ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
最短、最速で成果が求められる現代社会。ビジネスの現場だけではなく、研究や教育など、あらゆる領域に「役に立つかどうか」の指標が入り込んでいる。 その現状に基礎科学の最前線を走ってきた2人は警鐘を鳴らす。 失敗が導く発見、安全よりも大胆さなど、先が見えない現代を生きる私たちにもヒントとなる新たな価値観を提示する。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
会社で研究に携わるとどうしても役に立つかどうかを考えてしまいます。自分の好奇心を大切にしたいと思いました。
両氏の文章力の高さに驚く。対談形式の本で、とうぜん編集者の力も大きいであろうが、この両氏の場合は、自分自身で文章と紡ぎ出すことにこだわっていそうであり、ゴーストや秘書や弟子任せにはあまりしていないと思うので。
曖昧な理解でもやり過ごしてしまう人は、一旦この本の第2部だけでも読んで欲しい。 3部構成で、第1部は筆者たちがひたすら基礎研究の魅力や何が楽しいか、どんな基礎研究をどう行なってきたか、など基礎研究についてとことん語る。もちろん基礎研究を知らない自分からしたら、ついていけない話題もあった。が筆者たち...続きを読むの楽しそうな語り口のおかげで、楽しく読めた。 第2部以降は、自分自身胸にグサリと刺さる言葉が多く出てきた。 役に立つかどうか、効率的かどうか、みたいな観点で現代は物事を判断しがち、と筆者は指摘する。 また、インターネットも普及して、得たい情報がすぐに手に入ることから、知りたい、という欲求がすぐに満たされてしまう。しかし、知りたい、でもわからない、といった悶々とした時間を過ごすことが、知的好奇心を増幅させるのではないか、と。 自分自身、webに転がっている答えを見つけたら、それ以降は深掘りせずにそのまま仕事に活用することが多い。それで物事はすぐに解決するかもしれないが、そうやって過ごしてきたいまの自分に対しては、これから先もちゃんと仕事をやっていけるのだろうか、と不安になることもある。それに、取り組んでいることへの興味も強くなっていない。 こういった物事への取り組む姿勢は良くないと思いつつも、ついついやってしまう。 そんな状態で本書を読んだからこそ、胸に刺さった。知りたい、と思うことがすぐ知ることができる世の中だからこそ、表面的なことだけでなく深く知ることを大切にしたい。 問いが大事、と言われている。大事と言われてすぐに大事にできるわけではないし、どう大事にすれば良いかわからないが、そういった難しいテーマを少しずつ紐解いて自分なりの考えを言語化していきたい。
効率を求められる現代こそ回り道を楽しむ心意気が大事だと気付かされる本だった。 大学教育が基礎研究より応用研究(実用的な研究)を推進する風潮にも警鐘を鳴らしている。 言葉だけでなく行動で示されている(実際に基礎研究を応援する財団を試験的に作られている)ことが凄いと思った。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
基礎研究者 真理を探究する生き方
新刊情報をお知らせします。
大隅良典
永田和宏
フォロー機能について
「角川新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
あの胸が岬のように遠かった―河野裕子との青春―(新潮文庫)
歌に私は泣くだらう―妻・河野裕子 闘病の十年―
NHK短歌 新版 作歌のヒント
家族の歌 河野裕子の死を見つめて
学問の自由が危ない
京都うた紀行 歌人夫婦、最後の旅
近代秀歌
試し読み
現代秀歌
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲基礎研究者 真理を探究する生き方 ページトップヘ