ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 685,683タイトル 1,402,256冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
日本の近代史においては、文学者や文芸批評家が、思想の中心的な担い手となってきた。もちろん、広く影響力をもった哲学者もいるが、近代日本思想の影響力の中心につねに文学があったのは、なぜなのか。吉本隆明、柄谷行人、三島由紀夫、丸山眞男、埴谷雄高など、文学と哲学が交錯する地点でその思想の特質を再検証する、注目の社会学者の力作論考。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
近代日本思想の肖像
新刊情報をお知らせします。
大澤真幸
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2014年03月08日
「思想のケミストリー」に新項目が加えられたもの。 加えられたのは、「丸山眞男」と「丸山眞男と太宰治」についての論文。
レビューをもっと見る
「講談社学術文庫」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
戦後思想の到達点 柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る
アメリカ
生きるための自由論
おどろきの中国
考えるということ 知的創造の方法
極限の思想 ドゥルーズ 内在性の形而上学
極限の思想 ニーチェ 道徳批判の哲学
極限の思想 ハイデガー 世界内存在を生きる
「大澤真幸」のこれもおすすめ一覧へ
▲近代日本思想の肖像 ページトップヘ