ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
優れた人はいる。感じのいい人もいる。しかし、善悪、良否の敷居を超える、全人的な魅力、迫力、実力を備えた人がいない。戦後、日本人は勉強のできる人、平和を愛する人は育てようとしてきたが、人格を陶冶し、心魂を鍛える事を怠ってきた。なぜ日本人はかくも小粒になったのか――。その理由と本質に迫ることこそが、日本人が忘れたものを再認識させ、人生を豊かにしてくれるのである。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
要約 ▽筆者の主張 –人を測る物差しが乏しくなっている世間 –複眼で見なければ分からないのが人間なのに –でも器は大きくできるモノだから学ぼう ▽器量とは何か? –人の微妙さを測る為に古の人が生み出した言葉 –全てを包み込む風呂敷のような言葉 –厳しい体験から己の良し悪しを探し続けるモノ ▽どのよ...続きを読むうに器量を問うか? –人を見る事は自分の器を測る事。即ち人を見る事 –仕事の経験。小さい仕事は小さい人間を作る –仕事の捉え方。世間の専門化が進めば小粒になる 本編では、 ▽why?戦後なぜ日本人は小粒になったのか ▽what?戦前先達の器量に学ぶ ▽how?器量を大きくする五つの道 という事が様々な歴史上の人物を例に書かれています。自分ならどうするか?と考えながら読み進められる。 器量を大きくする五つの道を私なりの再解釈をするのであれば以下の通り。 –修行をする→逆境を見据え備える –山っ気を持つ→楽観的にとりあえずやってみる –ゆっくり進む→孤独に耐える –何ももたない→自分の頭で考える –身を捧げる→志高く
器量とは何かを知りたくて読書。 読みやすくて勉強になる。人間の器量を考えるために幕末から戦後までの人物のエピソードを紹介している。著者の視点が面白く新たな歴史の側面を知ることができる。 横井小楠、西郷隆盛、伊藤博文、原敬、高橋是清あたりが目からウロコ。 著者の知識量のすごさを感じさせてくれる一...続きを読む冊。 読書時間:約1時間
人間の器が大きい、とはどうゆうことか。近現代の先人たちの立ち振舞いを交えて、ポンポンと軽妙な語り口の面白い一冊。 「貧しくなることも富むことも煩わしい」現在の日本人の中からは、なるほど「人物」と呼べる人物は出てこないわけだ。 考えさせられます。オススメ。
戦前と戦後で人材教育の何が違うのか。筆者は江戸時代をも評価し、明治維新、列強入りは人物がいたからだと、大隈重信、西郷隆盛らを例に挙げながら説明を試みる。薩摩藩士が島津公と狩に出かけた話。ある藩士が号令前に銃声を上げてしまい、獲物が一斉に逃げた。切腹ものだと島津公。それを聞いた薩摩藩士は一斉に銃声を上...続きを読むげる。切腹を怖がると思われるのは屈辱と。 命を賭す覚悟、そうした幼少教育の有無。いつからか、戦後の我々の在り方は、人との横並びに安心し、踏み固められたレールや、その逆張りのパターンを見ながら、自らの大成や利益を上げることが成功であるかのような価値観にシフトしてしまったようだ。そうではなく、どうせ死ぬもの。人生は死をいかにプロデュースするか、大事を成す事に情熱を傾けねば、戦前のような人物は得られまい。どちらが良いとは単純には言い難いが。
器量の大きい人間について書いた一冊。 主に明治以降の人物についてだが、あまりよく知らない人物もいて非常に興味深かった。
本の紹介にあるが、戦後、日本人は勉強のできる人、平和を愛する人は育てようとしてきたが、人格を陶治し、心魂を鍛える事を怠ってきた。 なぜ日本人はかくも小粒になったのか――。 その理由と本質に迫ることこそが、日本人が忘れたものを再認識させ、人生を豊かにしてくれるのである。 ということで、内容であるが、 ...続きを読む序章 器量を問う事 人物観の平板さは、自らを縛りかねない 人を見る事は、自分の器を図る事 器は何歳になっても大きくできる 第1章 なぜ日本人はかくも小粒になったのか 戦後、わが国は人物を育てようとしてきたか 戦死に対する覚悟がいらなくなった 貧困と病苦に対する怯えがなくなった 第2章 先達の器量に学ぶ 西郷隆盛の無私 横井小楠の豹変 伊藤博文の周到 原敬の反骨 松永安左衛門の強欲 山本周五郎の背水 田中角栄の人知 第3章 器量を大きくする五つの道 1.修行をする 2.山っ気をもつ 3.ゆっくり進む 4.何ももたない 5.身をささげる 終章 今の時代、なぜ器量が必要なのか 著者の感覚(予断と偏見?)で器量のことが書かれています。選ばれた人物描写もその延長線で。 でも、人の見方はそれでいいのであって、それでこそ愉快な人生が過ごせるのであります。 こんな引用もありました 大物だといはれる人は純粋ではない。 純粋な人は粒が小さくて、大きな舞台には立たされぬ 森 銑三
改めて自分の人間力向上の必要性を決意させられる書。以前の日本人の持っていた器の大きさ、規模と時間軸、スケールの大きさを問われる。
著者の得意分野、実は徹頭徹尾エシカルと言っていいような価値の切削。特に近代史に至って筆は冴えている。最後に今村均大将が来て、ケリがつけてある。
器量とは辞書(といってもgoo辞書ですが)によると 1ある事をするのにふさわしい能力や人徳。「指導者としての―に乏しい」 2その人の才徳に対して世間が与える評価。面目。多く、男性についていう。「―を上げる」 3顔だち。容貌(ようぼう)。多く、女性についていう。「―のよい娘」 4もののじょうず。名人。...続きを読む とのこと。私なんかは、どうしても項番3のことが最初に思い浮かぶのですが(笑)、本書は項番1ないし2についてですね。男です。 著者が本書で述べていた「結局、気にかける人、心を配る人の量が、その人の器量なのだと思います。自分のことしか考えられない人は、いくら権力があり、富があっても器にはないに等しい。」にすべてが集約されるかと。 今の日本、震災や原発事故でバタバタしていますが、器量のある政治家や企業トップはいないと感じざるを得ませんね。 本書は福田さんから見て、器量のある人とその器量について語ったもの。 とても足元に及ばない人ばかりですが、将来の日本を、世界をつなげていくために私たちは何をできるか?どういう人でありたいか?を考えるヒントになった一冊。
過去の偉人たちや時代背景を例にして、現代人の「人間力」の無さを訴えている。 やたらと宗教的だったり、時代錯誤じゃないかと思う記述も多々あるんだけども、膨大な言葉の山の中から、今の自分のフィーリングに合ったエピソードなりセンテンスなりを拾い上げることができるなら、なかなかの良書だと思う。 少くとも...続きを読む、僕はちょっと元気になった。 ゆっくり進もう。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
人間の器量
新刊情報をお知らせします。
福田和也
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
あの戦争になぜ負けたのか
悪女の美食術
悪と徳と 岸信介と未完の日本
[改訂版] ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法
試し読み
革命的飲酒主義宣言
合本 昭和天皇【文春e-Books】
―教養としての歴史―日本の近代(上)
教養脳 自分を鍛える最強の10冊
「福田和也」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲人間の器量 ページトップヘ