ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
東大安田講堂事件、あさま山荘事件、大島三原山噴火など、数々の難事件や災害に対処してきた「危機管理」のエキスパートが、近年の政治や企業のトラブルに触れつつ語った危機対策の戦略戦術マニュアル。阪神・淡路大震災、9・11アメリカ同時多発テロ、地下鉄サリン事件など、豊富な成功・失敗事例をもとに、問題対応の鉄則を説く。あなたが組織の人でも家庭人でも、いま何をするべきかが分かる本! ものごとの優先順位をつけると、仕事も人生もはかどります。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
流石、佐々氏。
内容的に極一部だけ事実と異なる箇所があったけど、 流石佐々淳行さんと云うべき一冊。 亡くなられてから数年経つけど、今のこの時代にも日本には必要な存在だった。 官僚主義·事なかれ主義、その他諸々壊してほしかったなぁ。
Posted by ブクログ
■危機管理 A.「何かになりたい人」より「何かをしたい人」になれ B.官僚の世界では、何かをやったものが非難され何もしないものが滞りなく上に上っていくようなところがある。 C.ネガティヴ・リポート:異常なし報告など。 D.エレベーター・ブリーフィングで報告すべきは次の3つ:事実、情勢判断、意...続きを読む見具申。 E.オレがやらずに誰がやる。私はこれで、アメリカ人の勇敢さの源を豁然と理解した。 F.聞くところによる、「このごろの若いものはー」との言語の初出は、エジプトピラミッドにも彫られている言葉なのだそうだ。若者を理解しようとしないのは、大人たちの陥りやすり錯覚によるものらしい。
危機管理の第一人者、というか「危機管理」という言葉自体の生みの親でもある佐々淳行氏の危機管理ノウハウ本。といっても危機管理だけでなくビジネスマンとして、そしてリーダーとして使える小ネタが分かりやすく書かれている。 著者の佐々淳行氏について簡単に書いておくと、警察庁の官僚出身で黙ってれば警察庁長官...続きを読むにもなれたらしいが、持ち前の”乱世の雄”気質のために警察庁にはいられなくなり、最後は初代内閣安全保障室長に流れ着き、ここで退官。ちなみに警察庁から防衛庁に不本意ながら出向させられる顛末について書いてあった。何とも呆れる内容だったが。。。で、警察庁時代には、「東大安田講堂事件」「連合赤軍浅間山荘事件」等の警備幕僚長も務めており、映画「突入せよ!「あさま山荘」事件」の原作者でもある。この映画もかなりオススメです。
●久しぶりに佐々シリーズを読んでみた。より体験談が多ければいいかな。 ●これも面白いけど、やっぱり過激派との攻防という点では、東大安田講堂攻防の話が一番面白い。
危機管理のスペシャリストの実体験に基づく話だけあって、なかなか面白かったし、最終章の教訓集も頷ける所が多く、励みになりました。 が、自慢や悪口も多くてそこがやや鼻に付く嫌いがあって星一つ減。僕としては、教訓よりももっと体験された出来事のディテールを読みたかったです。それは別の本なのかもしれませんが。
佐々さんの著書は結構読んでいるので、特に目新たしい事が書いてあるわけでもないが、仕事上で役に立つ事が多く非常に為になりました。
■概要 著者の佐々さんは東大安田講堂事件、あさま山荘事件、大島三原山噴火など、数々の難事件や災害に対処してきた「危機管理」のエキスパート。 近年の政治や企業のトラブルに触れつつ語った「危機」対策の戦略戦術「マニュアル」・・・とありますが、まあ、ちょっといい話集といった内容。 阪神・淡路大震災、9・...続きを読む11米中枢同時多発テロ、地下鉄サリン事件など、豊富な事例をもとに、問題対応の鉄則を説く。 ■仕事に活かせる点 語り口が典型的な昭和のオジサンで、最初は抵抗を感じましたが、 読み進むにつれなるほど!と感じるエッセンスがたくさん。 (いろいろ、突っ込みたいことはありますが・・・) 特に、米国の危機管理プロセス(エレベーター・ブリーフィング⇒15ミニッツディシジョン)には感心。 と思って検索してみたら、エレベーター・ブリーフィング(3ミニッツレポート)※というのはマッキンゼーが提唱した方法だとか・・・(真偽は定かでは有りません、念のため) ※ US が核攻撃を受けた際に、アメリカ国防省「ペンタゴン」の 地下にある核シェルターにアメリカ大統領をエレベーターで 移動させる時間が「3分間」でそのエレベーターで移動中の3分間に発生した自称の報告をうけ対応策を大統領が支持を出せるようにするためにシンプルかつ正確な報告方法。 その他、ネガティブレポート(異常なし報告)だとか、 念のため報告だとか、研修のコネタに使えそうな話がざっくざくです。 (さわ)
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
重大事件に学ぶ「危機管理」
新刊情報をお知らせします。
佐々淳行
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
危機管理のノウハウ・Part1 信頼されるリーダーの条件
「国土」喪失。 なぜ日本は領土を守れないのか
試し読み
重要事件で振り返る戦後日本史 日本を揺るがしたあの事件の真相
東大落城 安田講堂攻防七十二時間
謎の独裁者・金正日 テポドン・諜報・テロ・拉致
日本赤軍とのわが「七年戦争」 ザ・ハイジャック
平時の指揮官 有事の指揮官 あなたは部下に見られている
亡国スパイ秘録
「佐々淳行」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲重大事件に学ぶ「危機管理」 ページトップヘ