ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
挑発的な物言い、過剰なエビデンス主義、旧来の規範の軽視――とかく相手を「論破」することを是とし、かつ煽る「ひろゆき氏的な思想」が若者たちを魅了している。しかし、その行き着く先にあるのは、SNSでの誹謗中傷、過激YouTuberに外食テロ、FIREブームなど、現代特有の社会問題の数々である。ニーチェや三島由紀夫ら先人の思想をもとに、この危うい思考スタイルを乗り越える道を示す。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
タイトルで損をしているのでは。期待せずに読み進めたけれど非常に良い内容だった。新潮新書でこういう良書が出るとは。
普遍的に正しい数学が構築できないのと同じく、普遍的に正しい論理・データの扱い方は存在しない。できることは、ある仮定の元に、論を進めていくことだけ。そして、仮定の選び方はどこかで恣意的になるしかない。それを広義の感想としてとらえる。個人の感想を否定して、論理を追求すると、感想に頼らざるを得ないという構...続きを読む造がこの本の主張。 その構造が、自由な公理系と演繹規則をもとにする現代数学との類似しているとポイントは面白い。最後「推し活」に活路を見出すところは、若干こじつけ感がある。
丸善にて平積みの新書から目に留まり、読んでみた。 ひろゆき氏的考えの問題に、塾で関わる生徒から出るリアルな言葉は、インパクトがあった。 ひろゆき氏の考えはお世辞にも賛同できない立場だが、中盤で数学の脱落者を考えても、どれだけの人がデータを論理的に正しく読み解けるのか、理解できるかと説く場面は、自分...続きを読むもちょっとハッとしてしまった。 種々の引用を交えつつ、論理的であるために感想が必要になることや、推しを見つけることの良さについて語るなど、感想を持つことの大切さ、必要性が盛り込まれていると感じた。
タイトルに惹かれて読んだけれど、専門用語を多数用いられており、作者が理数脳の持ち主なのかいまいち理解に乏しかった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「それってあなたの感想ですよね」―論破の功罪―(新潮新書)
新刊情報をお知らせします。
物江潤
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
空気が支配する国(新潮新書)
デジタル教育という幻想
デマ・陰謀論・カルト―スマホ教という宗教―(新潮新書)
入試改革はなぜ狂って見えるか
ネトウヨとパヨク(新潮新書)
「物江潤」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲「それってあなたの感想ですよね」―論破の功罪―(新潮新書) ページトップヘ