「それってあなたの感想ですよね」―論破の功罪―(新潮新書)

「それってあなたの感想ですよね」―論破の功罪―(新潮新書)

990円 (税込)

4pt

3.8

挑発的な物言い、過剰なエビデンス主義、旧来の規範の軽視――とかく相手を「論破」することを是とし、かつ煽る「ひろゆき氏的な思想」が若者たちを魅了している。しかし、その行き着く先にあるのは、SNSでの誹謗中傷、過激YouTuberに外食テロ、FIREブームなど、現代特有の社会問題の数々である。ニーチェや三島由紀夫ら先人の思想をもとに、この危うい思考スタイルを乗り越える道を示す。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

「それってあなたの感想ですよね」―論破の功罪―(新潮新書) のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    タイトルで損をしているのでは。期待せずに読み進めたけれど非常に良い内容だった。新潮新書でこういう良書が出るとは。

    0
    2024年12月05日

    Posted by ブクログ

    普遍的に正しい数学が構築できないのと同じく、普遍的に正しい論理・データの扱い方は存在しない。できることは、ある仮定の元に、論を進めていくことだけ。そして、仮定の選び方はどこかで恣意的になるしかない。それを広義の感想としてとらえる。個人の感想を否定して、論理を追求すると、感想に頼らざるを得ないという構

    0
    2025年01月18日

    Posted by ブクログ

    丸善にて平積みの新書から目に留まり、読んでみた。

    ひろゆき氏的考えの問題に、塾で関わる生徒から出るリアルな言葉は、インパクトがあった。
    ひろゆき氏の考えはお世辞にも賛同できない立場だが、中盤で数学の脱落者を考えても、どれだけの人がデータを論理的に正しく読み解けるのか、理解できるかと説く場面は、自分

    0
    2024年12月26日

    Posted by ブクログ

    タイトルに惹かれて読んだけれど、専門用語を多数用いられており、作者が理数脳の持ち主なのかいまいち理解に乏しかった。

    0
    2024年11月21日

「それってあなたの感想ですよね」―論破の功罪―(新潮新書) の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

新潮新書 の最新刊

無料で読める 社会・政治

社会・政治 ランキング

物江潤 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す