ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
深夜ふと響いてくる山の音を死の予告と恐れながら、信吾の胸には昔あこがれた人の美しいイメージが消えない。息子の嫁の可憐な姿に若々しい恋心をゆさぶられるという老人のくすんだ心境を地模様として、老妻、息子、嫁、出戻りの娘たちの心理的葛藤を影に、日本の家の名状しがたい悲しさが、感情の微細なひだに至るまで巧みに描き出されている。戦後文学の最高峰に位する名作である。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
そこはかとなく漂う老いと死の予感を、行間から立ち昇らせる文章。「悲しい」ものをただ「悲しい」と書かれても「ああそうですか」となり、野暮ったくて仕方ないですし、過剰に難解であったり、くどくど書かれても想像を働かせる余地がなくなって困ります。 その点、簡素な文で、心情や情景を掬い上げる著者の筆運びは...続きを読む、到底凡人になしえる芸当ではなく、閑寂の境地すら窺わせます。 終戦直後の昭和20年代後半の鎌倉。深夜ふと響いてくる「山の音」を死の予告と恐れながら、尾形信吾(62)の胸には昔憧れた人の美しいイメージが消えない。同居している息子の嫁・菊子の可憐な姿に若々しい恋心を揺さぶられ…。 どこにでもありそうな、家庭の風景。劇的な展開が主題をなしているわけではありませんが、忍び来る死への恐怖や、嫁・菊子への、道ならぬ恋慕が、それとは言わずに描出されています。老妻・保子や、愛人と不倫する奔放な息子・修一、若く美しい嫁の菊子、夫のもとから出戻った娘・房子たちが抱えるもの悲しさも、言葉の端々や、ちょっとした動作から、陰翳ぶかく捉え、読者に得も言われぬ感情を喚起させます。
大した出来事は起こらないのにずっと読めてしまう文章。情景が頭の中で細部まで再現される。川端康成は天才だな。
個人的康成ナンバーワン。 過度な描写を省きに省いたミニマルの極地。 風景・心理・説明できない情緒が流れまくる。作者がよく使う短く区切った掌編名も良い。 根底にあるのは男尊女卑だが、ただ作品の持つ良さのみを評価したい。
深夜ふと響いてくる山の音を死の予告と恐れながら、信吾の胸には昔あこがれた人の美しいイメージが消えない。息子の嫁の可憐な姿に若々しい恋心をゆさぶられるという老人のくすんだ心境を地模様として、老妻、息子、嫁、出戻りの娘たちの心理的葛藤を影に、日本の家の名状しがたい悲しさが、感情の微細なひだに至るまで巧み...続きを読むに描き出されている。戦後文学の最高峰に位する名作である。川端康成さんがこんなにがっつり家族ものを書いているとは知らなかった。 年齢は六十代くらいの信吾は妻の保子の姉を好きだった気持ちから、妻を見ては時々思い出したり、嫁の菊子にほのかに可愛らしさを感じたり。 この主人公、いやもうすでにこの小説自体が、妻の保子に関する記述が少ない。数少ない部分を見ると、保子はユニークで、いろんなことに知識も深く、家族への愛情も深く、とても素敵な女性なのだが、信吾は妻をほとんど見ていない。どうして戦後の女性の妊娠を扱ったプロットって互いに似てくるのでしょうね。蛇の卵や聖少女のイメージの濫用とか太宰治『斜陽』にそっくりだし、その『斜陽』を介して、家のゆっくりとした崩壊が書かれてあるところは三島由紀夫『美しい星』に似ている。それらを貫くのは「処女懐胎」とテーマと、こじらせた男性性のテーマです。単調とは言えば単調ですが、現在まで続く何かしらの「型」を感じさせます。更に信吾の恋愛観の根底には妻・保子の姉、若くして亡くなった美しい女性への憧憬がある。息子・修一、その姉・房子ともに夫婦関係は破綻しており(修一の場合は菊子の忍従により辛うじて保たれている)、それを仕方のないようにおろおろと見ている保子の存在も、日本の主婦の一つの典型でした。中盤以降、日常生活に戦争の影が落ち続けるが、解説に引かれる川端の言葉「私は戦後の世相なるもの、風俗なるものを信じない」が全てなのだろう。本作と時代を同じくする大岡昇平の武蔵野夫人でも戦後に家族関係の法律が激変した旨を登場人物に語らせており、当時の文化人の一大関心事だったことがうかがえる。また鎌倉と武蔵野の違いはあれど、両作品とも自然描写が素晴らしいと感じた。一族三世帯、英子や絹子など合わせると実に多くの人間が出てくるのだが全ての人物を人間として書けていてすごいと思った。簡潔にまとめると老いを感じ始めた男のお話。どんな意味を象徴しているのかを考えながら読む小説も楽しい。家という形の崩壊の話なのだろうか。家族を作っても妻の亡くなった姉を忘れられず、本当の心はここにあらずな男は、夫、父としての役割も果たしておらず、同居する息子は外に女を作り、その妻はプライドから堕胎を選ぶ。戦争で価値観が一変してしまった故の歪みなのか、隠している人間の残酷性なのか、なかなか乱れている。
