ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し――。自ら謀殺した諏訪頼重の娘・由布姫を武田信玄の側室とし、子供を生ませることによって諏訪一族との宥和を計る独眼の軍師・山本勘助。信玄の子を生みながらも、なお一族の敵として信玄の命をねらう由布姫。輝くばかりに気高い姫への思慕の念を胸にして川中島の激戦に散りゆく勘助の眼前に、風林火山の旗はなびき、上杉謙信との決戦の時が迫る……。ロマンあふれる華麗な戦国絵巻。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
山本勘助の武田家への仕官から川中島までの話です。 読む前は武田信玄の話だとばかり思っていました。 合戦の合間に見られる姫と殿と勘助の人間模様に非常に温かさを感じます。 姫が亡くなった時の「姫が、あの美しい気高いものが!」と叫ぶ勘助の場面が印象的でした。
タイトルからして武田信玄と思ったら、その軍師の山本勘助だった。 軍師といわれたら、真っ先に諸葛亮孔明、黒田勘平あたりが思い浮かぶけど、勘助もまた面白い。 スマートさが全く無い、泥臭いけどしっかり勝つ。二人の姫を思う勘助の気持ちも、深い愛情を感じてたまらない。 最後の上杉謙信との戦の描写は痺れた、...続きを読むげき格好良かった。
山本勘助の人間味が描かれていて好感が持てる内容だった。また、武田信玄の意向をくみ取り、部下として、仕事師として優秀な人だったと感心させられました。。
名門、武田家に仕えた天才軍師 山本勘助が主人公の話。 ただし実際いたのかいなかったのかは不明なんだけど そんなことどうだっていいじゃない!! で、そんな山本勘助。 武田家に仕える前から亡くなるまでのストーリー展開。 武田信玄はもちろんのこと由布姫や武田勝頼の為に 全力を尽くしつつ、時には軍師時には見...続きを読む守る親のように時代を生きていく感じ。 人間関係が露骨に出てて、それはそれでまたなんとも言えない 複雑さがあるけども、とりあえず山本勘助は熱い男だな!と。 まぁ史実云々よりも作品として楽しめた。 ラストの川中島の戦いはとてもよかった。 あれこそ戦国の世の華々しい散り方かと思う。
時代作品としては一番好きな作品。三船敏郎演じる映画「風林火山」は衝撃を受け山本勘助は彼以外にいないとさえ感じた。
戦国の名武将の影に天才軍師の存在あり。大河を見ていなかったので存在は知ってはいたが読むのは初めて。 その策略センスは、やはり持って生まれたものなのでしょうと言う事が、信玄の信頼を寄せる様子からよくわかる。各登場人物の感情表現巧みでそれぞれの個性が良く表れていた。由布姫の感情の激しさやそこに惹かれる勘...続きを読む助の心情と言った場面はこの物語の面白さの一つでしょう。 勘助の最期のシーンは、臨場感あり、映像的で迫力ある印象的なものでした。
武田信玄の天才軍師、山本勘助が主人公 勘助が信玄に仕える場面〜川中島の合戦の途中(途中な理由は読めばわかります)までの歴史物語 勘助の成りは異形が理由で今川義元に召し抱えようとされなかったほど… 色黒で背が低く眼はすがめでちんば、指も1本ない 知恵だけが彼の人生を支えた 永く浪人だったがその知恵を...続きを読む活かし、武田晴信(信玄)の仕官となる 晴信はそんな異形の勘助を気に入る 常に孤独で人から疎まれてきた勘助 勘助自身も人を人とも思わない非人情な男だった しかし自分を召し抱えてくれた晴信だけはこの世で唯一好感を持った いつしか晴信のためなれ命も惜しくないと思うように… 晴信もまた、勘助に信頼を寄せ、周りからどれだけ非難されようとも彼の能力をかっていた 勘助の印象が読み進めるうちにどんどん変わっていく 皆に嫌われ、人と関わらないよう暮らしながらも、生きるためなら人を踏み台にしても平気だったまるで害虫のように生きていた勘助が、いつの間にか策士、軍師となり、晴信に信頼されなくてはならない人物に そして晴信と由布姫を愛しみ、二人の子である勝頼の初陣を夢見る人物へと静かに変貌を遂げる 途中から勘助ジジイがめちゃくちゃ格好いいキレ者になるのだ!