仕事のさまざまな場面でコミュニケーション能力は求められる。基本であるにもかかわらず、意外と難しい。相づちを打ったり、返事をしたり、目をジッと見たり、あるいは反対に目をそらしたり……。「伝える」には、「話す」「書く」そして「聞く」能力が必須。それらによって、業績が左右されることも往々にしてある。現代のビジネスパーソンに不可欠な能力といえる「伝える力」をどうやって磨き、高めていったらよいのか。その極意を紹介する。
シリーズ作品一覧
-
通常版: 1巻 730円(税込)仕事のさまざまな場面でコミュニケーション能力は求められる。基本であるにもかかわらず、意外と難しい。相づちを打ったり、返事をしたり、目をジッと見たり、あるいは反対に目をそらしたり……。「伝える」...
-
通常版: 2巻 730円(税込)160万部突破の超ベストセラー『伝える力』の続編がついに登場!前作のわかりやすさはそのままに、著者がテレビや報道の現場で学んできた「もっと思いが伝わる」話し方、書き方、聞き方を伝授します。「東日...
ユーザーレビュー
Posted by ブクログ 2019年02月06日
とても参考になりました!
栄養指導でも、どう相手にしっかり伝わるか悩んでたのでいい勉強になりました。会話は奥が深い。
Posted by ブクログ 2019年01月08日
まさに、これが伝える力か!と感服。「読みやすい、分かりやすい」は、こんな努力によって作られているのか、と非常に勉強になりました。
Posted by ブクログ 2018年10月25日
テレビで著者を知ってからしばらく経ってから購入。
確かに分かりやすい。
子どもに分かるように説明するニュース番組がきっかけというところが面白かった。
そのニュース番組は結局大人の視聴者のほうが多くて打ち切りになったとは・・・
Posted by ブクログ 2018年10月12日
自分がしっかり理解していないと相手に伝えることはできない。「簡単なことは簡単に」「難しいことも簡単に」これがなかなかできない。内容は当たり前の事柄で斬新なものではないが、わかりやすく書いてある。
Posted by ブクログ 2018年01月08日
もっと早くこの本に出会いたかった……。全部は無理でも、できそうなことから試してみよう。「落胆している暇はありません」と池上お父さんも書いていることだしな
Posted by ブクログ 2017年10月06日
なぜ、歴史の教科書はつまらないのか?という、長年の謎が解けたのが大きな収穫でした。笑
学生時代、歴史に興味がないわけではなかったのに教科書がものすんごくつまらなく感じて、結局何も学ぼうとしなかったなぁ・・・という思い出が。
教科書が分かりやすすぎても、先生が教えづらい、というのは納得だった。
話す...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年09月18日
わかりやすく伝えるにはどうすれば良いか
自分の伝えたいことを因数分解すると表現されてます。
自分の伝えたいことをざっくり書き出して分類してまとめてみる。
そうすれば伝えたい事の本質が簡潔に導かれます。
昨日読んだ「言葉にできるは武器になる」と同様の結論が得られます。
そうなんですよね。
伝えようと...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年09月03日
自分の伝えたいことを相手の心に響かせ、ビジネスや人間関係を築くうえでいかに自分の武器にするかを教えてくれる本。
この人自身伝える力があるからこそ、この本はわかりやすくて面白いです。
読みやすいだけじゃなく新たなことがたくさん知れて、おすすめです。
自分の理解なくしては人に伝えることはできないから...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年06月02日
全ての人に読んでもらいたい本。
読みやすく、さすが池上さん!と
伝えるためには、自分が十分に理解しているかにつきる。普段から活字を読み、本であれば本の内容以外に、相手に伝わりやすい構成やポイントを考えてる習慣をつけることで、伝えるのとのトレーニングになることがわかった。
直ぐにでも実践できる。
Posted by ブクログ 2017年05月10日
最近、「〜させていただく」とへりくだった話し方が多いことが気になっており、共感できた。
メディアで使う人が多いからだと思う。