かつてそれが当たり前だと思われていた家族像が瓦解してゆく様と主人公である信吾の死の予感、彼が睡眠中に見る数々の夢が折り重なった本作品はある時代の終焉を告げているかのようです。息子の嫁である可憐な菊子の存在によって、信吾が今でも忘れられない、昔憧れていた美しい女性のイメージが幾度も喚起され、彼女の面影...続きを読むや美しさを実の娘、妻、孫にまで願望のようにふと求める彼はとても残酷に思えました。信吾は己の内にあるアニマを求めていたのでしょう。老醜という言葉が度々登場しますが、それは信吾をさして言っているというよりも、川端からみた世の中がそう見えたのかもしれません。全編にわたって薄らと不吉な死の影がゆらめいていますが、終わりの方で信吾が口にする「自由」という言葉に、複雑な事情を抱えて一つ屋根の下で暮らしている家族の新たな門出、旧来の家族像の崩壊を予感させます。移り変わり、終わりゆく一つの時代を静謐な悲しみの目で見送る川端の瞳が見えるようです。
『山の音』は、日本の家庭の複雑な人間の心情を巧みな表現で描き出しています。 主人公、信吾の悲しみは、死の予告とも感じられる山の音を聞くことに始まる。死に恐怖しながら老境に至りより鮮明に美の観念に傾倒してゆく。 美しさを愛するが故に、信吾の不幸せがあるとも思われ悩ましいところでもあります。 信吾...続きを読むの想いは、老妻の美しい姉の面影と、若く美しい息子の嫁への恋心に揺れる。 対して、器量の悪い出戻りの娘を不憫と感じながらも、実の娘より若く愛らしい嫁を可愛がる。 愛人をつくる美男の息子。信吾もあきれる程の非情。 様々な人間模様のなかで信吾は、親の生涯の成功か失敗かは、子供の結婚の成功か失敗かにもよると言って奔走します。 繊細な心理を美しい自然の描写に昇華させた、味わい深い趣のある物語でした。
草木への心象描写は作者の自然美に対する精神性が垣間見れた。まさに四季に寄り添う家族の肖象があった。 初老の男が亡き者の美しい面影を義娘へ投影し、淡い恋慕に戸惑うのだが...死を目前にしても迷いがあり、侘び寂びがあると「山の音」が囁きに聞こえた...
昭和のどこにでもある二世帯住居家族の物語。浮気、出戻りなどいろんな事件が起きる。老化を実感しはじめている60代の老主人はそれらにおろおろとしながら日々を過ごしていく。文体は淡々としているのですが、登場人物の細かな感情が、季節の風景や小物たちを絶妙に使いながら、見事に描かれているのがすごいところ。さす...続きを読むがの文豪の名作。
海外の小説ばかり読んでいたので、久しぶりに日本の小説をと思い、読み始めた。 明快で論理だてて語られることが多い海外の小説と比べて、この作品はとにかく、行間の妙、とでも言うべきか、風景や会話などを通して、人物の心情が巧みに、繊細に描かれている。決して直接的に語られることはないが、読みながら場面をイメー...続きを読むジすれば、すっと入ってくる。さすが川端、と言うのも憚れるぐらいの名作だと思う。
老いを感じる今日この頃の主人公の心境が淡々とつづられている作品。 しかしまあ、息子は美人の妻を放っておいて浮気する、娘は出戻りで帰ってくるなど家族を巡る事件は多発。主人公にとっての癒しは息子の嫁。嫁を見ていると若かりし頃の初恋を思い出すのでしょう。 昔の家族の形ってこうなんだと感じる一方で、それを鋭...続きを読むく描く川端康成がすごいと思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
山の音
新刊情報をお知らせします。
川端康成
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
雪国
愛する人達
試し読み
浅草紅団
浅草日記
伊豆の踊子
「川端康成」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲山の音 ページトップヘ