新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣 「人はどうしたら幸せになるか」を科学的に研究してわかったこと

新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣 「人はどうしたら幸せになるか」を科学的に研究してわかったこと

多くの書籍やサイトでも名著と引用され、「持続的な幸福」の研究結果をまとめた世界的ベストセラー。「人は何によって幸せになるのか?」ということについて、現在の科学者が知っているすべてをまとめました。
とくに注目すべきが「幸福を決める3つの因子」。50%が遺伝、10%が環境、40%が意図的な行動。人は「幸せ」にも慣れてしまう生き物だから、幸福度が高まる「意図的な12の行動」を習慣にすることが大切になるのです。

詳しい情報を見る

閲覧環境

新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣 「人はどうしたら幸せになるか」を科学的に研究してわかったこと のユーザーレビュー

4.0
Rated 4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    「人生が充実する」時間のつかい方より


    ポジティブ心理学を科学的に説明した本で、中国、韓国、ポーランド、デンマークなど23の言語に訳され、世界中で読まれている。

    翻訳書だが、比較的読みやすい


    具体的な12の行動習慣が書かれている。
    ひとつひとつはよく自己啓発書などで書かれているものだけれど、

    0
    2025年01月22日

    Posted by ブクログ

     幸せになれるかどうか。50%は遺伝で決まっているという。環境はたった10%。残りは本人の努力で何とかなるらしい。遺伝が殆どじゃないか、などと嘆いてはいけない。40%も自分次第なのだ。その40%を何とかするための科学的に解明された12の方法が記載されている。いずれも何処かで聞いたことがあるような内容

    0
    2024年02月08日

    Posted by ブクログ

    幸せを語る時、現状に困難がないことが前提だと思っていた。
    でも本書では、周りが見れば同情するような状況下でも、自分は幸せだと言い切る人などが紹介されている。
    あらゆる面で恵まれていることだけが「幸せ」と思っていたが、物事を受け止める心構えの方が重要なのだと知ることができた。

    人生での様々な出来事を

    0
    2024年08月16日

    Posted by ブクログ

    本書は幸福度は数値化できるという前提のもと書かれている。
    幸福度をアンケートのようなもので数値化。本書の中にアンケートがあるので、読むと測れる。

    本書によれば、幸福度を決定する要因のうち、50%は生まれつき備わった遺伝子によって決定される。これは脳の仕組みが生まれつき幸福度を感じやすい人、鬱っぽく

    0
    2024年08月15日

    Posted by ブクログ

    人は「幸せ」にさえも慣れてしまう生き物だから、幸福度は「日々の意図的な行動」が大切という内容。

    読み終えてから、
    自分のことを、不運だなと思うことはあっても、不幸だなと思ったことってないなと思った。
    だから、それなりに幸せなのだと思う。どうしたら幸せになるかというよりも、今ある幸せに気付くことと、

    0
    2025年03月16日

新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣 「人はどうしたら幸せになるか」を科学的に研究してわかったこと の詳細情報

閲覧環境

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す