心配事はごく普通の(地球上と何ら変わらない)ことばかり。 原住民である火星人も、完全にネイティブアメリカンである。 とにかく、SF小説的な火星では全く無い世界観が描かれている。 そしてメインテーマは自閉症の子の内世界と他者の現実の混濁。 現実の現実性を否定するディックの世界観はやはり秀逸である。 クライマックスの捉え方を色々考えてみるのもまた一興だと思う。
この作品がこのタイトルではもったいない! タイトルでは表しきれない深い何かが、人間の心のあり様というか、善悪と心の病と人間の背負い続ける業とでもいうか、そういうものがある。 同じ時間の同じような場面が少しずつ違ってきたりするあたりが興味深かった。 しかし、正直なところラストが突然すぎて驚いた。...続きを読むどうしてああなったのかが分からない。 他のディック作品を読み、また時間をおいて再読したい。 追記: くらくらするアタマでぼんやり考えていたらなんとなくあのラストが理解できた気がした。 マンフレッドは救われたんだね。
02年再版版。 本作はPKDの長編では初期作品であるにもかかわらず、 そのドープさ加減は手加減を知らない。 至って面白みもないタイトルから安易に内容を予想するのは間違いで、 やはり一筋縄ではいかないストーリー。現実世界を歪んでいき、 最後のほうではやはり混沌に突入していきます。 PKDの著作の中...続きを読むでも、ベストに挙げる人が少なくない名作。 -ハヤカワオンライン「書籍詳細」より- 火星植民地の大立者アーニイ・コットは、宇宙飛行の影響で生じた分裂病の少年をおのれの野心のために利用しようとした。その少年の時間に対する特殊能力を使って、過去を変えようというのだ。だがコットが試みたタイム・トリップには怖るべき陥穽が隠されていた……P・K・ディックが描く悪夢と現実の混沌世界
再読。といっても前に読んだのはたぶん20年以上前で、ほぼ初読状態。 ディックらしい作品の一つ。ぐにゃぐにゃと歪んだ現実を五感すべてで感じられるかのように読ませられる書きぶり。時間の狂い方すら歪んでる進行。モラルなんか無いが人との繋がりは持たずにいられない登場人物たち。読むのに相当の精神力が必要で、ア...続きを読むルコールかクスリか何かの力を借りたくなる、でもページを捲らずにはいられない、そんな傑作。 でも、きっと次は読まないかなあ。ラストの読後感が気持ちよくなさすぎる。 あと、ハインラインの『明日を超えて』と同様、今なら出版できないと思われる表現が頻発するので、気分を害するかも。
久しぶりに読んでみたが、感動が薄れた。 初読5だったが3 程度。 あまりに古すぎて設定が古さが気になる。字が細かい。昔の本はこの細かさだったことを改めて実感
表紙が違うけどなー。 読んでるうちに頭が混乱して、こっちが分裂しそうだったので「火星」はともかく「タイムスリップ」は追求しないことにしました。 でも、もしかして新しい土地への開拓団みたいな感じで送り込まれた人たちは(自分の意思で参加したとしても)こんな環境にはあったんじゃないかな?と思うし、護符とか...続きを読む言い伝えとか、馬鹿にできない部分があるのも事実。 なんか背筋が少し寒くなります。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
火星のタイム・スリップ
新刊情報をお知らせします。
フィリップ・K・ディック
小尾芙佐
フォロー機能について
「ハヤカワ文庫SF」の最新刊一覧へ
「SF・ファンタジー」無料一覧へ
「SF・ファンタジー」ランキングの一覧へ
高い城の男
闇の左手
アルジャーノンに花束を〔新版〕
秋の星々の都
アジャストメント ディック短篇傑作選
いたずらの問題
IT(1)
ウォー・ゲーム
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲火星のタイム・スリップ ページトップヘ