ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
恋人に紹介できない家族、会社でのいじめによる対人恐怖、人間関係をリセットしたくなる衝動、わきまえていたはずだった不倫、ずっと側にいると思っていた幼馴染との別れ――いまは人生の迷子になってしまったけれど、あなたの道しるべは、ほら、ここに。もつれた心を解きほぐす、ぬくもりに満ちた全五篇。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
おつやのよる、くろい穴、先を生くひと、が特に良かった。けど、ばばあのマーチも入道雲が生まれるころも、よかった。結局5つの短編、どれもよかった。 どれも静かな良い余韻。 どれも題名を「あなたはここにいなくとも」にしてもよいような気がして、本の題名も良いなと感心する。 ここにいなくてもわかる。感じ...続きを読むる。気づく。直接的でないからこそ、余計に染み渡る感じ。私も誰かのそういう存在になりたいな、と思った。これは、くらい穴以外の4作に対して。 そういう意味では、くらい穴だけ、少しテイストが違う。ピンと分かっちゃう、女の勘? あなたが摘まんだものはちゃんと食べなさい なんて、もう分かってるからこその言葉だなとゾクゾクしました。男は全くわかってないようでしたが。
匿名
どれも素敵はお話しでした。 人の愛を感じました。 自分の心が少し綺麗になれた気がします。
#ほのぼの #癒やされる #感動する
町田その子の本に私はいつも救われている 具体的にこれとは言えないけれど、読み終わったあといつも1人じゃない大丈夫と思える
すごくよかった。終活に対する考え方が少し変わった。 捨て活は、「自分が死んでから残された人が物やお金の処理、管理に困らないようにしておくこと」というように、残される人のため、な部分がが強いものだと思っていた。 でも、「自分にとって死ぬほど大事だったものが、見も知らぬ誰かに乱暴に処分される方が嫌だもん...続きを読む。それな。自分の手でおしまいにしたいって、あたしも考えちゃうだろうなあ」で考え方が変わった。
タイトルの通り。 あなたはここにいなくとも あなたを感じることが出来る。思い出すことが出来る。あなたがいなくても大丈夫。そんな短編集でした。 涙あり笑いあり、とても良かった。 個人的にはおつやのよると先を生く人が好きでした。おつやのよるは父を思い出して泣けました。先を生く人も30分位で読める話なのに...続きを読む、恋愛模様もあり人の温かさもあり笑えて泣けました。「いく」が「生きる」の文字なのも凄く素敵。 「安心して傷つきなさい。」この言葉がとても印象的でした。 いつかどんな思い出も、そんなときがあったねと笑えるように生きていきたいです。
愛する人とともに過ごす幸せに、浸りきれない自分がいる。新しい一歩を踏み出すために必要なことは? 自分の今を見つめ直して、新たな生き方を選択する女性たちの姿を描くヒューマンドラマ短編集。 ◇ 我が家のごちそうは「すき焼き」で、私は鶏皮が大好物だと言って教室中で大笑いされ...続きを読むる小学生時代の夢を見た。 その頃、すき焼きは鶏肉でするものだと信じていた。特に甘辛く煮込まれた鶏皮に白菜を巻いて食べるのが好きだと言って皆に笑われたことで、私は初めて知ったのだった。我が家の常識は世間の常識とは大きく違うということを。 初恋の人である福元くんにまで「貧乏くせぇ」と嘲笑われただけでなく、小学校卒業まで「トリカワ」というあだ名で皆に呼ばれたことは大きなトラウマになった。 それ以後、人に自分の家の常識を話すことに私は慎重になったのである。 久しぶりにその頃の夢を見たのは、実家にいる祖母からの葉書が昨日、届いたからだろう。そう言えば祖母は私が恋人を連れて帰省する日を待ち望んでいたなあ。 そんなことを考えながらベッドを出てカーテンを開けていると、後ろでガタンと音がした。 驚いて振り返ると、寝室を覗く章吾の顔がある。私の寝坊を見越して合鍵でマンションの部屋に入ってコーヒーを入れ、私が起きるのを待ってくれていたらしくリビングからはいい香りが漂ってくる。 