ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「国会議員や芸能人はゴムのマスクをかぶったゴム人間ばかり」「トランプ大統領率いる光の銀河連合が闇の政府と戦っている」etc.こんなトンデモ話、いったい誰が信じるのか。普通の人ならそう考えるが、SNS上では想像を超えるほど多くの人々が妄説を発信し続けている。かつての怪しげな新興宗教と違い、実体を伴わないからこそ恐ろしい、ネット世界のデマ、陰謀論、カルトの脅威を徹底分析。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
スマホ教の危険性や特徴が客観的に書かれていた。 今の時代、インターネットの危険性や使用する際の心得みたいな授業があるらしい。私たちの時代にはもちろんそんな授業はなかった。 リアルな世界で築けなかった関係がネットの世界では簡単に形成されてしまう。 ネットは便利だけど、あくまでも手段にとどめて リアルな...続きを読む世界での自分を充実させることが重要だと思った。
んー、スマホ教なのもわかるけど、宗教との結びつきはちょっと極論というか結びつける点が甘いように感じたかな。
スマホとスピリチュアルの本。 スマホが普及し、SNS が一般化して誰でもつながることができるようになった。 ただし、その弊害としてフェイク情報やデマ、個人批判などが蔓延し、人生に悪影響を及ぼすような事例も発生している。 米大統領選挙でのQアノンの存在、安倍元首相暗殺、オウム真理教などの例を考察しな...続きを読むがら、著者が命名した「スマホ教」について考察する。 スマホが社会に与える影響は大きくて、それがないと生活できない人もいる。人との繋がりもSNS頼みで、その中には思想的なサイトがあり、自分の思想を裏付ける情報にだけ依存して、反論を受け付けないスマホ教信者が増えてきた。これは社会にとって厄介な存在で、そうならないためにはどうすべきかを説く。 デマ・陰謀論・カルトは、今に始まったことではないが、SNSの普及で拡散するスピードが速くなっている。自分の思考の傾向を認識し、溢れる情報に対して真偽を判断する知識や感覚が必要だと思う。
この著者の本は、今回が2冊目。 タイトルがずばり内容を示しており、共通するキーワードとして「スマホ教」の存在が出てくる。オウムなども引き合いに出しつつ、そういった勧誘する組織とスマホ教の違いを出して説明することで、増加するスマホ教についての理解も深まったと思う。 特に、寂しさから入ってしまうという...続きを読む流れはなかな根が深く、簡単には解決できないなと感じた。
まずまず。 スマホ、ネット社会になり、今までの常識が通用しなくなっている。他人ごとではないと危機感を持った。 平和で、安定している現在の日本では、人生の目標が分かりにくく、生きにくいのは納得。 どうして対策をとったらいいかはわからない。特に、知人がスマホ教に入ってしまった場合、有効な対策はないように...続きを読む思える。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
デマ・陰謀論・カルト―スマホ教という宗教―(新潮新書)
新刊情報をお知らせします。
物江潤
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
空気が支配する国(新潮新書)
「それってあなたの感想ですよね」―論破の功罪―(新潮新書)
デジタル教育という幻想
入試改革はなぜ狂って見えるか
ネトウヨとパヨク(新潮新書)
「物江潤」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲デマ・陰謀論・カルト―スマホ教という宗教―(新潮新書) ページトップヘ