NHK「100分de名著」ブックス オルテガ 大衆の反逆 真のリベラルを取り戻せ

NHK「100分de名著」ブックス オルテガ 大衆の反逆 真のリベラルを取り戻せ

1,100円 (税込)

5pt

4.4

「大衆」という多数派に気をつけろ

「多数派」であることに安住し、自分のことしか考えない傲慢な人=「大衆」が急増する時代に、なぜ政治は暴走してしまうか。その本質と民主主義の限界をあぶりだした大衆社会論の大著を、「大衆」「リベラル」「死者」「保守」という4つのキーワードでよみとく。「なぜ日本では「保守」が間違ってとらえられているのか」「死者とともに生きるとはどういうことか」ーーこれま語られてこなかった文脈から、私たちが生きる世界を認識しなおす術をとく。書下ろし特別章「他者との関係性を紡ぎなおすには」 「私たちの「民主主義」を機能させるために」を新たに収載した、シリーズ累計50万部突破「名著ブックス」の最新刊。

〈目次〉
はじめに
第1章:大衆の時代
第2章:リベラルであること
第3章:死者の民主主義
第4章:「保守」とは何か
特別章①:他者との関係性を紡ぎなおすには
特別章②:私たちの「民主主義」を機能させるために
読書案内

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

NHK「100分de名著」ブックス オルテガ 大衆の反逆 真のリベラルを取り戻せ のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    保守とリベラルは対立する概念ではない。
    自身の中でモヤモヤしていたことを、先人はすでに指摘していたのだと胸のすく思いがした。
    他人への寛容さが急速に失われつつあるこの時代だからこそ、広くこの本が読まれてほしいと切に願う。

    0
    2025年01月04日

    Posted by ブクログ

    オルテガ・イ・ガセットの名著である『大衆の反逆』の解説書として、中島岳志氏が簡易的に執筆された本書は、極めて平易かつ端的に原著のエッセンスを伝えている。私自身、中島岳志氏のファンではあるが、本書の解説の中で、彼の思想もハイライト的に織り込まれ、非常に読後の満足感が高い。
    『大衆の反逆』とはきわめてセ

    0
    2024年11月10日

    Posted by ブクログ

    非常に読みやすい。
    中島さんの思想がどこまで入ってるかわからないが、オルテガの人間観・社会観はとても共感できるし、現代大衆社会への危機感が改めて胸に刻まれる文章だった。
    本作とはズレるが、ミシマ社やSUREから出版されているような先生がもつ「優しさ」って良いなと改めて感じた。

    0
    2024年09月01日

    Posted by ブクログ

    私とは、私と私の環境のことである。
    自分というものを絶対視せず、たまたまその環境に存在するという視点を各々持つことが大事。
    両親の存在、子作りのタイミング、そのまた先祖の存在、その人たちの気分や住まい、複雑に絡み合い奇跡的に存在しているという。

    歴史はその時々の意味に沿って紡がれており、それを蔑ろ

    0
    2025年04月19日

    Posted by ブクログ

    オルテガの名著を、大衆、リベラル、生きている死者、保守という4つのキーワードで語る。
    未読の書物を、原著に当たらせたくさせる好著だ。

    オルテガのいう大衆とは、自分と異なる他者と共存しようとする冷静さ、寛容さという意味でのリベラリズムを欠くもののことである。その対極が貴族だ。
    そして大衆の原型が、専

    0
    2023年10月13日

    Posted by ブクログ

    真理は手に入らない、人間は不完全な存在であり常に自己懐疑的視点を持ち続ける。他人の意見に耳を傾け、自分と異なる考え方に対して寛容になり、合意形成を粘り強く模索する。何かと他人を論破してやろうとする今のご時世で、本書を何度も読み返し、常に自省を促していきたい。

    0
    2022年03月19日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    大衆の反逆出版当時→イタリアではムッソリーニが、ドイツではナチスが勢力を拡大しており、著者オルテガの故郷スペインもファシズムの波に飲み込まれて行った。
    この失望から大衆の反逆は生まれた。

    大衆とは?→自分が拠って立つ場所もない個性を失った群衆のことを指す。
    自分の信念がなく、時代の流れにただ身を任

    0
    2025年05月27日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    論点が整理されているうえに「大衆の反逆」「大衆への反逆」の両方を読んでいたので、読みやすかった。「押し流される時代に慢心にする人々」「敵とともに生きる」など胸に刻んでおきたい言葉が次々と出てくる。

    そもそもオルテガが述べた「私とは、私と私の環境である」という謙虚さで、自らの振る舞いを御し、歴史と向

    0
    2024年07月08日

NHK「100分de名著」ブックス オルテガ 大衆の反逆 真のリベラルを取り戻せ の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

中島岳志 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す