ニヤけつつリビングに移動してコーヒーをひと口飲んだところで、スマホから着信音が聞こえた。見ると「母」からだが、なぜか嫌な予感がする。急いで出てみると、「清陽、おばあちゃんが亡くなったよ」という母の静かな声が聞こえてきた。 ( 第1話「おつやのよる」) ※全5話。 * * * * * 違ったシチュエーションの5つの話。どれもおもしろくて退屈しませんでした。各話とも簡単に紹介しておきます。 第1話「おつやのよる」 祖母の葬儀に伴い、手伝いも兼ねて門司の実家に急遽帰ることになった清陽は、恋人の章吾が申し出た挨拶がてらの同行を激しく拒絶。結婚を視野に入れた真剣な交際のつもりでいた章吾は傷つき、2人はケンカ別れしてしまう。 実は清陽は、世間とはズレた常識がまかり通る実家や、粗野で下品な実家の人たちを章吾に見せたくなかったのだった。 酒癖の悪い父。パチスロ狂いの母。下品なモラハラ男の叔父。祖母という重しの取れたあの人たちを思うと……。 ☆大学・就職と東京で生活拠点を築き、実家の低俗文化の呪縛から逃れられたつもりでいた清陽。優しく育ちの良さそうな彼氏と恋仲になったまではよかったのですが、相手が良識のある人ならば当然、家族との顔合わせは既定路線でしょう。さあ、どうする清陽 ⁉ ということで個人的にはイチオシの第1話です。 第2話「ばばあのマーチ」 前職で同僚からのイジメと上司からのセクハラに遭い、メンタルを傷めて退職せざるを得なかった香子。対人恐怖の症状が出ているため、人と接することが少ない仕事しかできず、アルバイト暮らしとなっている。当然ながら生活は苦しく、気分は一向に晴れない。 それでも香子には彼氏がいて、普通はその彼氏が救いになるはずなのだが……。 ☆こんなせせこましく器量の小さい彼氏では精神が癒やされることなどないでしょうね。心ではわかっていても、彼氏から離れる決心がつかない香子の気持ちも理解できます。 そんな彼女の救いになるのが、近所でも変人で有名な「オーケストラばばあ」と呼ばれる老女です。 ( あだ名の由来は読んでお確かめください。) 儀式めいたことが立ち直りのきっかけになるということはよく耳にするので、なかなか興味深い展開でした。 第3話「入道雲が生まれるころ」 その朝、海斗を起こさないようにベッドを抜け出した萌子は、手速く身支度を整えると「別れましょう。今までありがとう」と走り書きしたメモを残して海斗の部屋を出た。 実は、自分の生活圏での人間関係をすべて捨ててしまいたいという欲求が起こることが萌子には定期的にある。 その欲求を抑えるのは難しく、結果として勤務先ばかりか居住地も変え、顔見知りが1人もいないところで新生活を始めるということを、萌子は繰り返してきた。 歩いているとスマホに実家の母から電話があり、親戚の藤江さんが亡くなったと知らされた。ちょうど次の生活拠点を探そうとしていた萌子は、故郷に帰る決心を固めたのだった。 そのあと海斗からも電話があり、躊躇したものの覚悟を決めて出た萌子は……。 ☆生きていくためには、人間関係を作り上げていくことが必要になります。 人間関係は相手を理解し、自分を理解してもらうところから始まります。そして、その「理解」の内容を互いに維持し続けることで「信頼」が生まれ、円滑な日常生活に繋がるのです。 でも、「理解」や「信頼」を維持することに、何か虚しさというか物足りなさみたいなものを感じて、すべて投げ出してしまいたくなるときがある。 この「リセット症候群」と萌子が呼ぶ衝動はよくわかるだけに、テーマとしてはこの第3話がもっとも印象的でした。 第4話「くろい穴」 美鈴は八百屋で栗をふたカゴ分買った。栗の渋皮煮を作るためだ。 祖母直伝の渋皮煮は美鈴の得意料理だ。入社2年目に会社に持っていったことがあり、誰からも好評だった。その頃から不倫関係にあった上司の馬淵もひと瓶持ち帰ってくれている。それから5年。 今回、渋皮煮を作ることになったのは、馬淵に頼まれたからだ。 甘いものが苦手な馬淵だが彼の妻が大好物で、市販のものよりも美鈴が作った渋皮煮をどうしても食べたがっているということだった。 美鈴との関係を続けながら妻と離婚する気配も見せず、美鈴の部屋に来てもすぐに自宅に帰る馬渕。