五社英雄監督、仲代達矢・夏目雅子主演の映画でも名高い宮尾登美子の代表作。大正4年、鬼政こと鬼龍院政五郎は土佐高知の町に「男稼業」の看板を掲げ、相撲や飛行機の興行を打ったり労働争議に介入したりの華やかな活躍を見せる。鬼政をとりまく「男」を売る社会のしがらみ、そして娘・花子、養女・松恵を中心とした女たちの愛憎入り乱れた人生模様を艶冶の筆にのせた傑作長篇。
映画は何度も見たが、原作は初めて読んだ。途中から自分の知っている「鬼龍院花子の生涯」とは違う話になってゆく。そうか、そういう話だったのか。と、今更ながら知った。すごい作品だ。とても感慨深い。
Posted by ブクログ 2015年05月06日
鬼政の養女の松恵の視点から見る物語。
しかしまあ、甘やかされ放題で育った花子と、学費すら出してもらえないヤクザの家の養女という肩書きのせいでの苦労人の松恵の対比はすごい。
生活力のない花子を見捨てなかった松恵もすごいが、ヤクザの家もヤクザっぽくなくなれば、転落します。
栄枯盛衰を全て見た松恵だから...続きを読む
Posted by ブクログ 2015年08月29日
大正4年、土佐で任侠業を始めた鬼政の親分。任侠道、飛行機や相撲興行、労働運動など最盛期、妾の一人娘花子を甘やかして育てる。鬼政の死後、やくざとの2度の結婚、別れた後仕事を転々として死ぬ。養女松恵が語る。
名前はよく耳にしていたのですが、初めてその内容を知りました。花子の一代記かと思っていたのですが...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年03月10日
花子が生まれて、これだけ松恵の苦しい気持ちを読んだ後で、花子を嫌わずにいられるだろうか?と不安が過ぎった。だが杞憂だった。『鬼龍院花子の生涯』ではあるが終始松恵の目から見た花子であったから。タイトルは花子だけれど、主人公は松恵と言えるだろうから。
鬼政が権力を失っていく段階になるとページをめくる手が...続きを読む