三木成夫の一覧
「三木成夫」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
地球、人体、言語、生命、果ては神の世界に至るまで、この世の究極の答えを細胞に語り掛ける宇宙誕生138億年の超絶アトラクション。
本の世界にのめり込むきっかけとなった偉大で思い出深い本です。文章量に圧倒され読み流しになるかと思いきや、読めば読む程引きこまれていくあの興奮が忘れられず何度も読み返してし
...続きを読むまいます。
Posted by ブクログ
-
2016.4.17
に書いた読書メモ。
解剖学の本だからなんて敬遠したら、人生、損するかも。
生命の神秘を楽しく垣間見れる。
なんで小中学校で、こういう授業が無いんだろう。おもしろおかしい。
内臓の感受性。
世界は舐め回して知覚する。
デッサンが上手い人は乳児期にいかに畳の目を舐め回したか、によ
...続きを読むる。
なんて論が展開される!
舌と腕は、脊椎動物の進化において、兄弟みたいなものらしい。
そういえば、私は今でも色んな物を撫で回す。触って確かめたい衝動に駆られ。。
排泄、食事、睡眠、出産、などなど身体のふしぎに関するあれこれ。
目から鱗と幸せな笑いの連続。
生きとし生けるもの全てが愛おしくなる。
自分の体も。別のいきものの体も。
子供たちや妊婦さんももっともっと大事にしなきゃと思うので、是非多くの人に読んで欲しい。
子育て中の人にはイチオシ。
表紙の絵の謎も巻末近くに出てくる。
35年前の名著だが、未だに色褪せない。すごい。三木先生。
「内臓とこころ」
三木成夫著
築地書館(1982年)刊行
河出書房、2013年
Posted by ブクログ
-
俺は全然子育てに関わらなかったから、実感持てないんだけど、赤ちゃんがこころを形成していく過程が描かれている。
赤ちゃんがいる人は今すぐ読んだらいいと思う。強く推奨!
Posted by ブクログ
-
これは面白い。特に、最後に収められた、この増補版を作るにあたり後藤仁敏氏が選んだという二篇「夜型の問題――かくされた潮汐リズム」と「再現について――形態学の実習」がこれぞ三木成夫の持論という感じで面白い。
表紙の絵は受胎38日目の胎児の顔。ミツユビナマケモノにそっくりだそうです。ヒト発生初期の1週
...続きを読む間の間に、脊椎動物5億年の進化の歴史の再現を見る。その感動が伝わってきて、すごい。
Posted by ブクログ
-
表紙に載っている奇妙な顔らしきイラストは何を表しているのか、分かる方はそう多くないでしょう。これは人間の胎児で受胎32日目から38日目の顔だそうです。お母さんが妊娠に気づくか気づかないかの時期にお胎では赤ちゃんが海で泳いでいた魚類から陸に上がり始めた両生類、そして爬虫類の顔へと30数億年の生命の歴史
...続きを読むを遡って刻々と変化を繰り広げているということです。この神秘的な出来事の解説がこの本の冒頭で「だれが人間を創ったのだろう」という見出しで述べられています。
著者は今から30年ほど前に亡くなられた解剖学者ですが、今になっても文庫本として出版されるところにこの本の中身の貴重さが伺えます。名著というべき書物なのでしょう。講演会の中身や著作を集めて構成されていますが、どこから読んでも解剖学者としてまた深い教養に基づいた知見が語られていてその内容に圧倒される感じがします。その上、この本を読むと発生学からの視点で人間の臓器の仕組みが解説してあるため、ただ暗記して覚えていた解剖学の知識が分かりやすく整理できて、この先生のお話を直に聞けたらどんなに良かったことかと思いました。人間の身体がいかに地球誕生のはるか大昔からの宇宙のリズムと同調しているか、特に呼吸についてでは、魚のエラに当たる呼吸筋が陸に上がった私たちの祖先に当たる動物には残されていなかったため、呼吸するときに直接呼吸に関係ない体壁の筋肉に面倒をみてもらうしかなかったという解説はなるほどと納得しました。そのため、息を吸う筋肉の代用の横隔膜でまず息を吸い込むところから始めるために、ハットする、息を飲むことばかりの緊張状態が息詰まり現象を招く。そのため仕事をしたあとなどは息抜きが大事で、特に声を出すことが簡単、効果的で井戸端会議でぺちゃくちゃお喋りすることなどがその例にあげられています。
これを読み、すべてものごとは必然性があるんだなあとか女性はそのためストレスが少ないのかなどと思ったり興味深く読むことが出来た一例でした。
Posted by ブクログ
三木成夫のレビューをもっと見る