Posted by ブクログ
2020年06月21日
学生の時に読みたかった.学生,新入社員,仕事に悩みを抱えている人向け.
「仕事」に対する催眠術を解いてくれる本.
自分にとってそんなに新鮮ではなかったので「そうだよね」と思いながら読み流し.
フラットな思考回路とそれを表現する文体.著者の頭の良さを窺わせる
フラットな思考回路は別な言い方をすると...続きを読む常識とされている世間の価値観を疑えることともいえる
自分が今の仕事に対する「役職が上がると寝て起きて働く生活になりそうなのが嫌」というのは「本を読む時間がない→何かを学ぶ時間がない,好奇心を埋められないまま,自分をアップデートできずに時が過ぎるのが耐えられない」ということかなという気づきを得る
「他者をよく観察して珍しいことをする人,変な考えをする人に興味を持つと,翻って『では自分はどうしてそれを珍しい,変な考えだと感じるのか』」
これぞ,メタ思考.これはこころがけたい
「大事なことは,今の自分の状況は,全部自分が仕込んだ結果だということである」
「結婚しないと寂しいという価値観は結婚をすると儲かる人がたくさんいるから」
問題は全て人間関係
「誰でも,自分が望む通りの人生を送っている.愚痴を言ったり,不満があると思い込んでいるだけで,基本的に,いつも自分が「望ましい」と選択した道を進んでいるのである.」
仕事は見て覚えるもの
やりがいとは手応え
なぜか楽しそうな人:
「こういう人は,そもそも,自分からはそんな話をしたがらない.ただ,楽しそうにしているし,機嫌が良さそうだから,「何か面白いことでもあったの?」とこちらからききたくなる. そうでない人というのは,子供の写真を見せたり,仕事の話をしたり,買おうとしているマンションとか,旅行に行った時に話とか,そういうことを自分から言いたがる」
周囲にこういう人,めっちゃいるわ.笑う.
何かになりたかったら,既にその行為を始めているはず
(小説家になりたかったら小説を書いている)