ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
文章は、ちょっとした工夫で印象がガラリと変わる――文体模倣の名手が、「笑わせる」「泣かせる」「怖がらせる」「怒らせる」「和ませる」文章を書くために必要な発想とテクニックをつぶさに伝授。小説、エッセイ、新聞記事など様々な実例をもとに読み手の感情を揺さぶることのできる文章と、できない文章の違いを明快に解き明かす。ユーモア満載で描かれた異色の文章読本。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
清水さん風の文章読本にもなっているかなー。 書名から受ける印象ほどテクニックは書かれていない。 どのような文章を書くにしろ、人柄がそれを書く。それを前提、っちゅーか認めた上で、こういう工夫をすると意図に沿った、他人に届きやすいものになりますよ、というのがさらっと書かれていてこの本自体がいい見本だと...続きを読む思う由。
文章のテクニックというより「次に読むべき名作」が次々と見つかる本。私にはそう思えました。 作者ならではのコミカルでユーモアな文体は、文章を書く習慣や予定がないという人が読んでも楽しめます。
笑わせる、泣かせる、怖がらせる、怒らせる、など…。どういう文章が人を笑わせ、あるいは怖がらせるのか、実例をもとに教えてくれる本です。でもいちばん大事なのは書く人自身、という指摘には大きくうなずきました。単なるハウツー本ではないところがよかったです。読者を本当に揺さぶるものは、自分が揺さぶられた経験な...続きを読むのだと思いました。
文体模倣の名手・清水義範さんが自作や他の作品を具体例にして、ちょっとした工夫で印象が変わる文章の書き方を解説した本。 文体模倣でユーモア溢れる作品を生み出した清水義範さんならではの文章技法の解説はとても面白いです。 読者の心に響く作品を書きたいと思う方は一読の価値ありと思います。
前半は著者得意の「笑わせる」ための文章で、かなり「面白い」文章が続いていたのだが、後半は息切れしている感が否めないのが「面白い」。
文章術の本だが、作家のテクニックとして楽しく読んだ。 特に面白かったのが「怒らせる」章。 共産主義の宣伝のために書かれたプロレタリア文学を「ゲテモノ」と喝破し、 新聞の社説に「利口ぶるな」と吐き捨てる。 パスティーシュ作家で知られ、のほほんとしたイメージの清水さんだったが、 「人を怒らせる文章なんか...続きを読む書こうと思ってはいけないのである」 という言葉に作家としての矜持を感じた。
笑わせる、泣かせる、怖がらせる、怒らせる、和ませる。5つの章立てで書くということの心得を説く。なかでも笑わせる文章は著者の真骨頂。褒辞絶賛の声多く最も評価の高い分野である。例示として挙げられている文章もなかなか面白い。思わず声をあげて笑ってしまった。加えて清水氏の心の優しさ、人を思う労りの気持ちとい...続きを読むうものに強く心が惹かれた。テクニックではなく最も大事なのは人を愛すること。大変素敵なことだ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
心を操る文章術
新刊情報をお知らせします。
清水義範
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
おもしろくても理科
会津春秋
愛と日本語の惑乱
青二才の頃 回想の’70年代
青山物語 1974~スニーカーと文庫本~
青山物語1971
青山物語1979~郷愁完結編~
アキレスと亀
試し読み
「清水義範」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲心を操る文章術 ページトップヘ