光る!眩しいっ! その反面、滑稽な人間臭さも溢れ出す 由布姫の気高さに圧倒され、すぐ言いなりになっちゃうし、由布姫のために斬ろうとした於琴姫の立派な態度と人柄にほだされて、お守りします!なーんて言っちゃうし… 晴信の出来心のせいで振り回されてるのに晴信を憎めないし… あんなに人嫌いだったのが嘘のように皆んなを愛してしまって右往左往してしまう勘助ジジイが何だか可愛らしい 井上靖の手にかかると各人物に磨きがかかるのか非常にそれぞれが魅力的である 晴信(信玄)も想像以上に柔らかくキレものながらに温かい人物像であった 由布姫は最高にいい女だ 己の運命を受け止めつつも最後まで気高く自分を曲げない そしてもちろん軍記物らしさも満載である 戦略や合戦は読んでいて鳥肌が立ってしまう 合戦場面も簡潔にし過ぎると迫力に欠ける、そして深追いし過ぎると読み手に緊張感がなくなる 本書は大小様々の合戦描写があるが、この匙加減も見事であった そう一言で陳腐に言うと単に面白いのです! やっぱり井上靖って凄いなぁ 押し付けがましくなく、変な小細工なく、自然体で引き算がうまい 何より最高に居心地が良い 静かな興奮がたまらない! まだ「天平の甍」しか読んでいないが、こちらを読んだ時に間違いなく好きなタイプの作家だと大喜びしたものだ 2冊目読んだときに印象が変わったら…と不安だったが、まったく良い意味で期待外れ 好みの作家に出会えた人生の喜びを噛み締めております まだまだたくさん読む作品があるので楽しみである
何となく手に取り再読。 説明しずらいんですが、歴史娯楽小説の王道があるなら多分本作はそこのど真ん中にいると言えるかと。当方、井上靖好きということもあるので割引が必要ですが、大きな波の中でゆったりと読書に浸れること保証します。 唐突に勘助が現れ、ひたすら勘助の心だけを描きつつ、ちょいちょい戦国心もくす...続きを読むぐる上手さ。単なる戦国小説でもないんですよねぇ。もう古いのかもしれないけれど、井上靖は残ってほしいなぁ。
舞台は大河ドラマ「真田丸」の時代の一歩手前、 武田信玄に仕えた軍師、山本勘助の働きを軸にして、武田勝頼の誕生、武田家、命運尽きるを予感させる。 猛々しく荒々しい戦国絵巻というには、井上靖の真骨頂。芒が原に飄々とすさぶ風の印象が濃く、 むなしさがにじみ出るストーリー展開。 しかし、こうしていろいろ...続きを読むの歴史的人物・事項など小説にしたものを読み継いでいくと、いままで頭に入ってこなかった歴史が、俯瞰図をのぞくごとくわかるようになるからおもしろい。 それにしても日本の年号はこうくるくる変わるのだろう この小説でも、天文22年、弘治3年、永禄元年と変わっていく。 たとえ西暦に直したとしても、印象が濃くはならない。 仕方がない 日本の歴史を俯瞰するには複雑な思考がいるのだ。
面白い テーマはよくわからないけど、短いし章立ててあって読みやすい 敦煌もそうでしたが、井上靖さんの小説はけっこう古いはずなんだけど、それを感じさせないです
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
風林火山(新潮文庫)
新刊情報をお知らせします。
井上靖
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
蒼き狼
青葉の旅
あした来る人
あすなろ物語
ある偽作家の生涯
異域の人 幽鬼 井上靖歴史小説集
異国の星(上)
遺跡の旅・シルクロード
「井上靖」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲風林火山(新潮文庫) ページトップヘ