ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
19pt
人工物の意味とは何か? この問いに、サイボーグを導き手とし、それについて紡がれた言説を批判的に辿ることで漸近する。意味を先取りした能力/機能の「拡張」から、使用の経験を記述可能な「延長」への生態学的な転回が人工物理解の新たな視座を提供する。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
本屋で偶然見つけて購入しました。オビに『サイボーグ論の「転回」とは「拡張」から「延長」への転回である』と書いてあり、これが気になり購入しましたが、まさに本書のキーメッセージの1つでした。 私はサイボーグ論もメディア論も完全なる素人の単なる乱読者なのですが、正直そのような「素人」にとってこの本はだい...続きを読むぶ敷居が高かったです。ただ第1章と最後の第4章は私のような門外漢でもなんとかついていけましたが、間にある2章、3章は四苦八苦しながら読みました(おそらく半分も理解できていない可能性があります)。自身の備忘録として私が理解した著者の主張を以下に書きます。難解ではありつつも、きわめて大事な論点を扱っている、という印象は受けましたので星4つとしました。 ・これまでの(西洋起源の)サイボーグ論は、道具・機械によって「先験的」に人間の機能が「拡張」されること、またそれが分離されることで人間の機能は「衰退」してしまう、という信念に拠っていて、この起源はプラトンの「パイドロス」にある。 ・この思想は、人間の仕事が機械に置き換わってしまうという「代替恐怖症」を、さらに、機械が手元にないと自分の機能低下が発症してしまうという「分離恐怖症」(例:スマホを家に忘れて外出した人がパニックになっているようなもの)という2つの「プラトンの呪い」を生み出している。 ・機械・道具がどのような効用を持っているのかは使用しなければわからず、その評価は発明者・制作者ではなく、使用者だけが判断しうる。ゆえに先験的な「拡張」ではなく、よりニュートラルな「延長」という言葉を使うべきである(英語では両方ともにextensionという語が基本に据えられる)。 ・メディア論で有名なマクルーハンは、extensionにもう1つのニュアンスを付与した。それは「外化」(externalization)というニュアンスである。人間が持つ機能の一部を外化したものが機械や道具であり、そこから逆に人間理解が深まる。 ・これからのサイボーグ論、あるいは道具論は、extensionというワードに対して「拡張」「延長」「外化」という3つのニュアンスがあることを認識したうえで、それらを編成していくことが重要。特に大事なのは「拡張」→「延長」への思考の転換である。 余談ですが、本書を読んでいて、ふと文化人類学者の川田順造さんが昔提唱されていて3つの技術文化(技術の三角測量)という概念を思い出しました。道具は人間を代替するものなのか(西洋)、延長するものなのか(日本)、身体を道具化するのか(アフリカ)、ということで議論が文化人類学に接続されるともっと面白そうです。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
サイボーグ
新刊情報をお知らせします。
柴田崇
フォロー機能について
ロボット 共生に向けたインタラ...
命の教育、心の教育は何をめざす...
プレイ・マターズ
波動法典
知覚と志向性―-フッサール現象...
死して生きる哲学──西田哲学に...
近代日本思想選 西田幾多郎
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
「論理的思考」の文化的基盤 4...
2位
改訂版 究極の英語リーディング...
3位
ファスト&スロー
4位
2025年度版CAD利用技術者試験3次...
5位
地獄界探訪 ―死後に困らないた...
6位
NEXUS 情報の人類史 上下合本版
7位
英語が日本語みたいに出てくる頭...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲知の生態学の冒険J・J・ギブソンの継承4サイボーグ ページトップヘ