自分を都合のいい女としか思っていない馬渕への不満を抑えつつ買ってきた栗の選別を始めた美鈴は、「くろい穴」のあいた虫食いの栗が1つ混じっているのを見つけ……。 ☆中盤までのぞっとする展開。なかなかでした。終盤の着地点もすばらしい。 多くは語りません。不穏なホラーサスペンスのテイスト、ぜひ味わってください。 それにしても、女の勘( 妻の勘?)の鋭さはモチーフとしても十分ですね。 第5話「先を生くひと」 高校生の加代は最近、同じマンションに住む幼馴染の藍生の様子がおかしいことに気がついた。朝早く家を出るし帰りも遅い。もしや彼女ができたのではと思った加代は、自分は藍生のことが好きだったのだと知る。 おまけに藍生が「死神ばあさん」と呼ばれる老女宅に出入りしているという噂を耳にした加代は、いてもたってもいられなくなり行動を起こすことにした。 ある朝、藍生を尾行した加代は、一軒の古びた家の玄関先で藍生を迎える若い女性を目にする。かなり親しそうに話す2人の姿。 死神どころか美人じゃないか! そう思った加代はたまらず門扉に突進して行ったのだった。 ☆それまでの、大人のめんどくさい愛憎を描いた話から一転。ジュニア小説のような展開です。だから登場人物もわかりやすく魅力的に描かれています。 生真面目で誠実な藍生。 激情家で一途な加代。 可愛らしい「死神ばあさん」の澪さん。 その姪孫で若いながら賢くてステキなお姉さんの菜摘。 死を目前にした澪さんが加代たちに贈ることば。そのひとつひとつが、高校生のこれからの人生へのよい餞になっていました。 加代の一途な想いは藍生に伝わるのか。そのあたりも楽しみにお読みください。 人生や恋愛で行き詰まり、悩みを抱える若い女性たち。 そんな彼女たちにそっと寄り添い背中を押してくれるのは、年老いた女性たち。 年輪を重ねた彼女たちが、その生きざまや何かの形で遺してくれたメッセージを紐解く展開が、心を温めてくれます。 そして、含蓄に満ちたそれらを咀嚼し、自身を見つめ直し新しい一歩に繋げていく若い女性たちの姿がとても素敵でした。
あなたはここにいなくとも
息苦しい日々や辛い経験をここにいない誰かのことを思い出すことで乗り越える人を描いた短編集です。 どの物語も北九州に関係しますが、短編間の繋がりはなく、独立した物語です。 後悔なく生きようと改めて思えるような素敵な作品でした。
#切ない #感動する #エモい
5つの短編集。どれもハッピーエンドとまではいかないけど…良い感じで終わる。町田そのこさんの強さと優しさに溢れたお話たち。
1話目から泣かされて 2話目で男にムカつき 3話目で理解できず 4話目で男の身勝手さに呆れ 5話目で悲しく切なくでもどこか微笑ましくなり 個人的に1話目と5話目が好きでした。
今ここにいない人を想う優しい短編集 昔見たドラマの台詞で「いなくなるってことは、"いない"のがずっと続くってことなんだよ」というのがあって、使われていた文脈もあり、それは悲しいことのような気がしていたけど "いない"を物理的な不在と捉えるなら、ふと思い出せるよ...続きを読むうな記憶の中には圧倒的に"いる"人は、本当の意味でいない人ではないのかもしれない 思い出せば思い出すだけ、その不在が寂しさとして際立ってしまうこともあるけど 忘れないでいることを肯定してもらえたような一冊だった
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
新刊情報をお知らせします。
町田そのこ
フォロー機能について
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
月とアマリリス
52ヘルツのクジラたち【特典付き】
宙ごはん
コンビニ兄弟―テンダネス門司港こがね村店―(新潮文庫nex)
夜空に泳ぐチョコレートグラミー(新潮文庫)
あなたはここにいなくとも 無料お試し版
試し読み
うつくしが丘の不幸の家
ぎょらん(新潮文庫)
「町田そのこ」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲あなたはここにいなくとも ページトップヘ