ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
高貴な出自ながら、悪僧(僧兵)として南都興福寺に身を置く範長は、都からやってくるという国検非違使別当らに危惧を抱いていた。検非違使を阻止せんと、範長は般若坂に向かうが──。著者渾身の歴史長篇。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
平安末期の南都焼き討ちを招いてしまった悪僧(わけあり)が主人公。その後、罪に戸惑い償いと真の救済を模索。 壮絶で残酷のなか必死に生きる人々。その後を知りたくて夢中に読み進めてしまいます。 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(令和4年1月〜)と同じ頃の時代背景。
平安時代末期、平家が栄華を極める中、平重衡による奈良の寺社勢力に対する南都焼討。 藤原家、平家、源家。 滅ぼした者が滅ぼされ、そしてその繰り返し。 栄華を極めて他者を滅ぼしても、いつか滅ぼされるという憎しみや恨みの連鎖が辛いです。 生きること、正しいことを説く仏教の世界でこんな乱暴で残虐なことがあ...続きを読むる時代。 興福寺や東大寺の静かな佇まいを思い出しながら、そこに憎しみや殺し合いがあったことに驚きます。 「怨みごころは怨みを捨てることによってのみ消ゆる」 どんなに時がたっても、今の世界でも同じように憎しみによる戦争がなくならないこともとても悲しくつらく思います。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
龍華記
新刊情報をお知らせします。
澤田瞳子
フォロー機能について
「角川文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
風雲 戦国アンソロジー
秋萩の散る
赫夜
駆け入りの寺
火定
輝山
京都はんなり暮し 〈新装版〉
「澤田瞳子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲龍華記 ページトップヘ