ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 685,790タイトル 1,402,526冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
ひとけのない公園に落ちていた一枚の幻の金貨。それを手にした小学5年生の高坂健輔(こうさかけんすけ)にオキシジェンと名乗る奇妙な男は語った。「もしも……力が欲しいのなら……それを探してみるといい……面白いところに、糸がつながっている――」と。男の言葉は未来への鍵か、それとも禁断の邪悪な扉か? 秘宝を探し求めて、少年は不思議な冒険をはじめる。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
酸素は鏡に映らない No Oxygen,Not To Be Mirrored
新刊情報をお知らせします。
上遠野浩平
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2014年01月25日
ミステリーランド作品のノベルス版。 死神は出てこないけれど、シリーズで重要な博士がオキシジェンに替わる立場になる。 ブギーポップ読んでない人だと謎すぎるかもだけれど、大人との境目にある子供視点だと、ちょうど良い謎だと思う。
Posted by ブクログ 2013年11月15日
「もしも…力が欲しいのなら…それを探してみるといい」謎の男の言葉に従い秘宝を探す少年。それは世界の新たな扉を開くことになるのか。 物語の導入部でぐぐっと引き込まれて大きな世界が開かれるのかと思いましたが、意外とこじんまりとまとまった感じ。しかし大きな世界を予兆させる部分がアチコチにちらばめられている...続きを読むんですよね。後で知ったのですが、作者の違うシリーズと世界観を同じくしているのだとか。でもそれを知らなくとも大きな世界の一部を垣間見る面白さは感じます。それは作中作の特撮ヒーローものが魅力的に写るのと同じように。
Posted by ブクログ 2011年11月21日
ハードカバーで持っているのに何故か未読で 新書版で読むという不合理。 比較的ブギーポップ、ビートのディシプリン、ヴァルプルギスの後悔 付近なお話し。 その辺の設定やキャラがちょこっと出てくる。 設定はメインか。 オキシジェンが出てくるが主役はそこではなく。 この著者の話は時系列が判りにくいが、...続きを読む世界機構の決着は まだ付いていない時期ではあるよう。 読まなくても上記シリーズにまったく問題はないが 読んでいると少し世界が広がると言う良くある本。
Posted by ブクログ 2011年10月25日
ブギーポップシリーズと同じ世界で展開されるお話です。 それでも、このお話単独でも楽しめる内容だと思います。 (ブギーポップシリーズは途中から、順番バラバラで読んでも楽しめました。) まぁ、こういった雰囲気が好きなんです。
Posted by ブクログ 2011年10月18日
抽象的なものを抽象的なまま描くことっていうのはただでさえ難しく、ましてや小説は文章(言葉)だけで表現しなくちゃいけない。 漫画や音楽にはそれぞれ、絵や音に加えて言葉もあることを考えれば、その難しさは想像を絶する。 けれど、恐らくそれをやるだけならば、それほど難しくはないのでしょう。上遠野さん...続きを読むの凄さはそれをこなすだけじゃなくて、それがちゃんと小説の形を成していることだと思う。 ストーリーが敷き詰められていて、その上を登場人物達が動き回る、秩序を作り出している。 それこそ期待である酸素を固めて、目に見えるようにするレベルの芸当でしょう。 酸素は人間に必要不可欠なものではありますが、酸素濃度が高過ぎれば人間は死にます。 これをどう捉えるかが問題なんですが、私は「酸素は毒にもなりえる」と今まで捉えてました。 けれど、本書で語られるのは「酸素は毒で、人間は生きて行くために毒を吸っている」という視点であり、それにとても納得した。 その考え方の方がしっくりくる。 例えば、全ての毒を排除して綺麗な空気、水、食料の中で生活している人間はそこから出てしまえば本当に脆く、すぐに感染症にかかって死んでしまうでしょう。 つまり、強く生きようとするならば、毒は必要不可欠。けれど、毒はあくまでも毒であるためにあまり摂取すると死んでしまう。その調整が難しいってことなんだろう。
Posted by ブクログ 2022年03月31日
ノンシリーズに分類されているが、完全に、ブギーポップの外伝。 ブギーポップを読んでいないと、なんか不思議な世界が展開されているなぁ、で終わってしまう印象。だが、読んでいると、アクシズ交代劇の横で起こっていた事件として捉えられると思う。
Posted by ブクログ 2015年12月22日
読んだんですけれども、どんな話だか忘れました…なんだか中二病というのか、青年期の不安みたいなものが表現されていたんじゃないかと…思うんですけれども、思えば著者の「ブギポシリーズ」だってアレですよね、青年期というか、思春期の悩みが主なテーマだったり? するんじゃないかと個人的には思っているんですけれど...続きを読むも、ともかくまあ、ブギポシリーズと似た雰囲気を持ったお話だったかと思います…。 あとがきも結構ダラダラと書きますねぇ…それが摂り得というか、特徴だった? ような気がしなくもないですねぇ…ブギポシリーズは2,3冊読んでそれきりだったりします…さようなら。 ヽ(・ω・)/ズコー
Posted by ブクログ 2014年11月13日
児童書と捉えていいのかライトノベルと捉えていいのか。 主人公は少年。ボーイミーツガールもあって成長物語もあるけど、でもそれは少年の話じゃなくて。 少年は少年で「世界を支配する力」を手に入れて、これからを過ごしていくのだろうけど。 捉えどころのないもやもやとした何かのような、それでいて荒削りなごつご...続きを読むつとした何かのような、なんかそんな印象のお話。嫌いじゃない、好きだと思う。 上遠野さんの作品は煙に巻かれた感じでもやもやと掴みきれずにでもこの感覚が嫌いじゃないから、今度こそ何か掴もうと次の作品に手を伸ばしているような、そんな気がする。 読後クレしんの一番最初の映画を思い出しました。 多分ヒーローと鏡のせい。
Posted by ブクログ 2014年01月30日
全体的に不思議な雰囲気のお話だった。レビュー読む限り、ブギーポップが関係しているんでしょうか。そっちを読みたくなりました。不思議すぎて途中意味がわからなかったけど、おもしろかった。
Posted by ブクログ 2013年02月28日
なんともミステリアスで哲学的だなぁと思った。 とても興味深く読ませていただいたが、ふわふわっとしていてどう着地したらよいのかがよく分からなかった。 まぁ作者によると(あとがき)、結論はそれぞれで出してくださいってことなので、私としては絵里香と守雄のその後の関係が気になりますってことで(笑...続きを読む)。
レビューをもっと見る
「講談社ノベルス」の最新刊一覧へ
「SF・ファンタジー」無料一覧へ
「SF・ファンタジー」ランキングの一覧へ
恥知らずのパープルヘイズ―ジョジョの奇妙な冒険より―
殺竜事件 a case of dragonslayer
機械仕掛けの蛇奇使い
禁涙境事件 some tragedies of no-tear land
残酷号事件 the cruel tale of ZANKOKU-GO
製造人間は頭が固い
戦車のような彼女たち Like Toy Soldiers
ソウルドロップの幽体研究
「上遠野浩平」のこれもおすすめ一覧へ
▲酸素は鏡に映らない No Oxygen,Not To Be Mirrored ページトップヘ